最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:144
総数:1268649
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

愛知県産の「牛肉」が出ます!

 明日の給食で,愛知県産の牛肉が出ます。
 たまたま「PTA給食試食会」と重なったこともあり,参加者の皆様には召し上がっていただけます。子供たちの楽しみになればいいなと思います。
画像1 画像1

10月21日は,「あかりの日」。

 エジソンの「3大発明」は電球・蓄音機・映写機です。そのひとつ、白熱電球が完成したのが1879(明治12)年のこの日です。エジソンは京都産の竹を炭にしてフィラメントを作りました。現在は、タングステン線がフィラメントの主流です。
画像1 画像1

10月20日は,「日本リサイクルの日」。

 10が一回り、20が二回りということの語呂合わせで、日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定しました。通商産業省(経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」と定めています。
画像1 画像1

10月19日は、「バーゲンの日」。

 1895(明治28)年のこの日、日本初の本格的なバーゲンセールを東京の呉服店が開催したのが10月19日だったといわれています。呉服の安売りは江戸時代からあったといわれています。
画像1 画像1

10月16日は、「世界食糧デー」。

 国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定しました。国際デーの一つで、発展途上国の人々が食糧不足で苦しまないためにはどうすればいいか考える日です。FAOが設立されたのが1945(昭和20)年のこの日ですから、それを記念日としてわけです。
画像1 画像1

10月15日は、「きのこの日」。

 秋といえばきのこ、その需要は10月がピークとのこと。そこで、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に10月の真ん中である15日を記念日にしました。椎茸をはじめ、今が旬のキノコを宣伝し、おいしいうちにどんどん賞味してもらおうというのが狙いです。
画像1 画像1

10月14日は,「鉄道の日」。

 1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開通しました。歩くと1日かかった新橋〜横浜間を53分で走りました。「やえもん」の愛称で知られる1号機関車は現在、東京・秋葉原の交通博物館にあります。
画像1 画像1

10月13日は,「サツマイモの日」。

 「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」の「十三里」とはサツマイモの異名で、江戸から十三里(約52キロ)離れたところにある川越のサツマイモがおいしかったことから生まれた言葉です。そこから、埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会がサツマイモが旬でもある10月に、この日を記念日に制定しました。
画像1 画像1

もうすぐ完成します!

画像1 画像1
 西トイレの壁がきれいになり,完成が近づいてきました。今月末には,ピカピカの便器が取り付けられ,使えるようになる予定です。

10月12日は、「たまごデー」。

 1492(明応元)年のこの日、コロンブスがサンサルヴァドル島に上陸しました(アメリカ大陸発見)。欧米ではコロンブスデーと呼ばれています。
 コロンブスといえば、卵を潰して立てた逸話が有名。そんなところから、いつしかたまごデーといわれるようになったようです。コロンブスは西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていたそうです。
画像1 画像1

10月9日は,「塾の日」。

 「10(じゅ)と9(く)」の語呂合わせから、全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定しました。同協会は、学習塾を正しく認識してもらい、学習塾の声を社会に反映させることを目的にしています。1988年は同協会が設立された年です。
画像1 画像1

10月8日は、「木の日」。

 「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。木造住宅や木の良さを見直すために、木材青壮年団体連合会などが1977(昭和52)年に提唱しました。また、10月、11月は間伐推進強化機関でもあります。
画像1 画像1

10月7日は,「盗難防止の日」。

 2003年、自動車盗難や住居侵入による盗難に歯止めをかけるため、「10(トー)7(ナン)」の語呂合わせから、日本損害保険協会が制定 しました。全国各地で盗難防止の呼びかけが行われます。
画像1 画像1

10月6日は,「国際協力の日」。

 外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、途上国への技術協力のために国際協力組織「コロンボプラン」に加盟した日で、この日から1週間は国際協力週間となっています。
画像1 画像1

10月7日(水)の給食(きゅうしょく)について

画像1 画像1
 この日は,1・2年生が「校外学習(こうがいがくしゅう)」に出かけます。「お弁当持参」のため,給食はありません。雨が降って延期(えんき)になった場合も,この日は給食がありませんので「お弁当」を持たせてください。(1・2ねんせいは,おべんとうを もたせてください。)

 なお,3〜6年生の給食はありますので,お弁当は必要ありません。(3〜6ねんせいの おべんとうは いりません。)よろしくお願いいたします。

10月5日は、「レモンの日」。

 1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻、智恵子が亡くなりました。亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを待っていた・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という「智恵子抄」の「レモン哀歌」にちなんでいます。
画像1 画像1

すっかり秋に,・・・。

画像1 画像1
 あの暑かった夏が遠い昔のように感じられ,朝夕はめっきり涼しくなりました。1年生の窓からは大きく成長したコスモスが,元気いっぱいに咲いています。

10月2日は、「望遠鏡の日」。

 1608(慶長13)年のこの日、オランダの眼鏡職人ハンス・リッペルスハイが遠くのものが近くに見える眼鏡、つまり望遠鏡を発明しました。特許をオランダの国会に提出しましたが、原理が単純すぎたため、申請は却下されたといいます。
画像1 画像1

今日の給食 10月1日(木)

【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ししゃもフライ
 さといもとだいこんのうまに さんしょくあえ
【メッセージ】
 今日は十五夜です。十五夜は、作物の豊作を願って、里いもをお供えするため、いも名月とも呼ばれます。今日は里いもをたくさん使った煮物を出します。
画像1 画像1

10月1日は、「コーヒーの日」。

 日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島といわれています。コーヒーの日は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定しました。おいしい入れ方、飲み方の指導やコーヒーと健康についての情報提供が行われています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/24 修了式 11:15一斉下校
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742