最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:96
総数:1267800
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

冬げしき

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の落葉樹は、ほとんど葉を落としてしまい、学校はすっかり冬げしきとなりました。青空が広がるぴりっとした空気のなかで、今週も始まりました。 

福岡ソフトバンクホークス和田毅投手がやってくる

 福岡ソフトバンクホークスの投手、和田毅選手が藤里小学校に来校していただけることになりました。和田選手は小学校時代に本校に在籍していたことがあり、その縁で、本校の創立40周年記念事業にお招きすることになったのです。期日は12月22日(月)で、本校の児童が大先輩和田投手と直接ふれあう機会を持ちます。保護者の方も参加できますので、申し込んでください。(参加申し込み用紙が配付されます。)

ホタルの幼虫

 本校には多くの樹木が植えられている「いざないの園」という施設がありますが、現状では、あまり学習に活用されていません。そこで、PTAと協力しながら、この園をもっと魅力あるものにして、本校の子どもたちが親しめるものにしようと考えています。その中には、この「いざないの園」にある池にホタルを飼おういう計画があります。岩倉市の昆虫博士、服部徹雄さんに指導をうけながら、進める予定です。今日はその服部さんがホタルの幼虫を持ってきていただけましたので、紹介します。タニシの間に見える長さ1センチぐらいのものがホタルの幼虫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

タニベンチャー使用禁止

画像1 画像1
 残念なことになりました。本校の児童がもっとも大好きな遊具「タニベンチャー」が危険ということで、使用禁止になってしまいました。この遊具は本校の元職員の谷先生が「子どもたちが気兼ねなく、安心して遊べ、かつ、冒険ができて体力を伸ばすのにも役立つもの」というコンセプトで設計・施工したもので、PTAの協力によってできあがりました。長年メンテナンスを重ね今日まで愛されてきましたが、とうとう基本構造の木材の老朽化が著しいということで、遊具検査業者から「使用禁止」とするように指摘を受けました。
 一般の遊具とは違い、修繕は大変難しく、復旧の目途がたっていません。なんとか、修理をして、児童が楽しく遊べるようにしたいと思っています。

市民展にむけて準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月6日(木)から、江南市民文化会館で、江南市美術展が開かれます。江南市内の小中学校の代表作品が展示されます。本校でも、児童の下校後、職員がその準備に追われていました。台紙に習字作品やら、絵画作品を貼ります。そのほか、粘土を使った造形作品も展示されます。どうぞ、お出かけ下さい。

校庭の樹木

画像1 画像1
 校庭にはたくさんの樹木があります。これからだんだん紅葉していくと思います。今日は朝礼中、ハナミズキの葉が紅くなっているのに気づきました。

銀杏がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の裏に大きな銀杏の木があって、今銀杏がすずなりです。下にもいっぱい落ちているのですが、踏みつけると臭いにおいがします。

5年生も北館に戻る

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生に続いて、5年生が今日北館に戻ってきました。南側に太いはすかいが見えます。同じものは北側の廊下側にもあります。

就学時健康診断

 今日は来年度、入学する予定の児童の健康診断がありました。85名の児童が、内科・歯科、視力・聴力や簡単な知能検査を受けました。初めての学校ということで、みんな緊張して検査を受けていました。

耐震工事完了

画像1 画像1
 耐震工事がほぼ終了して全容が見えてきました。あと、周辺の整備が終われば完了です。

耐震

画像1 画像1
 耐震工事が着々と(?)進んでいます。今日ははすかいが現れ、こんなふうになるのかなということがわかりました。10月の初めまでかかるそうです。

不審者

 7月30日(水)午後8時30分頃,岩倉市大市場町地内において、若い女性が自転車で帰宅途中、スクーターに乗った男に行く手をふさがれ、暴力をふるわれるという事案が発生しました。男は1名で、35才位・やせ形・長袖・黒色の長髪・スクーターに乗っていたとのことです。
 警察が対応中ですが、被疑者の身柄はまだ確保されていません。
 学校でも注意を呼びかけますが、夏期休業中につき、特に下記の点について、ご家庭でもご注意ください。



1 明るいうちに帰宅できるようにする。
2 できるだけ集団で歩く。
3 多少の遠回りをしてでも、明るい道を通って帰宅する。
4 「こども110番の家」、コンビニエンスストア、ガソリンスタンド等、い  ざというときに駆け込める場所を、早めに確認しておく。
5 警察,学校に連絡をする。
江南警察署   0587−56−0110
  藤里小学校   0587−58−8751

巣立ち

 今日巣を見ると、ツバメがいません。ついに巣立ったようです。そう言えば、近くの電線に小ぶりなツバメがとまっていました。
画像1 画像1

耐震工事

画像1 画像1
連日工事が続いています。校舎の壁もはがされています。

間もなく巣立ち?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親ツバメが盛んに餌を運んでいました。ひなどりもかなり大きくなり、巣立ち間際?。

不審者情報

6月12日(木)午後6時45分頃,宮田中女子生徒が後飛保町前川のヤマナカ周辺から不審な男に後をつけられる事案が発生しました。男はズボンのチャックを開けたまま近づき、声をかけ、手を引っ張りました。他の生徒が通りがかり、大声を出したため、不審者は逃走しました。不審者の特徴は、やや太め、メガネ、赤いTシャツ、Gパン、30代位です。
 学校でも注意を呼びかけますが、ご家庭でもご注意ください。

北館の耐震工事が本格化

画像1 画像1
耐震工事が本格化しました。校舎が緑色のカバーで覆われてしまいました。窓も開けられません。来週から、北館で勉強をしていた3年生と5年生は南館に引っ越しをします。

耐震工事

 本校の北舎の耐震工事が始まりました。期間は5月下旬から10月上旬までの約4ヶ月間。工事に伴い、いろんな不便がありそうです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742