最新更新日:2024/06/17
本日:count up34
昨日:160
総数:1270088
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ご当地、豆知識2 【愛車が危ない!】

画像1 画像1
前回は「喫茶店の街、愛知県」をお知らせしましたが、今日は、「自動車盗難の県、愛知県」をお知らせします。江南警察より、江南市防犯情報が届き、その中に江南市で本年度54件の自動車盗が発生しているとのことです。(昨年比+17件)愛知県は平成20年から3年連続全国ワースト1位だそうです。(どうなっているのじゃ!)

そう言えば、私の知っている市内在住の先生も朝起きたなら愛車の黒のマークXが車庫からなくなっていたとか・・・。朝、『あれ〜、昨夜、確か車で帰ってきたよな〜』と思い出されていたそうです。(びっくりしますよね〜)。他にナビを盗まれた先生も布袋地区の方に2人ばかり知っています。怒れてきますよね。

盗難多発車ランキングがあり、1位はハイエース、2位はセルシオ、3位はランドクルーザーだそうです。(2位・3位は我々の世界には関係ないな・・・)みなさん、気をつけてください。ちなみに、その盗難にあった先生は、夜はハンドルを固定してみえるそうです。(何か自慢げに話してみえました、立ち直りが早い!)

渡邉真大先生、無事帰ってきました!

東北の南三陸町へボラティアとして出かけた渡邉真大先生が無事帰ってきました。今日は報告をうけました。
東北からのメッセージで一番残っていることは、「忘れないでいてほしい」ということです。そうですね、今でも苦しんでみえるのです。我々は決して忘れてはいけないことです。渡邉先生に託されたメッセージ、江南の皆さんに伝えさせていただきます!

写真は渡邉先生が冬の暖を取るまきを作ってみえるところです。これから寒さは本格的なものになります。みなさんに少しでも暖かさ(温かさ)が届きますように。
画像1 画像1

おはようございます!12月26日 【携帯電話】

画像1 画像1
怖かったです。ここまでたどり着くのに大変でした。しかし、気温がマイナスになっていない分だけアイスバーンにならずに済んだようです。アイスバーンになると、氷の上を走っているようなものですからスタッドレスタイヤは効きません。誰かボタンひとつでスタッドレスタイヤの中からスパイクが出てくるタイヤを作ってください。

さて、最近スマートフォンが流行し、今までの携帯で人前で話すのが少し恥ずかしくなりました。しかし、高すぎますよね、一般庶民には。それと契約料。ある先生が言ってみえましたが、情報のお金とはそのぐらいだと。

さて、この携帯電話ですが、子どもが持つことにどうお考えでしょうか。以前もこのHPに載せさせていただきましたが、本校の所有率は他校に較べ極めて高いのです。この携帯から生じる問題は多くあり、原発が人のコントロールの効かないものとか言われますが、携帯でも同じようなことがあります。特にスマートフォンになりますと、どの世界でも自由に入れ、極めて子どもには危険です。

また、人間関係まで影響を及ばすことがあり、これで悩みが始まる子ども・家庭も少なくないと思います。人は直接会って、話して、笑って、悩んで、怒って、仲直りして、成長していけばいいと思います。どこかを飛ばして人間関係を維持していくのは難しいのではないでしょうか。

それでは、道は凍っています。気を付けてお出かけください!

児童紹介 【書道大好きな女の子です】

画像1 画像1
赤い羽根共同募金書道の部で入選した4年生の楓真瀬莉さんを紹介します。習字は小学校2年生から習い始め、現在は2段です。趣味は料理を作ることだそうです。(いい嫁さんになるぞ〜)でも、ぽーっとしているのが大好きとか(いいお婆ちゃんになるぞ〜)。好きな教科は音楽で、金管クラブに所属し、トランペットに夢中です。

おはようございます!12月24日【明日はテレビが魅力】

画像1 画像1
今日の橋の上の温度計は−2度でした。きますね〜、夕方からの雪は避けられないでしょうか。スポ小は小牧からチームを招き試合とか・・・。天気がもちますように!

さて、この時期になり楽しみにしていたものに高校駅伝があります。その他に、冬は高校ラクビー、高校サッカー、大学ラクビー、実業団駅伝、箱根駅伝、すごく楽しみです。選手の表情から感動と、その裏の練習を想像すると胸がジーンときます。

明日は高校駅伝が都大路で行われます。宮田中卒業生の尾関誠さん、古知野中学校卒業生の本間伸一さんなど、江南市からも過去に出場しています。今の中学生、小学生からも是非、誰か走ってください。期待しています。(明日が楽しみ)

それと、夜になると「坂の上の雲」ですね。いよいよバルチック艦隊がやってきます。これも見物ですね。戦争なんて論外なんですが、日本の歩んできた道を正確に知ることも大切ではないでしょうか。

雪があまり降らないことを祈りながら、みなさんに今日も良い日でありますように!

ようこそ、各務小、楽田小、大口のスポ少のみなさん!

今日はスポ少で各務小、楽田小、大口のスポ少を招いてバレーボールの試合と炊き出しお味噌汁で楽しんでいます。先回、どこかの小学校のスポ少のお母様から「藤里はスポ少までHPに載せていただいていいですね」とメールをいただきました。これはどの学校でも本当は載せてあげたいと思うのですよ。子どもが必死に頑張っている姿は認めてやりたいものですから。しかし、勤務の時間と違うところで行われていますので難しいのでしょうね。
そんな中、我が藤里小はアクセス数を増やすチャンスです!みなさん、みてくださいよ!3連写真でいかせていただきます!今日は岐阜の方まで見てもらえるかな・・・。今、愛知県では2クリックが合い言葉ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにちは!12月23日【教師24時間】

画像1 画像1
寒い日です!北風が強く、西に真っ白な伊吹山、東に御嶽山がくっきり見えます!

さて、今週の火曜日に密着警察24時みたいなものがやっていました。本当に警察官の皆さんには頭がさがります。何かあった時、警察の方が来られるとほっとした気分になります。それだけ、頼っているのでしょうね。警察官の苦労を国民に知っていただいて理解を得る番組として最高です。
そこで、いつも思うのですが「教師24時」なんか放映するとどうなるでしょう。中学校の先生の1日なんかやっていただくと驚かれるのではないでしょうか。「こんなに働いているの!?」「現場は大変だ!」「こんなこともあるの?!」とかを知っていただけると思うのです。
でも、これを放映するとなると、対象が生徒だから個人情報の面で、または教育的な面で全てカットとしなくてはいけないでしょうね。番組にはなりませんね。しかし、先生方の苦労はものすごくあることだけは知っていてくださいね。



今日も来た来た、メールが来た!【日東ベストさんからお礼のメール】

画像1 画像1
給食のクリスマスケーキを作られた日東ベストさんからメールが届きました。

本日、貴校のホームページに掲載していただいた「クリスマスケーキ」を製造しております食品メーカーの日東ベストと申します。
「お月見ゼリー」に続き、ホームページに掲載して頂き、誠にありがとうございました。

私は、商品企画部焼菓子類担当をしています石倉と申します。
年1回のクリスマスに、少しでも子供たちが喜ぶものを届けたいと思い、約1年前からケーキの商品案を考えてきました。
本日、江南市立藤里小学校の子供たちに弊社ケーキを食べて頂き、輝く笑顔をホームページで拝見し、心から嬉しく思っております。そして、約1年間このケーキの開発に携わることができたことを嬉しく感じております。

子供たちの喜ぶ笑顔を見るために、これからも安心安全、そしておいしいデザートの開発に励みたいと存じます。

皆様方のご息災を心よりお祈りいたしますとともに、貴校の今後のますますのご発展を祈念しております。


■ 日東ベストさん、わざわざメールまでありがとうございます!貴社は本当に研究されていると感じています。子ども達の喜びは貴社の努力の上に成り立っているのではないでしょうか。今後も江南市においしいデザート届けてください。楽しみにしています!

山田昌世先生 涙のさようなら

画像1 画像1
山田先生が今日をもって本校を去られます。終業式前に離任式を行い、山田先生よりあいさついただきました。あらかじめ、山田先生からいただいてあるメッセージをここに載せさせていただきます。

昨年の4月、藤里小学校に赴任して最初に思ったことは、「この学校の子たちは、なんて素直で明るい子たちだろう!」ということでした。いつもとびっきりの笑顔であいさつしてくれる皆さんが大好きでした。そんな皆さんにいつも元気をもらっていました。その明るさや素直さをいつまでも忘れないでください。

「元気があれば何でもできる」と言いますが、元気がなければ外で遊ぶこともできないし、勉強もしっかりできません。毎日元気に過ごすために、これからも「早寝早起き朝ごはん」をしっかり行ってください。
短い間でしたが本当にありがとうございました。

保護者のみなさま、これまで子どもの保健についての活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。子どもたちが安心して学校生活を送れるように、引継をしっかりと行いますのでご安心下さい。これからも藤里小学校へのご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

おはようございます!12月22日【小3の女の子に教えられ】

画像1 画像1
おはようございます!みなさん、雪対策はお済みですか?明日の朝は雪降りとの情報があります。子どもは嬉しいでしょうが、大人は大変です。通勤には十分ご注意ください。

さて、昨日は早川先生物語2で多くの方々に見ていただきました。(やはり藤里はあの方向性が期待されているのですね・・・♪)今日は、一人の3年生の女の子とのことを載せさせていただきます。

本校は各学級でコンピュータを自由に見られるようにしてあり、HPを3年の教室で立ち上げてあげようと思い、時間がない中、焦ってやっていました。みなさんもよくやられると思いますが、反応がないともう一回、クリックしてしまうのですね。昨日もヤフーが立ち上がらないので、2回やってしまったのです。その時は気付いていなかったのですが、見ていた女の子が「2つ開いているよ」と教えてくれたのです。「ドキッ」としました。
今の子はコンピュータに詳しいのです。ものすごいレベルで習得します。小さな子が言葉を覚えるように、すごいものがあります。改めて、小さい時に触れさせる必要性を感じました。

さて、さて、今日は終業式と大掃除、そして通知表を渡す学活の時間、一斉下校と続きます。下校は11時10分を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!12月21日【優良物件】

画像1 画像1
おはようございます!いよいよ今年も残すところ10日ばかりとなりました。週末には掃除を予定されている家庭も多いのではないでしょうか。

さて、昨日、渡邉先生は次男で、料理好きで、きれい好きで、「優良物件」ですと書かさせていただきました。その後の職員室の会話を載せます。

早川先生:「是非、お婿さんにと、問い合わせがあったならどうしますか?」

私:「そりゃ〜窓口は一つということで、早川先生お願いします」

渡邉先生:「あの〜、私、きれい好きとは思わないのですが・・・。」

私:「あれ?パンツ毎日替えているでしょ?だったらこの世界ではきれい好きですよ。早川先生なんて3日間で1回ですよ」

早川先生:「僕を中古物件で売り出してください」

大人の会話でした。小学生は本気にするな〜!藤里小学校のHPはあまり難しいことはみんな期待していないから、こなもんでいいか・・・。

今日は大きな行事は予定していません。それでは、みなさん行ってらっしゃい!

家庭科クラブ、ええわ〜

家庭科クラブではケーキを作りました。顧問の山岡先生がスポンジの部分だけ家で焼いてもってきて、子ども達がいろいろデコレートしました。
夕方、山岡先生は職員のために2つ作って持ってきてくれました。写真は群がる職員集団です。(ここでは、遠慮した者の負けだとか・・・:泣)
画像1 画像1

飼い主さん、探しています!

昨日も取り上げましたが、猫が学校に迷い込んでいます。先週捕まえた時は、首輪をしていなっかったのですが、今はピンクの首輪をしています。慣れ方から必ず飼い猫とわかります。もし、近所で猫を探してみえる方がいらっしゃいましたなら、教えてあげてください。(写真見ると態度が偉そうな猫ですね。)
画像1 画像1

2人目のボランティア、東北へ!

画像1 画像1
本校の小山晃範先生が東北の被災地へボランティアに出かけた話をこのHPでも以前に紹介させていただきましたが、今回、渡邉真大先生(写真)が12月22日(木)〜25日(日)に宮城県三陸町に出かけ、片付けの仕事に頑張ります。本校としては、子ども達にボランティアを背中で教えられる先生の出現を誇りに思います。是非、頑張って奉仕をしてきてください。藤里小職員・児童で応援しています。(地域の方々も入れていいかな?)

追伸:厳し寒さが待っているでしょう。また、すごい、お金を払って行くことも知りました。頭が下がる思いです。

ちなみに余談ですが、渡邉先生はお菓子を作るのが趣味だったり、清掃からわかりますが、かなりの綺麗好きです。それに次男です。職場では優良物件(職場の多くの女性談)と言われています。(笑)

おはようございます!12月20日【宮田中でお勉強会】

画像1 画像1
おはようございます!寒いですね。今週は土曜日・日曜日に寒波が来るそうです。(嫌だ、嫌だ)

さて、昨夜、宮田中学校へ多くの仲間とおじゃまして「キャリア教育」を勉強してきました。
6.5:4:3ってわかりますか?これは中学生:高校生:大学生が仕事について3年以内に離職(仕事を辞める)割合だそうです。その理由は「仕事があわない、つまらない」「人間関係がよくない」だそうです。

ここで問題になるのが「働くこと」に関する教育が十分に提供されていないことだそうです。そこで「キャリア教育」が必要になるのですが、あまり難しく言うと、ここで流し読みになられてしまいますので、簡単に言いますと■人間関係をうまくやっていく力、■自分を知る力 ■問題にぶつかった時、乗り越えていく力 ■人生の生活設計していく力,これらをつけていくのが「キャリア教育」と言うそうです。

宮田中の長岡先生が一所懸命教えていただき、藤里小・宮田小・宮田中の多くの先生が真剣に聴きました。これだけ多くの教師が時間外に集まったのは、勉強したいという気持ちはもちろんですが、日頃の長岡先生の他校への接し方が大きいと思いました。是非、他校でも長岡先生を講師に呼んで現職教育をしてください。

今日は大きな行事はありません。それではみなさん、行ってらっしゃい!保護者の皆様、朝から難しい話になりまして、ごめんなさい。

児童紹介【万博駅伝練習、本校代表としてよく頑張りました!】

万博駅伝は小学校も男女1名ずつ参加するため、速い子は前もってピックアップして練習に参加します。(自分から参加しても良い)本校から6年生の伊藤翔太君(長瀬先生の隣り)と同じく6年生の宮田時希さん(写真、その下)が選ばれ練習に参加しました。駅伝大会には惜しくも選ばれなかったのですが、よく頑張りました。そのことが藤里小の誇りです。(胸を張ってください!選ばれなくてもかっこよかったよ。最後まで頑張ったから)
先週の土曜日には第10回愛知県小学生長距離大会が行われ、8人の選手が江南市から出場し、合計タイムを競う大会があり、優勝すれば全国が待っていたのですが、惜しくも第5位でした。しかし、これは長瀬先生が試合に出られなかった子たちに試合の体験をと参加されたものです。ありがとうございました。タイム聞いてびっくりです!伊藤君が1500mを5分17秒、宮田さんが5分40秒、江南市代表の有賀君は4分47秒、女子の後藤さんは5分09秒でした。お父様方、自分の1500mのタイムを覚えてみえますよね。信じられないタイムで走っているでしょ?それだけ練習は嘘をつかないと言うか、走った距離は嘘をつかないというのが長距離なんです。本当にご苦労様でした。
画像1 画像1

今日も来た来た、メールが来た!

画像1 画像1
昭和の名曲と言えば、私の世代は「およげたいやきくん」はもちろん、ピンクレディー、聖子ちゃん、明菜ちゃん・・・。
山口百恵さんに美空ひばりさんにテレサ・テンさんも大好きです。

そんな私にかっての上司が松山千春さんの「大空と大地の中で」を教えてくれました。この曲はすごく素朴で、いつも力強く励ましてくれます。今でも、ふと思い出し、原点に帰ろうと思います。

さだまさしさんも、すごくメッセージの強い歌を歌われますね。「案山子」「償い」を聴きました。これまた初めてだったのですが、「償い」は思わず涙してしまいました。
年末にかけ慌ただしい中です、ますます安全運転に心がけたいと思います。


■ありがとうございます!松山千春さんを語らしたならうるさいですよ。まず、ベスト3曲と言ったなら「銀の雨」「旅立」、うーん後、一杯です。「大空と大地の中で」も子ども達に聴いてほしい曲です。広い大地と大空の下、小さなことで悩まず、自分の腕で幸せをつかめという感じですよね。
「償い」ひそかに江南市の藤ヶ丘地区でリバイバルでヒットしていますね。みなさんが交通事故の被害者や加害者にならないように祈っています。

どこの賢い猫さんですか?

近頃、この猫さん(写真)児童の登校と一緒についてくるのです。子ども達が追いかけても、遊んだように逃げ、途中で捕まり役に徹しています。(かなり賢い!)この前まで首輪をはめていなかったのですが、今ははめてもらい、私は飼い猫ですとアピールしています。
可愛い猫さんですが、学校はうさぎが放し飼いにしてあるもので心配なんです。飼い主の方の協力を求めたいのですが、どこの猫さんですか?
画像1 画像1

おはようございます!12月19日 【絵文字は愛の表れ!】

画像1 画像1
冷たい雨が降っています。いよいよ2学期最後の週を迎えています。

さて、保護者のみなさんから学校へもメールをいただくのですが、その中にも絵文字が多く使われていますね。ものすごく浸透していることがわかります。

さて、絵文字ですが例えば「もってきてください」と書かれたのと「もってきてください♪」と書かれたのでは読み手は受け取り方がまったく違います。前者は強い口調で言ってみえるのか、優しく言ってみえるのかわからないのに対し、後者は楽しみに待っていますという優しい気持ちが伝わってきます。(気分が楽に読めますね)こう考えると、お母様方の間で多く使われる絵文字、捨てたものではありませんね。(なかなかやるな絵文字さん!)
是非、多いにつかってください。特に夫婦間では使いまくってください。ひとつの愛情表現と思います。(絵文字のないメールは愛がない?:え!そこまで言うか。どこかの学校事務さんの名言です)

さて、今週は22日に終業式です。それまでに学校に置いてあるものをもたせたいと考えています。上履きなど洗いに持たせたいですね。それではみなさん行ってらっしゃい!

児童紹介 【学習発表会でソロで歌った2人です】

画像1 画像1
学習発表会でソロで歌った6年生の2人を紹介します。加藤あきなさん(左)と森美結さんです。当日の感想を加藤さんは『観ている人の視線が怖かったですが、先生に教えていただいたことを思い出して、思い切って歌いました。歌い終えた後は最高の気分でした』と答えてくれました。森さんは『すごく緊張しましたが、私一人だから、もういくしかないと思い歌いました。歌い終えた後はほっとしました。』と振り返って話してくれました。2人とも貴重な体験をしましたね。人生で忘れられない出来事になりますね。そして、自信につながってもらえば嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 学校保健委員会 なわとび集会
2/2 宮田中学入学説明会
2/3 金管バンドクラブ発表会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742