最新更新日:2024/06/18
本日:count up32
昨日:167
総数:1270253
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

児童紹介 【読書感想文入選しました!】

読書感想文入選の奥谷仁虹(2年)さんです。

「1年の時も入選し、今年もいただき自分でも驚いています。3年生も頑張って賞状を取りたいです」と笑顔一杯の顔で話してくれました。
画像1 画像1

手拍子の受験生

画像1 画像1
教師になった若い子から聞いた話です。

教員採用試験でピアノを弾きながら歌を唄うのですが、廊下で次の待機していた時、前の男性が呼ばれ入っていったそうです。そして、いきなり手拍子で歌を唄い始めたそうです。これには廊下で待っていた者が目を合わせ、驚いたそうです。

さて、この話を聞き、みなさんはどう思われるでしょうか。最初、考えるのは、この男性は教員に合格できたかではないでしょうか。多分、ピアノは最低点ではないでしょうか。となると不合格・・・?

個人的にはこれぐらい豪快でおもしろい人を合格させたいです。きっと保護者の方も同じ気持ちの方もみえるのではないでしょうか。私達教師は勉強も教えますが、生き方も教えるのが仕事です。豪快で笑い飛ばしてくれる先生、今後、現場ではすごく大切です。

(この手拍子の教員志望の受験生、トータルの点で合格していてください。願うばかりです)

※写真は歌声集会で頑張る本校の職員です。この写真は大切なものですから、何回もホームページに出させていただきます。

今日も来た来た、メールが来た!

画像1 画像1
大変、興味深いメールが届きましたので紹介させていただきます。

□:日頃気になる子供達の学校での様子がわかって有り難く思っています。そこで、ちょうど今朝、娘と話していたことがコラムに載っていたのでメールしてみました。


立命館小学校副校長で大阪府教育委員も務める陰山英男さんがツイッターで
『最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという。おかしい。だって名前の漢字はすべて学校で習うとは限らない。ならばいつまでも自分の名前は漢字では書けない。名前は親が指導し、学校では友達の名前を読めるように指導すべぎと思う』とつぶやきを書き込まれ、大きな議論に発展している。あまりの反響の大きさに陰山さん自身も驚いているようだ。
    〜  中 略  〜

ツイッターでは子供が漢字で自分の名前を書けるにもかかわらず、「ひらがなに直せ」と指導されるケースが少なくないことがわかった。
さらに、学校や教師によって漢字がOKだったりNGだったりし、ますます混乱してしまう子供や保護者もいる。



□:使ってみて、もし間違っていたら「正しくはこうだよ」と教えていただいた方が子供達も習っていない漢字を覚えることに興味をもつのではないでしょうか?勝手な意見ですがタイミングが合っていましたのでメールしてみました。これからも楽しく見させていただきますのでよろしくお願いします。

■:メール有り難うございました。本校の現場を見てきました。教室後ろの掲示物の作品ですが、1年生・2年生では漢字が少し入っている子、例えば、「ふじ川あけみ」というような子もいますし、漢字で全てかいている子、全てひらがなの子、様々でした。本校、あまり考えてないようです・・・。(ありゃ・・・。)1年生の先生が「漢字だと、子供達で配る時、少し戸惑うかな」と言っていました。さてさて、自然に任せるのもいいかも・・・。(答えになっていませんが)
また、ホームページ応援していてください。

来週の予定

画像1 画像1
来週(3/5〜3/9)の本校教育活動の予定です。
来週もよろしくお願いいたします。

3月 5日(月)
 6年生奉仕作業(6限)
清掃強化週間(〜9日)

3月 6日(火)
 お話玉手箱 クラブなし
通学班下校15:00〜

3月 7日(水)


3月 8日(木)
卒業生を送る会

3月 9日(金)
 あいさつ運動の日

おはようございます!3月3日 【小学校の教育】

画像1 画像1
おはようございます!3月3日、ひな祭りの日です。今日は名古屋は最高気温が16度の予想が出ていました。いよいよ春の開幕ですね。

今週8日(木)は公立中学校の卒業式です。中学校では、卒業式の後すぐ公立高校の入試が控えています。宮田中学校でも多くの3年生が受験します。うまく希望校に合格することを祈るばかりです。
高校入試は数日のものですが、その道のりは小学校に入ってすでに始まっています。算数の上に数学が成り立っています。土台がぐらつくようでは上には家が建ちません。小学校の教育が本当に大切です。

本校、昨日も早川教務主任を岐阜の長良東小に派遣しました。今までも多くのことをこの学校から導入してきました。話し方、聞き方などそれにあたります。本校の子供達が中学校に進学し、立派に卒業して、希望校に入っていける日、その日の為にみんなで頑張っていきましょうと職員と確認したところです。

宮田中学校の受験生に幸あれ。

※朝早くからスポ少が体育館で頑張っていました。 

お〜、ムスカリでなくルピナス!?

画像1 画像1
これまた、失礼しました!今朝のおはようございますの文中で「藤の花が逆さになっているよ」と言われ、「ムスカリです」(きっぱり)と言っている文があり、他の学校から指摘されました。なんと「ムスカリ」でなく「ルピナス」でした。「目くそ鼻くそを笑う」状態です。(穴があったら入りたい)調べてみました。ムスカリは茎が長く葉が違います(涙)

ルピナスは花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がるため、ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれているそうです。(だから友達は間違えたんですね)

しかし、怖いわ!誰が見ているかわからん本校のホームページです。ありがとうございました!

※写真左が問題のイラストで右上がムスカリで右下がルピナスです。(完全に私の負け・・・。)

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
やはり、中学校からの影響で1名、インフルエンザが出てしまいました。仕方がありません。お兄さん、お姉さんが中学校にいる家庭では十分ご注意ください。インフルエンザを決して甘くみないようにお願いします。感染力は信じられないくらいあります。

おはようございます!3月2日 【もっと良い役やりたい】

画像1 画像1
3月に入りました。昨日、友達から「昨日のこのコーナーのイラスト、逆さまになっていませんか?と問い合わせが・・・。見れば、彼はムスカリの花を藤の花が逆さまになっていると勘違いしたのでしょう(笑:花に興味もってくださいね!)でも、ありがたいことです。こんなに朝早くから見ていてくれる人がいることに感謝・・・。

さて、他校の先生が本校のHP見て笑っていただいた歌声集会の裏舞台を・・・。

「みんなで楽器もって子ども達の前で演奏します」との提案で『頑張ってこいよ』と思っていたなら音楽室から山岡先生が「早く来てください」とインターホンで呼ぶ声が・・・。

「歌は人前で唄うなと死んだお婆ちゃんから遺言で言われています」と答えると「セリフだけだからいいですよ」と言われ、早川先生が「行きましょうよ」と誘うものだから、渋々行きました。

出かけてみると妖怪人間ベロの歌の「早く人間になりたい」のセリフの役だけが残っていました。(おぃおぃ)
早川先生は踊るのが好きみたいで、踊りに立候補して、コマネチのシャキシャキ踊りを提案していました。(彼はもともと趣味がそれだから・・・)
と言うわけで、わたしは悲しい役を引き受けてしまいました。
「早く人間になりたい」(俺は妖怪か・・・。)

本日はお話玉手箱を5年2組で行います。それではみなさん行ってらっしゃい!

励ましの電話・メールありがとうございます!

広報江南が市内の各家庭に届けられたと思います。そこに市民駅伝の写真があり、校長の私が監督している「ぬまちゃんず」の写真があり、そこに私も載っているのです。

今日は、何人かの教え子や知り合いからメールや電話をいただきました。ありがとうございました!ただ、「笑える!」「うける!」とはどんな意味じゃ。(怒)

※ぬまちゃんずの紹介のために載せさせていただきます。宮田中、古知野中で教えた子達が、万博駅伝の練習で発足させたチームです。今は直接、教えた子以外にも入っており、楽しんで走っているようです。目標は名岐駅伝出場だそうです。私は名だけの監督です。
画像1 画像1

ラーメンが食べたい時!

画像1 画像1
,

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
機長室から皆様に連絡します。インフルエンザの大きな雲を通り抜け、機体も安定して予定通りに進んでいます。しかし、前方、宮田中学校の上空に大きなインフルエンザの雲ができ、機体が大きく揺れることが心配されます。シートベルトはそのままの状態でお願いします。機長室からのお願いでした。

おはようございます!3月1日

画像1 画像1
いよいよ3月、弥生の月のです。梅が咲き、ウグイスが鳴き、そんなイメージをもつのですが、藤里地区にはウグイスの声は聞けませんね。(西部中ではよく鳴くらしいです。「ホーホケキョ」と。○○先生の口癖です:お笑い系の「ホーホケキョ」ですが)

さて、今週の朝礼でも言いましたが、3月に入り6年生にいろいろ話しておきたいと思うことがあります。
ひとつに中学校で部活動を絶対やめないように、これは祈るような気持ちです。部活動で頑張る生徒は互いに助け合って、認め合って、目標に向かって生きていきます。反対に部をやめて、知り合った友達同士が次に向かうところはどこなんでしょうか。大切にしてほしいものです。

本日は通学班会議を予定しています。6年生の皆さんには今後、通学班という言葉はありませんが、本年度、よく頑張ってくれました。通学班のトラブルが本当に少なかったと聞いています。ありがとう。それではみなさん気を付けて行ってらっしゃい!

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
今日もインフルエンザ児童は1人です。その1人も回復に向かっていると聞いています。ただ、宮田中学校でインフルエンザが流行の兆しを見せています。お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる家庭は気を付けてください。

今日も来た来た、メールが来た!

画像1 画像1
メールが届きましたので紹介します!

□:毎日とても楽しみにしています。2月15日の「○○ちゃん」、大変興味深かったです。娘のクラスの先生もクラスの数人の子のことを「○○ちゃん」と呼んでいるようです。娘は、おとなしく、取り立ててできることもなく、先生受けするタイプではありませんが、担任の先生が大好きで自分も呼んでもらいたくてしょうがないのです。
おりこうさんになると、ちゃんって呼んでもらえるだと言い、宿題を余分にやっていったり、他の子の机の整頓をしたり、トイレのスリッパを並べたり・・・本人の思いつくおりこうさんをしているようです。
そして毎日、今日もちゃんって呼ばれなかった・・・と残念そうです。先生も娘のことも好きだけど、○○さんに呼びなれて○○ちゃんって呼ぶのが照れくさいんだよっていつも言っていますが、なかなか理解してくれません。大人からしたらとても些細なことですが、こんな風に1年待っている子もいるんだということを知っていただけたら・・・と思いメールしました。娘を見ていると本当に切ないです。呼び方の差別はやめてほしいですが、終業式までに1度でいいからちゃんと呼んでくれた!って言う娘の笑顔が見たいと密かに願っています。

■:ありがとうございました。貴重なご意見をいただきました。○○ちゃんづけは差別をうむから止めていきましょうとお願いしたのですが、それでもずーっと使い慣れてきた教師もおり、ついつい出てしまうと思います。○○ちゃんと呼んでもらおうと頑張る娘さんが目に浮かび、「ごめんなさい」と「ありがとう」の言葉をまずかけたいと思いました。朝礼でも1回言わなくてはいけないかなと思います。頑張っているみんなが先生方は好きなんだと。そして、藤里小学校ではちゃんは使っていきませんので知っていてくださいと。

このホームページは職員も見ております。一枚岩になるのは難しいですが、それに合わせて努力してもらいたいと思います。この女の子が誰かわかれば、一人呼んで、○○ちゃん、「ありがとう」「ごめんね」と担任から言ってもらいたいですね。そしてそれが最後に、ちゃんはなくしていけたならと思います。
 

おはようございます!2月29日 【お!小学校の先生は芸達者】

画像1 画像1
今日は雨で始まりました。東京の立川方面は雪になっていました。さて、本日は2月29日です。4年に1回のうるう年、うまく設定してあるもんですね。


本日、歌声集会があるのですが、そこで先生方の出し物を行う予定です。一人一人、楽器をもって演奏するのですが、練習に参加して驚きました。みんな何だかんだと楽器が弾けるのです。(中学校ではないよ〜。あってもタンバリン、カスタネット系)さらには中学校の先生にしかできないと思っていたばかばかしいことを平気でやるのです。これには見てる私の方が恥ずかしくなってしまいます。(確かに低学年を教えるにはその次元になって歌ったり、踊ったりしなくてはいけませんものね。)
小学校の先生の芸達者を感じた、昨夜の練習でした。

本日はその音楽集会を予定しています。(どんな会になるやら、ドキドキ)それでは雨ですのでいつもより気を付けて、行ってらっしゃい!

みなさん、フアンが多かったのですね。鯖の銀紙味噌焼き

画像1 画像1
昨日載せた、鯖(さば)の銀紙味噌焼きですが多くの方が楽しみにしてみえたことを知りました。何故、本校がこの会社のことを知ったかと言いますと、昨日、鯖が出て、話題になり、給食センターに電話をかけたことから始まります。

学校:「あの〜、アルミに包んだ鯖も食べたいのですが」

給食センターさん:「あ〜、あそこは震災で流されてしまいまして・・・」

学校:「え!東北から買っていたんですか?」

給食センターさん:「確か、津田商店とか言います」

それで知ったのですが、インターネットで調べてみました。しっかり書いてあり、会社のコメントも載っていました。紹介します。

■去る3月11日に発生致しました東北地方太平洋沖地震に伴う大津波により、弊社本社(岩手県釜石市)、及び大槌食品工場並びに大槌食品第二工場(岩手県大槌町)は壊滅的な被害を受けました。
皆様には大変なご心配をお掛け致しましたことをお詫び申し上げますと共に、震災以来、数多くのお見舞いや励ましのお言葉を頂戴致しましたことに対し謹んで御礼を申し上げます。
残念ながら3月末日現在、数名の行方不明者がおりますが、残る役員・社員約230名は存命致しております。
斯様な状況から、工場は一時休業を余儀なくされており、お取引様を始め皆様には大変なご迷惑をお掛け致しております。



亡くなられた方もみえたのですね。電話して「江南市みんなでまた食べられることを楽しみに待っています」と伝えたなら、すごく喜んでみえました。
次回、鯖の銀紙味噌焼きが出たなら、みんなで思い出してあげてください。そして感謝して食べさせてもらいましょう。一刻も早く会社が立ち上がられることをみんなで祈っています。
※写真の地図は工場のあったところを示しています。海の近くだったんですね。

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
一人復帰しました。きっと金曜日からですから、2日間の安静を取って出校してきたと思います。後、一人早く良くなってくれることを願っています。

この調子で好結果に結びつけたいものです。

おはようございます!2月28日 【名札】

画像1 画像1
寒いです!なんでマイナスの気温に今頃なるのでしょう。春よ来い〜♪ 早く来い♪

2学期の終わりに名札の定着率が悪いことを職員室で話し合いました。「名札をはめる」こんな誰でもできることを、できないままにしていくことは危険です。どの学校も完璧にやっていることを本校ができないはずがありません。

この問題に生活委員会が立ち上がってくれました。毎日の呼びかけ、調査と頑張っています。昨日は、朝礼で生活委員の児童が「名札をはめている人は立ってください」と問いかけていましたが、多くの子が立ち、座っている子は数十人でした(まだ数十人・・・。)すごく良くはなっていますが、まだ完璧ではありません。でも子供達が自分たちの活動で完璧にしようと頑張っています。藤里小では名札は徹底できると確信しました。

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
がーん!5年生がインフルエンザから復帰し、本日は誰もいない予定でしたが、1年2組で2名のインフルエンザが出ました。(クラス名をあげるのはより注意していただき、細かい指導をお願いするためです)ここで踏ん張りましょう!春は近い!

おはようございます!2月27日【春】

画像1 画像1
寒い朝になりました。2日前の暖かい日が何だったのかと考えさせられます。いよいよ三寒四温の期間に入ったのでしょうか。
昨日の東京マラソンでの藤原新選手すごかったです。2時間7分台が出ました。オリンピックへの期待がもてますね。

さて、春の漢字は三人と日から成り、三人の日と言われます。この三人というのは何でしょう。学校で言ったなら、地域・家庭・学校かなと思います。地域というのがみなさんにはわかりづらいかもしれませんが、例えば、警察官の皆様、例えば、民生委員、児童委員、PTA委員会の皆様、少年補導委員会の皆様、さらには、交通指導員の皆様、スポ少の皆様、もっと細かく言ったならアピタの店長様(ほ〜)、商店街の皆様、隣のおばさん(ありゃ)、要するに皆様が入ってくるのではないでしょうか。
この三つが連絡取り合い、今後も子供達の健全育成に努めていけることを願っています。

皆さんの三人は何でしょうか。家庭では三人という数字に限定できないからイマイチ、使われない春の、三人の日ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 卒業生を送る会
3/9 宮田中学卒業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742