最新更新日:2024/06/25
本日:count up91
昨日:144
総数:1271086
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

え!生涯独身男性5人に1人?!

画像1 画像1
50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率(2010年時点)は、男性20・1%、女性10・6%と、初めて男性が2割台、女性が1割台に達したと報告されていました。
政府が6月初めに閣議決定する2012年版「子ども・子育て白書」に盛り込まれるそうです。
さらに読んでいると、20年後には男性は3人に1人の心配もあると書いてありました。

この記事を読んでいる時、独身若手教師の森藤先生が校長室に来ましたので話してみました。

私:「生涯独身者が5人に1人だって」

森藤先生:「私も読みました」

私:「読んだの?」(お!心配になって読んだな・・・。)

私:「でも森藤先生はそこには入らないでしょう?」

森藤先生:「そうならないようにします」(こんにゃろ、控えめな発言だな)

森藤先生が校長室を出て行って、その原因をいろいろ考えました。

□中学校で男女交際禁止とか言っている時代ではないな。教育に問題はないのかな。
□おせっかいな近所のおばさんがいなくなったな−。
□教員世界も知り合う機会なんてないぞ−。
□寂しがり屋は比較的結婚するなー。
□お見合いに代わるもの、何かないかな。

私も閣議決定の中にメンバーとして呼んでください。将来の日本を考えたなら深刻な問題です。年金問題の前の問題では・・・。

おはようございます!5月2日 【リバイバル】

画像1 画像1
いつでも逢うたびに

君の返事を ♪

待っているのにまた今日も♪

お!懐かしい歌声が流れているではありませんか。これは、某メーカーのお茶のCMでの曲です。出演者に宮崎あおいさんと三船海斗さんを使っています。

この歌はザ・ワイルドワンズの「バラの恋人」です。我々でも少し上になりますので、今の保護者の方はほとんどご存じないのではないでしょうか。

良い曲というのはもう一度リバイバルという形で出るかも知れません。「虹色の恋」「真夏の出来事」「22歳の別れ」「神田川」などはどこかででてきても良いと思うのは私だけでしょうか・・・。

今日は一日雨ですね。教育相談を予定しています。それではみなさん、元気におでかけください!

交通事故 今も忘れぬ泣き崩れの友

画像1 画像1
みなさんは交通事故で友達や知り合いを亡くした経験はおありでしょうか。私は5人います。その中で、今も忘れることができないことがあります。

高校の同級生だった彼女は名古屋で右折をしようと止まっていたそうです。そこへ、猛スピードの車が前方から突っ込み、彼女はその場で亡くなってしまいました。彼女が20歳の時の話です。

通夜の話を友達から聞きました。一人で現れたのは、その彼女をずーっと好きだった同級生のA君でした。A君は棺桶にしがみつき、何分も泣いていたそうです。泣いていたと言うより泣き崩れだったとか・・・。(でも聞くところによると、彼女はA君が好きではなかったとか・・・。彼女には迷惑な話だったかも・・・。)それでも、A君のひたむきな愛は私の思い出にしっかり残りました。愛だの恋だのと一喜一憂できるのも生きているからですね。交通事故の恐ろしさ、みんなでいつも確認し合っていたいものです。

おはようございます!5月1日

画像1 画像1
ゴールデンウイークも半分終わりました。今日の天気みたいにすっきりしない子はいませんか?

さて、山本昌投手がまた一つ、記録を更新しましたね。中日球団史に残る名投手、杉下氏の持つ211勝を塗り替えました。

山本昌投手はインタビューで19日に父の巧さんを亡くされ「しっかり送り出したので、応援してくれていたと思う」と語っていました。

皆さんには天国から自分を応援してくれる人はいませんか?時々、思い出してあげるのが供養になると思いますね。そして、天国から「頑張れ!」と言ってもらえるのが自信につながりますね。山本昌投手、まさにそれではないでしょうか。

今日は、クラブとつくし、わかば、5年生、6年生の内科検診を行います。それではみなさん行ってらっしゃい!




こんにちは!4月30日 【藤まつり】

画像1 画像1
誠に申し訳ない!数日前に友達同士で曼陀羅寺の藤祭りに出かけようと書きましたが、実際、祭りに出かけると本校の児童や宮田中の生徒に多く会うことはありません。

それでも偶然、見かけた子供達を見ていると何かを食べています。出店で買ったものでしょう。楽しみ全てにお金がかかるのですね。そう考えると、曼陀羅寺に行きましょうなんて気軽に言えるものではありません。帰り際、団地内の広場で遊ぶ子供達を見ました。健全な子供達の姿かなと思いました。

※ごみを食べ散らかす子がいるので注意してくださいと係の人から言われました。十分注意してください。ごみは持ち帰るか、ゴミ箱へ確実に。でも本校の子はあまり行ってないんですよね〜。

漫画の影響力あなどってはいけません

画像1 画像1
.

おはようございます!4月29日【藤祭り】

画像1 画像1
藤祭りも多くの人々で賑わっています。藤の花はまだ間に合っていませんが・・・。
藤祭りで思い出すのはあるお母さんの言葉。

「家の娘は昨日も藤祭り、そして今日も、そして明日も行く予定があると言っていました」

祭り大好きな女の子に育てましたね。(笑)しかし、これも小学校の内だけです。中学校へ進学すれば部活もありますし、何より価値観が変わってきます。(変わってこないとちょっと心配か・・・。)小学校の内は外でわぃわぃやる子に育てた方が良いのではと思います。事実、この毎日出かけていた子も今は中学生となり、部活をへとへとになるまで頑張っています。小学校時、それだけ多くの友達に恵まれていたんですね。それを誇りとしなくては!

青春時代のしょっぱい思い出

画像1 画像1
みなさん、ゴールデンウイークになり、何をしてみえるのでしょうか。さて、行楽地はどこも満杯でしょうね。千里浜(ちりはま)ドライブウェイも、今頃はすごい賑わいではないでしょうか。この千里浜で若い時のおもしろい思い出があります。

この砂浜は車で砂浜を走れる日本でここだけのドライブウェイ(全長約8km)なんです。友達とドライブにでかけました。友達は中古のブルーバードを買ったばかりで、自慢げにこの海岸を走らせていました。この砂は硬く、波打ち際も走れるのです。

友達A「おぃ!なんか海の上走ってない?」
友達「大丈夫、大丈夫。気分最高!」
しばらくして
友達B「あれ、シフトギアのところから水出てない?」
友達「え?」
気が付けばシフトギアの所から海水が噴き出しました。我々が乗っていた足もとにも水があっという間に溜まりました。
この後、慌てて、ガソリンスタンドで下を洗っていただきました。幸い車は大丈夫でした。何事にも加減があるというお話でした。青春時代のしょっぱい(もろに海水だろ:塩っ辛いだろ)思い出でした。

※写真は千里浜海岸を走る車です。誰も海の中は走っていません。彼ぐらいしかそんな人はいません。

双子(ふたご)さん、どうだ!

画像1 画像1
他学年にもいますので、いつか紹介しますね。

おはようございます!4月27日【ゴールデンウイークはみんなが休みでない】

画像1 画像1
雨雲もどうやら移動していったようです。昨日は多くの方々にご来校いただき、ありがとうございました。

さて、いよいよゴールデンウイークとなりますが、これはあくまでも国民全ての人に該当するものではありません。サービス業の人にとっては稼ぎ時です。本校の保護者の方々も休みとは限らないはずです。
こんな時、子供と接するとき配慮しなくてはいけないことは間違っても「ゴールデンウイーク中にどこへ行った?」など聞かないようにしなくてはなりません。
ゴールデンウイーク中は曼陀羅寺へでかけ、出店でも楽しむのもひとつかもしれません。家の人がいなくても友達がいます。多いに遊んでもらいたいものです。

本日は教育相談1日目と1年視力聴力検査、金管特別練習を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!


おはようございます!4月26日【今日はこんな観点で観ていただけたなら】

画像1 画像1
あちゃ〜雨ですね。これで、本日の授業参観日の足が遠のくということはないとは思うのですが、来ていただくのに大変ですね。

さて、その授業参観ですが、こんな観点で観ていただけると嬉しいです。それは、話し方、聞き方です。話す子は自分の考えを知ってもらうためにどのような話しかけ、動きをするでしょうか。聴き手は友達の意見を聞くために、どのような動きをするでしょうか。さらに、授業を掘り下げるため、そこで子供達はどんなかぶせ方をするでしょうか。

この3つをポイントに置いて観ていただくと、おもしろいと思います。それと、PTA総会にもご出席ください。新しく赴任した先生紹介と、私のつまらない話もあります。(ごめん)

今日の授業参観の流れは2日前のHPに載っていますのでご覧ください。それではみなさん行ってらっしゃい!

ボーイスカウト募集中

君も入ってみたら!
画像1 画像1

スクールサポーター 林本拓磨先生です!

画像1 画像1
林本先生を紹介します。林本先生は将来先生を目指して、今から少しでも現場を知っておきたいと考えられ本校にきていただいています。これで本校は伊藤先生と2人です。学年は5年生に入ってもらいます。毎週、水曜日に来ていただきます。みんなよろしくお願いします!

おはようございます!4月25日【カサ】

画像1 画像1
今日も良い天気が続いています。昨日は夏日でした。薫風香る5月の前に夏日はないだろうと思います。明日は雨の予報が出ており、みなさんに迷惑かけることを心配しています。

さて、その雨降りなんですが、雨になると心配することがあります。それはカサのことです。カサをささないで登校する子が実に多いことです。『こんなに降っているのにカサをささないなんて・・・』と最初は思ったものですが、最近はカサが家に十分備えてない子もいることもわかりましたので、「隣の子に入れてもらいなさい」「早く教室へ走りなさい」と言います。
また、カサがあっても骨などが折れている子も目立ちます。カサの修理は素人にはできません。骨が折れた段階でダメになってしまいます。しかし、子供達を見ていると1本・2本くらい骨が折れていても、まだ十分使えることを知りました。たくましい藤里小の子達です。

でも、カサも限界にきたなら買ってやってください。車からよく見えるように派手なものがいいです。そして名前をしっかり書いてやってください。藤里の子は物の価値がわかる子が多いと思います。きっと丁寧(ていねい)に使うと思います。

今日は家庭訪問3日目です。1年生を迎える会、つくし・わかば・2年生で視力聴力検査を4年生は消防署見学に出かけます。金管特別練習もあります。下校は一斉下校で13時50分を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

頼もしい、先生が来たもんだ!【6年1組】

画像1 画像1
6年1組に巨大なスズメバチが入ってきました。担任の長谷川先生はハチころりん(?)で一発キャッチ!さすが、身長190センチ近く、ボール投げさせたなら、140キロは出る強肩、阿波踊り踊らせたなら、その世界からスカウトがくるという長谷川先生にかかったなら、こんなもんです。

かわいい教え子達です。よろしく!

画像1 画像1
古知野中、宮田中の教え子達が「ぬまちゃんず」という長距離チームをつくり、陸上大会、駅伝大会等で活躍しています。
21日、ひるがの高原牧歌の里で3〜10人で4時間でどれだけ走れるかの大会があり、みんなで70キロ走って優勝しました。

中学校の時、勝つことだけでなく、走る楽しさも教えておいて良かったなと感じます。金華山を何回も駆け上がったことや、多くの大会へ走りに行ったことが思い出されます。そこで彼等は友達との競り合い、助け合い、協力する喜び、頑張る大切さ、そんなものを学んでいったのではないでしょうか。だから今でもみんなで走っていると思うのです。部活動の友は一生の友になるかもしれませんね。今後も「ぬまちゃんず」よろしくお願いします。(段々、大きくなっていきますね)


写真は月曜日4月23日、中日新聞朝刊のスポーツ愛知の欄のものです。

おはようございます!4月24日 【やっぱり小学校だな〜】

画像1 画像1
なんと澄み切った空でしょうか。今日は天気はとても良いとの予報がでています。しかし、予想気温見られましたか?26度です。夏ではないですか。我が家はまだストーブが出ています。空炊きするまで片付けられないと思って今日まできましたが、26度?

さて、学童保育が校内に移り、様々な変化もあります。昨日はそこでけんかをした二人が校長室にきました。興奮している二人から理由を聞きました。

私「けんかの理由を話してくれ」

子供A「キヨンシーが出てるやつでけんかした」

私「・・・」

子供B「ピラメキーノの子供がいないと言われた」

私「・・・」

子供A「おらへんわ。それに空間移動なんてできへんわ」

私「・・・」

意味不明なことでけんかするな!(怒)情に訴えるとか人としてどうあるべきかの以前の問題で、何も解決策はヒラメキーノーでした。(笑)小学校に来ているんだと改めて思いました。一応パソコンで調べました。一緒に調べていたら二人は仲良くなりました。


今日は家庭訪問2日目です。下校も昨日と同じで13時50分です。クラブはありません。3年生は視力聴力検査があります。金管特別練習も予定しています。それでは交通安全を合い言葉に行ってらっしゃい!

おはようございます!4月23日 【やったね!シンクロ】

画像1 画像1
雨が3日続いています。今日、午後からは曇の予報が出ていま

シンクロナイズド・スイミングのロンドン五輪最終予選がロンドンの水泳センターで行われ、日本は合計点で3位となり、上位3カ国に与えられる五輪出場権を獲得しました。やりましたね。

この日のためにどれだけ練習してきたか、ドキュメント番組で以前見たことがありますが信じられない世界でした。本当に結果が出てよかったです。(あの化粧は、あの世界では普通なんですか?もっと自然で良いと思うのは私だけでしょうか。スポーツなんですよね・・・。きれいな人ばかりなのに・・・。)

さて、本日は家庭訪問1日目、5年視力聴力検査、金管特別練習を予定しています。下校は13時50分、一斉下校となります。それではみなさん気を付けて行ってらっしゃい!

みんな元気で頑張っていますか? 【小中連携】

画像1 画像1
今年、中学校へ進学した懐かしい生徒の写真をいただきました。宮田中学校のホームページを探してみたものの、宮小の子が倍いることと、写真が小さかったり、後ろからの写真だったりでまったくわからなかったです。だから、思わず見とれてしまいました。

学生服に身を包み、大人になった気がします。ついこの前まで、本校にいたのに、随分、月日が流れたような気になってきます。

元気で、頑張ってください。宮田中へ進学した76名のみなさん、手を取り合って、一人も墜とさず頑張ってください。
元気そうなみんなの写真を見て祈るばかりです。

おはようございます!4月21日 【絶対、許せない!消化ホース散水ノズル泥棒】

画像1 画像1
信じられません。町内各所に置かれた、火事の時に使う消化ホースの先っぽの部分(散水ノズル)を泥棒していく者がいると報道されています。それも、最近になってとても多くの数が被害に遭っているとのことです。おそらく、金属として売るのでしょうが、信じられない話です。売る方も売る方ですが、買い取る方も買い取る方です。これは、普通の罪より重罪として罰しなくてはいけないことです。(多分そうのように扱われると思います)万が一のために、外にだしてあるのに、なんということをする人がいるのでしょうか(この罰当たりが!)
このことに関連して言いたいことがあります。AEDです。心臓が止まった時、電流で目を覚まさせるものですが、各学校に配備されています。グランドで何かあった時、これを使っていただきたいのですが、本来は外に置く物だと思いますが、盗難が怖く、職員室前の廊下においてあります。だから、ガラスを割って入ってきて使っていただかなければなりません。土・日曜日を考えたなら、本来は外です。私は外にどーんと置いてあげたいです。(時間との勝負ですから)

玄関の所に置くべきと思うのですが、このようなニュースが入ってくると、疑うものができてしまいます。なさけない話です。たった一人のために、中に入れなくてはならないことを。

許しません!消化ホース泥棒を、重罪にしてください。失うものがとても大きすぎます!普通の泥棒とは訳が違います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/2 教育相談
5/7 教育相談 2・4年内科検診
5/8 児童委員会 知能検査(2・5年)
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742