最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:77
総数:1269894
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

運動会の感想用紙ありがとうございました!

画像1 画像1
運動会の感想用紙ありがとうございました!ひとつひとつ、職員みんなで読ませていただきます。少しまとめてみました。

【良かった点】
□:6年生の組体操に感動した。(多くの方からいただきました)
□:入退場がきびきびしていた。(これも多かったです)
□:藤里小の雰囲気があきらかに変わってきた。
□:走る順番、立つ位置など事前に教えていただき、すぐわかった。
□:よく声が出ていた。
□:服装が整っていた。
□:応援が迫力あった。
□:金管マーチングが感動した。


【課題・要望】
□:競技種目を増やしてほしい。
□:プログラムに競技時間を入れてほしい。
□:休憩が長すぎた。
□:外国語のアナウンスがなかった。
□:中学生が応援するするでもなく、ぶらぶらしてみっともない。

・その他、「日曜日に開催を」が2件届いていました。昨年度より土曜日開催としました。申し訳ありません。
・競技種目はこれ以上どうでしょうか。練習時間の兼ね合いもありますが討議します。
・外国語のアナウンスは本当に難しいです。来年度はそこまでの子が出て来るといいですね。
・休憩は予期もしない時間ができて、びっくりです。来年度は考えます。合わせて、競技予定時間も入れますね。
・中学生の学校へくる服装も宮田中学校の一員としての自覚をさせたいと思います。中学校とも連携して対応します。

多くのみなさんの感想が教師の教える喜びにつながりました!嬉しかったです!来年度、もっと立派な運動会にできるよう職員一同頑張っていきます。
「運動会は1日にしてならず」もう始まっています。 (校長)

左手の画家、栗木基晴先生の絵画コーナーを設置しました!

以前、このホームページでも紹介させていただきましたが、宮田中学校長でご勇退されました栗木基晴先生が描かれた絵画をお借りし、南館1階に並べ、絵画コーナーとしました。

栗木基晴先生は絵を描くことが大好きな先生で、退職後も山に、それも主に長野県の山に絵を描きにいかれていたんです。
ところが、右半身不随となり、一度は絵を諦(あきら)めかけられたのですが、それでも左手があるとまた描き始められました。その絵の素晴らしさは驚きます。

保護者の方々も学校に来られた時は是非ご覧ください。11月中頃まで飾ってあります!

※写真に栗木先生を載せさせていただきました。

画像1 画像1

見ているだけで、ほのぼのしてきます!

画像1 画像1
職員室にはられていました。見ているだけで、なんとなく嬉しくなるような絵と文章です。(うまい!)是非、保護者の方にも見てほしくって・・・。

※社会法人日本PTA全国協議会発行

陸上記録会選手を励ます会  【動画でも見られますよ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、明後日 5日(金)は陸上記録会が門弟山小学校で開催されます。
9月に入って、毎日授業後、6年生全員でがんばってきました。選手のみなさん、ぜひ、仲間の声援を受けて、自己ベストに挑戦してください。
 種目は50M走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、そして、リレーです。
藤里小学校全児童で応援しています。ガンバレ!

今年は、応援団や金管バンドクラブの励ましも素敵でした。応援ありがとうございました。

 動画でも編集しました。ぜひ、ご覧ください。こちらをクリックしてください。

ドラゴンズ、暗いマックスにならないでね!

画像1 画像1
いよいよ、クライマックスの相手が決まりましたね。ヤクルトか〜、広島とやりたかったですね。だいたい何故ハンディの勝ち点1がないのでしょう。1・2位戦はあるのに・・・。さて、はたしてヤクルト戦、勝ち目があるでしょうか。有利な面・不利な面を考えてみました。

【有利な面】
■ナゴヤドームで地元の利(ない!ない!ヤクルトナゴヤドーム大好き!)

■投手王国(ない!ない!吉見投手故障で柱無し)


【不利な面】
■苦手投手が多すぎ

■バレンティン外野手、ミレッジ外野手になめられてる

■ヤクルト戦8勝13敗3引き分け(泣くよ)

ヤクルトの館山昌平投手、村中恭兵投手をまったく打てません(悲)。ハッキリ言って、このシリーズ勝つ確率50%あるのでしょうか。こうなったら、前回勝った川上憲伸投手に期待するほかないかも・・・。後は祭り男、平田良介選手かな・・・。巨人戦よりここで勝つ方が難しいのでは・・・。野球通の方、ご意見ください!

おはようございます!10月2日【がっつり食べました!なんじゃ?】

画像1 画像1
今朝の天気はなんとさわやかな秋空でしょうか。台風が通り過ぎた後はこんな感じですね。

さて、若手の長谷川先生と話していて何の話だったでしょうか、

「がっつり食べました」

と、彼から聞いたことがあります。

『なんじゃ?がっつり食べる?』

雰囲気はわかりますが、昔からあった言葉ではありません。
イメージからすると、カツ(豚カツ)を食いまくるというイメージです。
正確にはがっつりはしっかりと同じ意味だそうです。従ってしっかり食べたという意味ですね。

この言葉はまだいいですが、「私的(わたしてき)には・・・・」これは抵抗ありますね〜。
本日はクラブのアルバム写真撮影を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

教育実習の先生を紹介します

画像1 画像1
教育実習の先生を運動会前に紹介しました。みなさんから遠いところだったので分からなかったかもしれませんね。

伊神陽介先生と矢野仁美先生です。(写真:おぃおぃ、帽子は校長先生だ。下の方に写っているのは赤白旗で有名な森藤先生じゃ!間違えるな!)

伊神先生は3年2組で2週間、矢野先生は2年2組で4週間、みんなと一緒に生活されます。

おはようございます!10月1日【小学校運動会プログラムに何故、競技時間が載ってないの?】

画像1 画像1
昨日はすごい風雨でしたね。
先ほど学校内を見回ってきましたが、特に被害はなく、ホッとしています。

さて、今日も運動会の話で申し訳ないのですが、前々から不思議だなと思っていたことは、小学校の運動会のプログラムには競技予定時間が載ってないということです。これを職員会できいたことがあるのです。答えは

「みなさん、1日学校にみえますので、その必要はないのでは」

とのことでした。(おぃおぃ)

でも、仕事で我が娘の演技だけでも見てやろうと思われる方もみえるかもしれませんよね。また、保育園の職員の方から1年生の演技は何時ですか?とも聞かれました。こうなると時間も載せていった方がいいですよね。(どこの小学校も載せてないのでしょうか?本校だけ?)

実は競技時間予定表は本校はもっているのです。プログラムに載せていないだけなんですが、来年度は絶対載せるぞと教頭がはりきっていましたので、多分載ると思います。でも、15分ぐらいのでこぼこは許してくださいね。

踏(ふ)んだり蹴(け)ったり 竜巻注意報!

画像1 画像1
踏んだり蹴ったり:重ね重ねひどい目にあうこと。

踏んだり蹴ったりです。5時36分に暴風警報に続き竜巻注意報が愛知県に出されました。
(おぃおぃ)

しかし、こんな日に学校で何やっているかって?教頭先生と2人でいます。いい質問です。(涙)小学校は避難場所に指定されています。もし、避難者の方が出れば体育館に入れてあげるのです。市役所の防災関係の方が状況が悪くなれば学校に詰められるのですが、急な事態の変化に備えて学校に待機しているのです。多くの市内の学校がそうなんですよ!(多分、今夜は台風のコースからすると二次配備の報告はなさそうですね)ただ、藤里は江南団地の方が安全だと思うのですが、それ以外に低いところもありますからね。

写真は少し風が強くなった外の様子です。(5時30分撮影)


暴風警報が出ましたね!

画像1 画像1
江南市に2時48分に暴風警報が出ました。学校に設置された警報拡声器より注意の呼びかけがありました。そう言えば、暗くなってきました。この台風、スピードが速いので急に空模様が変わるのが特徴だそうです。みなさん、気をつけてください。

おはようございます!9月30日【運動会裏話】

画像1 画像1
おはようございます。昨日、運動会ができて本当に良かったです。昨年度のような日曜日開催だと今頃、大変なことになっていたと思います。

さて、運動会裏話を書いてみたいと思います。まず、あの長い途中休憩。あの予定外の時間はどうしてできたのでしょうか。まず、召集場所での整列時間が昨年度までの半分の時間で済んだことが上げられます。つまり昨年度より集団行動が早くなったというところでしょうか。あわせて、演技時間も短縮されています。さらには、器具係の器具の出し入れ時間も昨年度の半分の時間で済みました。これらの合計があの休憩時間につながったのです。

市長さんの来校時間にもドキドキしました。何故なら、6年生の組体操を見てもらおうと今まで頑張ってきたものですから、予定より早く進み、途中では心配しまくりでした(笑)。組体操の前の3年生の競走は山田先生が十分間合いを取りピストルを撃ってくれました。あれで市長さんの来校時間と6年生の演技時間がバッチリ合いました。(セーフ)

森藤先生の「赤組の勝ち」の宣言時、白旗上げて爆笑でしたが、彼はこの運動会の企画から運営の責任者というプレッシャーがあり、その中での間違いでしょうね。(笑)それとも天然ものか・・・。

以上、運動会の裏話でした。

おはようございます!9月29日【お天気様・・・!お願いします】

画像1 画像1
いよいよ、運動会当日となりました。もうすでに、テントは若者の先生達が上げてくれ、会場もばっちり準備が整いました。

さて、台風は沖縄周辺ですがその雲が心配です。昼には近畿方面は雨となっています。大変、やばい状態です。いけるところまで、いってやろうとは思いますが・・・。

健康・安全第一で運動会を進めていきますので、時に予定変更となることも出て来るかもしれませんが今日一日よろしくお願いします。


で・出た〜!小学校名物、場所取り合戦!

画像1 画像1
昨年度はびっくりしました!いきなり学校で何して見えるのかと思いました!

でも教頭の大藪先生は驚いています。

そうなんです。中学校から赴任すると、場所取り合戦は初めて見る光景なんです。
でも誰かが言ってみえました。
「宮田小に比べると、見るのも楽ですよ」

そうなんです。運動場は広いし、児童数は少ないし、周りには木が生い茂っているし!みなさん譲り合ってお願いしますよ。他校のことを考えれば、楽、楽!

追伸:体育館は明日8時に開けますので、それから場所取りしてください!ここも譲り合ってね!

おはようございます!9月28日【運動会で育てよう、おらが学校、おらの誇り】

画像1 画像1
台風がやはり来ますね。月曜日頃かなと考えています。運動会はなんとかできますように祈るばかりです。

さて、夏休み岐阜県板取の田舎で、廃校を訪ねたのですが、運動場には草が生い茂っていました。ここで運動会が開かれ、多くの村の人が集まり、子供達を応援したんだろうなと思うと悲しくなりました。運動会こそ、こんな田舎では村の大イベントであり地域を感じる唯一の機会だったと思うのです。それが無くなると言うことは地域が崩壊していくことを目の前で見るような気になってくるのです。

明日は本校の運動会です。みんな来てくださいね!そして、子ども達を中心にこの地域が心ひとつになりましょう。そして藤里小に母校愛をもっていただけると嬉しいです。それが私のお願いです。

今日は応援練習をふじっこタイムに、運動会準備を5・6限に行います。従って1〜4年下校は14:00を5・6年下校は15:50を予定しています。尚、明日、もし雨で運動会が中止になりましても火曜日の時間割で授業を行い、弁当が必要です。

それではみなさん行ってらっしゃい!

よかったね!スギちゃん!現場復帰おめでとう!

画像1 画像1
スギちゃんが現場復帰しました。しかし、本当はまだ治っていないのですね。ギブスでしっかり固定してありました。でもこの世界、人気がある内に稼がないと、来年、再来年収入があるかどうかわかりません。無理しないでよスギちゃん!

スギちゃん大好きな児童がいました。転校していったのですが、復帰して喜んでいる顔が目に浮かびます。
スギちゃんそっくりの岩倉の方の校長先生もこれで児童からの人気がまた上がるでしょうか!

愛知県出身のスギちゃん、頑張れ!

おはようございます!9月27日 【松山千春さんようこそ江南へ!】

画像1 画像1
天気が良すぎて、週末が心配です。台風の進路が急にこっち向きましたが、だいじょうぶでしょうか(おぃおぃ)

さて、松山千春さんが10月12日(金)江南市民文化会館に来ますね。松山千春さんがまさかこの江南にくるとは・・・♪。彼の曲で特に好きなのは「銀の雨」と「旅立ち」です。

【銀の雨】
これ以上、私がそばに居たなら♪
あなたがダメになってしまうのね♪
(そんなことがあるもんか!)

【旅立ち】
この日がいつか来ることなんか♪
二人が出会った時に知っていたはず♪
(おぃおぃ、最初に言ってくれ!)

上の2フレーズ歌える人はかなり通ですね。松山さんのフアン層は59歳から45歳くらいが多いのではないでしょうか。お母様方には少し上か・・・。

今日は金管特別練習を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!9月26日【ヘルメットをかぶって必死に自転車こいでいた3人】

画像1 画像1
今日も良い天気です。2つの台風の真ん中に入った日本ですが、雨雲のなんらかの影響は受けないでしょうか。今後の天気に注意が必要です。

さて、先週土曜日に宮田中学校で運動会が行われました。本校の多くの児童も見に行ってました。(宮田中学校、年ごとに良くなっていますね。子供達を見ていてそう感じます。)

運動会の午前中でご無礼したのですが、返る途中で、宮田中学校に来ていた6年生の原田君、八橋君、三輪君がしっかりヘルメットをかぶって自転車をこいでいました。車の中から見た、たったそれだけのシーンでしたが嬉しくなりました。

昨年度は牛乳ビニールフード返却の徹底を全校の誰もができることとしました。本年度はそれプラス、ヘルメットの着用を掲げました。「藤里の子は絶対ヘルメットをかぶる」これが浸透していることがよくわかります。牛乳キャップは担任が評価できますが、ヘルメットは家庭・地域の評価も必要です。ルールを守る子どもづくり、是非ご協力ください。

本日は運動会全校練習、運動会児童係打合せ、それと宮田中学校の陸上部が来て、陸上を教えてくれます。それではみなさん行ってらっしゃい!

「ぬまちゃんず」江南市で応援してやってください!

画像1 画像1
昨日、中日スポーツにどーんとナゴヤドームで行われた「アクトス6時間リレーマラソン」の結果が載り、なんと、ぬまちゃんず優勝と大きく載っていました。【9月23日中日スポーツ23面】

ここで新聞に書いてあることを載せさせてもらいます。

陸上経験者を中心に20代から30代10人で参加。仕事の合間を縫って夜な夜な練習し、多いときは1日30キロ走って足腰を鍛えた。走った情報はスマートフォンのアプリで共有する。掛布晃さんは「自分もやらきゃという気になる」ネットが結束力を高めた。
チーム名は中心はメンバー3人の母校・古知野中時代の陸上部顧問から取った。キャップテンの清水博也さんは「先生にいい報告ができそうです」と笑顔。初優勝は恩師への最高のプレゼントとなった。

※本当に素晴らしい子達でした。いつも試合の結果を連絡してくれます。この日もすぐに電話をくれました。中学時代、走るのが大好きで、金華山へもみんなで行き走った覚えがあります。江南市で応援してやってください。

ついに19万アクセス超えていきました!(嬉しい!)

画像1 画像1
ついに本校ホームページのアクセス数が19万を超えていきました。目指すは20万です。昨年の11月11日に10万を超えましたので、1年で10万ペースです。
1日330アクセス平均で11月最初になんとか到達できないかなと考えています。

一生懸命、ホームページ作らせていただきますので今後も皆さんの清き一票(?)をよろしくお願いします。

合い言葉は「今日も元気にツークリック藤里小!」(おぃおぃツーかよ)

おはようございます!9月23日【つくらなくなったお茶】

画像1 画像1
今週は天気が良いとの予報が出ていますが・・・、祈ります!

さて、門で立っていると、これはいかんなと思うことがありました。それはペットボトルのお茶を水筒に入れないでそのまま抱えてもってきた児童がいました。これは、控えていただきたいです。商品がそのまま教室に並ぶのは教育という視野を考えた場合、あまり好ましいことではないからです。

このお茶ですが、各家庭でどうされていますか?昔は釜でお茶をつくったのですが(何時代じゃ?)今は買われる家庭が増えたのではないでしょうか。
先日、お茶栽培の人がテレビでお茶の葉が売れなくなったと言ってみえました。確かに我が家も買うことが増えました。おばあちゃんが聞いたなら怒りそうです。

お茶は今は健康食品で見直されています。それも世界中でです。(カロリーの心配ないもんね)お茶は歴史の中でどのように変化していくか、商品として日本の輸出産業を支えないかを楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 陸上運動記録会
10/9 児童委員会
10/10 あいさつ運動の日
陸上運動記録会予備日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742