「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!5月24日

画像1 画像1
さわやかな朝の始まりです。でも、日本各所では30度を超えていく所もあるそうです。(もう、熱中症対策も本番か・・・。)

ロンドン五輪出場を目指していたしずちゃんこと山崎静代さんを一番そばで支えていたのがトレーナーの梅津正彦さんでした。しかしそんな梅津さんはがんだったんです。

梅津さんの右脇腹に見つかったのは、“メラノーマ”という悪性皮膚がんでした。死亡者数は皮膚がん全体の8割を占めるといいます。転移が早く、最も予後の悪いがんの一つとされ、早期発見できれば手術で治るが、ほくろと似ていて手遅れになるケースも多いとのことです。

2月3日、全日本選手権の8日前にジムで、しずとアシスタントトレーナーの2人を呼んで『やっぱりコレ、悪性だったわ。多分、転移しているだろうということで、もしかしたら手術できないくらいかもしれない』って話されたら、しずちゃんが泣きだしたそうです。


「がんのことを話してからは、練習中しずちゃんがキツくてリングに崩れ落ちると『頼むよ、しず。これくらいでへこたれるな。俺はがんだぞ』なんて自虐ネタに使ったりしてみえたそうです。

梅津さんしずちゃんに懸けていたんですね。今の医学でなんとか治してあげてくださいと祈るばかりです。

本日は学校安全広域ネットワーク訓練を13時に行います。学校に登録してある保護者の皆様の携帯が鳴ると思います。訓練ですのでご注意を!それではみなさん行ってらっしゃい!

あれれ?のどが痛い人いませんか?

画像1 画像1
最近、おかしいなと思うことが・・・。のどを痛めてみえる方はいませんか?ひどいと咳き込んで眠るのも辛いくらいの人はみえませんか?

職場でも多くみられ、なんの原因なんでしょうか。それも、すごーく長く治るにかかります。困ったもんです!

もっと自信と誇りをもとうよ日本人!

画像1 画像1
スカイツリーができ、公開となりました。多くの方々が詰めかけてみえました。テレビでもインタビューシーンが流れていました。

「待ちに待っていました」

「とても高いものでびっくりしました」

と数々の意見が寄せられていましたが、その中にひとつ忘れられない意見がありました。

「我々、日本人の技術の高さに誇りを感じます」

これだとおもいます。中国でも大きなタワーが建つことを聞き、計画を立て直し、世界最高の高さにもっていったものはなんだったでしょうか。それは日本人のプライドではないでしょうか。

とかく、日本人は意見を言わないとか、アメリカの追随型とか言われますが、こんな技術もっているのは日本が最高ではないでしょうか。地震国に堂々建てる日本の力、誇らずにはいられません。

おはようございます!5月23日【おや・・・】

画像1 画像1
なんと素晴らしい天気でしょうか!海は最高でしょうね。(おぃおぃ、なにも眠った子を起こさなくても・・・)。美浜自然の家はまだ、インターネットで検索してもその原因がなんだったかは出ていません。今週末に結果が出るとのことでしたので、一度聞いてみます。
子供達には楽しみが延びた方に目を向けさせて、頑張らせたいと考えています。本当に申し訳ないことでした。


さて、何でしょうか?この2日間の異常なアクセス数は、美浜自然の家の件でしょうか、天体ショーでしょうか。この2日間、参戦できなっかっただけに驚きと喜びを感じます。

本日は大きな行事はありません。それではみなさん行ってらっしゃい!

物を大切にしましょう。落とし物が泣いています!

画像1 画像1
 校内を歩いていますと、落とし物コーナーが目につきました。ハンカチ君、赤白帽子さんが泣いています。さて、どうすると、この子たちは笑ってくれるのでしょうか。それは、「名前をしっかり書く」これが一番です。落とした子のところに必ず戻って行ってくれま。物を大切にする気持ちをしっかりもてる人になりましょう。

おはようございます。5月22日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。5月22日(火)です。5年生のみなさんにとっては、本当に残念ですが、気持ちを入れ替えてがんばっていきましょう。
 中庭には各学年の皆さんが育てている植物がたくさんあります。水をたっぷりあげて、大きく育つことを願っています。

金環日食の日 職員は子どもたちと一緒に登校しました!

画像1 画像1
朝、出会った子どもたちに尋ねました。「金環日食 見えた?」

子どもたちは、一斉に「見えたよ。とってもきれいに見えたよ。」学校で作ったグラスを使ってどの子もきれいに見えたことがよくわかりました。

あわせて、この日の朝、本校では通学路の安全点検を職員の目で実施しました。写真は子どもたちと一緒に登校している様子です。

おはようございます! 5月21日(月)もちろん金環日食からスタートです。

画像1 画像1
おはようございます。

5月21日(月)午前7:30です。いよいよ世紀の天体ショーの始まりです。現在、職員室前でも職員が学校で作った観察用グラスを使って熱心に金環日食の様子を見ています。さて、どんなふうに見えているのでしょう。実際に見えたのは真ん中の写真でした。とても小さいです。 まわりがなにかどことなく暗いのはその影響でしょうか。

間違いだらけの電話対応

画像1 画像1
学校への連絡はほとんどが電話です。職員室での会話を聞いていますと心配になることもあります。

2・3年前に他校の上司から聞いた話です。実際あった話です。電話でのやりとりは以下のようです。

上司さん:「いつもお世話になっています」

若手教員:「はい」

(笑)いつも若者は「はい」とは言えますが、場合によって使い分けなくてはいけません。この場合は「こちらこそお世話になっています」ではないでしょうか。

それと、今日も電話してあれ?と思ったことがありました。

私:「誰々様はおみえになりますか?」

相手:「少しおまちくださいね」

この文のどこにあれ?と思ったのでしょうか。そうです。「ね」です。これは丁寧語と勘違いされている方がみえますが、上から下への、さらに言ったなら幼児向けの言葉ではないでしょうか。「少しおまちください」で良いですよね。

電話対応は難しい!

金環日食について【連絡】

出ました、藤里小専用、手作り観察用グラスです。(写真)別名、早川式のぞきグラスです。(名前が変でねぇ〜)これを使ってみてください。偽物は家の中で蛍光灯の明かりが見えるそうです。これは見えませんね。絶対、直接見ることがないようにお願いします。

30分遅れの月曜日登校です。雨が降っても30分遅れですので間違えのないようにお願いします。素晴らしい天体ショーをご覧あれ!

追伸:この日、朝の登校に教師も同行します。この日、空に気をとられている児童、運転手に心配なことや、最近、通学班列に車が突っ込む事故が増えているからです。一緒に登校しどこが危ないか確認したいと考えています。
画像1 画像1

とんこつラーメンが出ました!

.
画像1 画像1

来週の予定

画像1 画像1
来週(5/21〜5/25)の本校教育活動の予定です。
来週もよろしくお願いいたします。

 ■21日(月)
・30分遅れ登校 登校時間8:35〜8:45
・通学路点検(朝)
・1年・3年内科検診

 ■22日(火)
・クラブ
・金管特別練習
・5年生弁当持参

 ■23日(水)

 ■24日(木)
・金管特別練習
・学校安全広域ネットワーク訓練13:00

 ■25日(金)
・リサイクル活動
・5年・6年体力テスト


おはようございます!5月19日 【美浜少年自然の家】

画像1 画像1
おはようございます!昨日は突然の連絡に驚かれた思います。昨日、午後5時05分に美浜少年自然の家から電話が入りました。多くの体調不良者を出しているとのことでした。
原因がまだはっきりせず、ウイルスか細菌かもわかっていません。食事については他の業者の弁当でも対応できるとの考えもありましたが、先にも述べましたが、原因がわかるのは来週末とのことです。トイレ感染や人からの感染も十分考えられる中、ゴーサインはとても出すことができませんでした。

子供達には本当に申し訳ない気分でいっぱいです。あれだけ楽しみにしていたのに、家の中で準備されたバックが横たわっているのを想像すると悲しくなります。

また、5年生につきましては火曜日はお弁当をお願いします。後、1日早く連絡が入れば火曜日・水曜日と給食が間に合ったのにと考えると残念です。この面でも家庭の方にご迷惑をおかけします。申し訳ありません。

中止と言ってもこの行事をなくすことは考えていません。本校の行事等を考え、どこかで実施していきたいと思います。これも相手あってのことですので、本当に難しいですが、子供達から楽しみを奪うことは避けていきたいです。

一番に子供達にあやまりたいです。申し訳ありませんでした。

縁日のお話

画像1 画像1
藤里小学校の保護者の皆様の平均結婚年齢は他校に比べ早いと思います。まだ、この前、中学校で教えた子がもう親となって
「先生〜、私を覚えてる〜?」
と目の前に現れるのですから早いと思います。
参観日でのみなさんの年齢を考えてもそう感じます。

ところで、この教員世界は遅くして結婚する先生が多いのではと思います。だから自分が退職の年になってもお子さんが20歳にならない方もみえます。
おもしろい話があります。そんな同僚から話を聞きました。

子供を連れて縁日に出かけとそうです。金魚すくいを子供と一緒にやろうと思い、金魚すくいの前に立ったなら、店の人が

「僕〜、おじいちゃんと一緒でいいね〜」
と言われ、

「おぃ、帰るぞ!」(怒)
と金魚すくいをやらなかったそうです。(笑)

しかし、おもしろく話してくれた同僚ですが、健康には十分注意してください。年取って増えるのは診察券だけです。体が良くなる、一層パワフルになることなどありません。最後にもの言うのは健康ですね。

市内の各学校の図書館に助けにまわっています!

画像1 画像1
中野亜希図書館司書さんを紹介します(写真左)。より子供達に本を読んでもらうにはどうすれば良いか、活用しやすい図書館のあり方、読書指導のノウハウ等を各校の図書館司書さんに教える立場で市内の小中学校をまわられます。

話してびっくりです。中野先生は本校のHPの愛読者でした。あのバスの中の女子高生カレーパン事件も知ってみえました。(笑)とてもゆかいな明るい中野先生にこれからもきてもらう計画です。

追伸:写真右側も紹介しておかないと後からうるさいので、右側は本校の図書館司書の小島ひろみ先生です。(危な〜)

おはようございます!5月18日 【情報は駆け巡る】

画像1 画像1
昨夜はすごいカミナリでした。慌てて、コンピュータの電源を切りました。中日、岩瀬投手が引き分けに持ち込まれた怒りか、巨人の破竹の5連勝の雄の雄叫び(おたけび)か・・。気が付けば巨人がじわ〜っと近付いてきましたね。

さて、市内の会議に出かけ、いきなり他校小学校の保護者の方から声をかけられました。「私、藤里小にメールした者です」と。「おぉ!」
「どうして本校のHPを見られるようになったのですか?」と聞いてみると
「友達の影響です」と教えてもらいました。

最近は、市内のお母様方の横のコミュニケーションはすごいもので、他校であったことがすぐ情報として入ってくるのです。(知らないのは教員だけか・・・)
ホームページに関しても、スマホを誰かが開けば「見て、見て」の世界で話題にあがりやすいでしょうね。市内のホームページ作成に頑張ってみえる先生方、頑張りましょうね。学校を知っていただくにはなくてはならないものになってくると思います。(古知野南小の教頭先生の顔が浮かんだ・・・。)

本日は眼科検診を昼から予定しています。また、1年・2年の学校探検を行います。2年生が1年生の案内役を引き受けます。それではみなさん行ってらっしゃい!


丸い虹、本校職員、写真を撮っていました!

画像1 画像1
丸い虹で子供達がさわいでいましたが、なんと本校HPを見た宗倉先生が「私、撮りました」と言って持ってきました。(早く言わんかい!:笑)
最初はもっときれいに虹色になっていたそうです。明日、どこかの新聞にきれいな虹が載るかもしれませんね。
丸い虹を見たなら人生何か良いこと起きるのかな?

「丸い虹が見える!早く、早く!」

画像1 画像1
校長室に3年生が飛び込んできました。

「丸い虹が見える!先生早く、早く!」

と言われ、カメラをもって外に飛び出ました。
でも、部分的にしか見えなかったです。(残念)

※写真は子供達が見たという丸い虹です。無料サンプルよりいただきました。

みなさん!良い話を聞いてきましたよ!

画像1 画像1
今日、市内の校長先生と話す機会があり、その校長先生から良い話を聞きました。

先日3年生がトンボ教室をもち、その講師に川口邦彦先生をお迎えしました。その川口先生が次の学校でお話されたことをそこの校長先生から教えていただいたのです。

「藤里小学校はすごく変わってきている。聞く態度が昨年よりもすごくよくなり、真剣さが伝わってきた」というような内容でした。(じ〜ん:涙)

みなさん、見ている人は見ています。そして、なにより君たちが賢くなることが確かなものになりつつあることが嬉しいです。

川口邦彦先生、ありがとうございます!(そんなことを他校で言っていただけるとは・・・、とても恥ずかしいです。今後も他校でも言ってくださいね。おぃおぃ)

※写真は川口先生に授業を受けている3年生です。

今日も届いた届いた、手紙が届いた!

画像1 画像1
今日はメールでなく自主学習ノートに書かれていたメッセージです。

□:修学旅行お疲れ様でした。
楽しく思いで深い修学旅行だったようです。
息子の元気な姿にひと安心です。

先生方につきましては細部にわたる配慮など、本当に感謝の気持ちで一杯です。
また、楽しい写真と温かいコメントのホームページを見ながら、息子との会話もはずみました。

2日間、ありがとうございました。今日からまたよろしくご指導お願いします。

■:担任が嬉しそうにもってきてくれました。みなさんからの感謝の言葉、本当に嬉しいです。誉められたり、感謝されたりすることが、仕事の価値というか、そこに我々のひとつひとつのゴールがあるのではないでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 教育相談
11/27 クラブ
11/28 教育相談
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742