最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:244
総数:1267679
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!2月15日【先生、頑張ろう!】

画像1 画像1
昨日は多くの保護者の方々にご参観いただき有り難うございました。後、1ヶ月と少し、仕上げの時期にはいりましたが今までと変わらぬご協力・ご支援宜しくお願いします。

さて、大阪市教育委員会は、市立桜宮高校の体罰問題でバスケットボール部元顧問の男性教諭を懲戒免職処分にする方針を決めました。懲戒処分のなかでは一番重い処分になりました。
今まで一生懸命、バスケットを通して生き方とか教えてみえた先生、優秀な選手を自信もって送り出された先生の最後はあまりにも悲しい終わり方です。

このバスケットボール部の先生が熱血先生かは私にはわかりませんが、一生懸命、子供と共に歩んでいる熱血先生は多くいます。頑張っている先生が、今回の事件を通して指導ということから手を引いていかないか心配です。

また、子供にいかんことはいかんと教えることにも臆病になる先生がでてきても何も不思議ではありません。こたつに入り、ミカンを食べていた方が長生きできるかもしれません。

でもそれでは、我々の中にある使命感が許してはくれないでしょう。是非、先生方には自信もって子供の指導にあたっていただきたいものです。信頼と尊敬の上にしっかり乗って!そのためには、今日も多くの子に声かけてみましょう。子どもが好きで教師になった私達ですから。

おはようございます!2月14日【義理チョコはまだましだぞ!】

画像1 画像1
今日は天気も良さそうで授業参観としてはまずは良かったと思います。みなさん、観に来てくださいね。

さて、バレンタインデーということで今年もチョコのコマーシャルが多く良く流れています。このチョコにもいろいろありまして、本命に渡す本命チョコ、義理で職場に配る義理チョコ、さらにその下、知ってみえますか?

遠い過去に経験したのですが、一人の方からチョコをいただいたんです。それには連名で5人の名前が書いてあるのです。(連名かよ!)

『おぃおぃ、このチョコ600円として600円÷5人は120円じゃん。これで御礼に一人600円で600円×5人は3000円じゃん』

このチョコははっきり言って悩みまでくれるチョコですね。従って、本命チョコ、義理チョコ、その下にこのチョコ、何て言うのでしょうか。親睦(しんぼく)チョコ?

まだあります。職場で一包ずつ配る人がいました。きっと彼女は大変喜ばれると思って配ってくれると思うのです。気配りのできる優しい人なんですよね。

『一箱1000円として20個入りと言うことは1000円÷20個は50円。一個50円のチョコに600円返すのか〜!』これも立派な親睦チョコ〜!(この場合はもう、ありがとうで済ませておくのが相手にもいいかも)何しろ、お礼倍返しの精神がたたき込まれた者にはどんなささいな物でも心が痛むのです。義理チョコはまだいい、悩みまではくれはせん。

本日は授業参観です。14時05分からを予定しています。(4年生の1/2成人式も同時刻)発表の仕方、聴き方この2つにポイントを置いて観てくださると嬉しいです。それではみなさんお待ちしています。

おはようございます!2月13日【恋は努力?】

画像1 画像1
雪が降りました。昨夜はいつのまにか雪になっており、朝方には雨になっていました。道路が凍らなくてよかったです。

さて、お笑いコンビ「ナインティナイン」が司会を務める恋愛応援バラエティー番組「もてもて ナインティナイン」の3時間スペシャルが、昨夜、兵庫県多可町を舞台に行われました。すごい女性が集まってみえました。その中で一人彼女いない歴40年の方が、参加者の女性全てのプロフィール全てをインプットしてこの会に臨んでみえました。さらにマナー講義の
・女性に圧迫をかけない距離をとる
・沈黙を怖がらない
この2つをしっかり守られみごとカップル成立してみえました。恋は努力でなんとかなるものでしょうか・・・?嫌、きっと誠実さが認められたのではないでしょうか。

この番組で多くの人が挙式をあげてみえるのです。びっくりしました。厚生労働省からもバックアップしてあげた方がいいですね。少子化に大きな歯止めとなります。

本日はインフルエンザどうでしょう。5年2組もですが、1年生の方も心配します。広がらないように祈っています。6年生で地球温暖化防止教室、それから生徒指導推進連絡協議会を本校で行い、13時55分より約1時間授業を観てもらいます。それではみなさん行ってらっしゃい!

長谷川先生 ご結婚おめでとうございます。

画像1 画像1
2月10日(日)名古屋市内の結婚式場で長谷川先生の結婚式がありました。お相手は現在豊川市内に勤務してみえる養護の先生でした。本校からも校長先生、教頭先生、早川先生、河村先生が参加をさせていただきました。とってもお似合いのおふたりです。6年生の子どもたちからも寄せ書きやビデオレターが寄せられていました。「おめでとうございます。いつまでもお幸せに!」

おはようございます!2月12日 【新聞少年】

画像1 画像1
寒い朝ですが、気温はマイナスの世界ではないようです。今日は下り坂の天気予報です。

さて、本日は朝刊がありません。朝刊がないと淋しく思うのですが、いつも朝早くから配る人も大変でしょう。時には休みにしてあげないと精神的にもまいるでしょう。

この新聞配りで思い出すのが、小学校時代の友達です。我々の小学校時代は新聞配達や牛乳配達の子がいたのです。今なら労働基準法かなんかの関係でできないかもしれませんが、今から思うと大変なことを毎朝やって、それから学校に来ていたんだとわかります。

昔の子はしっかりしていたんでしょうか、雪であろうが、冷たい雨であろうが、体の調子が悪かろうが、休むことなく新聞配りに頑張っていたんですね。そして、本人は学校では一言もそれを言わなかったです。新聞配りしていることを知っていたのは本当に近所にすむ子ぐらいが知っていて、それも決して友達にも言わなかったです。その話に触れることはいけないこととみんなが思っていたようでした。

本日はあいさつ運動の日です。クラブも予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!2月10日【江南市民駅伝】

画像1 画像1
まずまずの天気です。今日は長谷川先生の結婚式です。天気にも恵まれました!

さて、本日は江南市民駅伝の日でもあります。本当に大きな大会になりました。まだ私が駆け出しの頃、江南市民駅伝が始まりました。それは確か江南体育会館の周囲をぐるぐる回ってたすきをつなぐものでした。参加チームも10チームくらいではなかったでしょうか。

それから、市内の道路を閉鎖して道のど真ん中を走る、今の大会形式になったのです。布袋の方へは電車の踏切問題がありコースが延ばせなかったと聞いています。それからというものは参加チームも毎年毎年右肩上がりで、さらに沿道の応援も年中行事ということで毎年増えていきました。

ところが、練習をしていてひとつの不安もありました。交通事故です。あまりにも車と近い所を走るものですから、いつかどこかのチームで交通事故が起きないか心配していました。危険だな〜という考えも年を重ねるごとに大きくなりました。

そして、本年度、コースがかわりました。今までの市内を回るコースから江南市自慢のサイクリングロードを使っての駅伝大会です。これなら交通事故の心配もありません。事故者が出る前にコースを思い切って変更された関係者の英断に心より御礼申しあげます。沿道の応援する方々は確かに減りますが人の命と比べるわけにはいきません。大会が盛大に盛り上がりますことを祈っています。

おはようございます!2月9日 【緊張します】

画像1 画像1
今日の朝は寒かったですね。今が一番耐える時です。夏の暑さで行ったなら8月3日頃でしょうか。でもお盆にはもう涼しくなるし、セミの鳴き声も減ってきます。と、言うことは後、2週間耐えれば、一番厳しい時期を乗り越えられるということでしょうか。

さて、6年生の女子児童と話した時のことです。

■:「もうすぐ中学校だね」
□:「緊張します」

■:「何に緊張するの?」
□:「宮小の子達に・・・」

■:「そうだね藤里の2倍いるもんね」
□:「いじめられないかな〜」

■:「宮小も良い子ばっかりだよ。心配するな」

そうか、新しく出会う宮小の子達に不安をもっているのですね。(勉強とか上級生と言うかと思ったよ)子ども達の気持ちわからないでもないですね。でもきっと素晴らしい友達が待っていると思います。不安より期待を大切にしましょう!

みんなヘルメットかぶれよ!気を付けて遊ぶんだぞ!

学校評価アンケート集計結果、本日配布させていただきます

画像1 画像1
学校評価アンケートご協力ありがとうございました。本日その集計をお子さんを通して配布させていただきます。また、アンケートの欄で本校の取り組みで良かったところとさらに良くなるために親としてできることも書いていただきました。その本校の取り組みで良かったところをこのホームページで紹介させていただきます。本日は1年〜3年までとし、後日4年〜6年を載せさせていただきます。

○藤里小学校の取り組みの良かったところ

【1年生】
・どの先生もすばらしい。すべておまかせします。
・毎日のブログ更新が楽しみで学校の様子もよくわかりました。
・通信等で外国語で翻訳されており、大変よい。
・保護者の意見等の返信をホームページで迅速に対応してくださったところ
・リサイクル・ベルマーク活動に積極的に取り組む。
・集団生活でのルールやマナーの取組
・先生方が児童のために熱心に取り組んでくれること。
・家にパソコンがなく、あまりホームページを見る機会がないのでよくわかりませんが
、楽しく子どもは通っています。"
・学習発表会が良かったです。
・学級通信などでクラスの様子がわかり良かった。
・交通安全集会が良いと思います。
【2年生】
・音楽集会や活動等が多いところ
・学校行事をひとつひとつ丁寧に取り組み、子どもたちの集中力を高めて保ち保護者への協力をたくさん仰いで一体となって本番に臨んでいるところなど毎年、参加鑑賞が楽しみです。"
・ホームページや通信でいろいろと子どもの様子を見ることができた。(多数)
・行事を見ていると子どもが伸び伸びとしているところ
・運動会での組み体操はすばらしかったです。
・あいさつ運動
・サーキットをやるようになり、体が強くなりました。
・運動会や学習発表会での子どものがんばりがよく出ていたと思う。
・授業参観での子どもたちの聴く姿勢が変わった。
・服装の指導
・先生方が児童のために熱心に取り組んでくれること。
・他校の研究授業への参加、良いところを取り入れているところ
・授業参観を定期的に行っていること。
【3年生】
・行事の内容が毎年、改善されているところが良い。
・担任に相談しやすいこと。
・厳しく指導してくれるので親として安心していられます。
・運動会や学習発表会で児童の態度がとても良かった。
・登下校中で安全を確保できる対策
・藤里小の学力向上のために校長先生自ら努力してくださっているところ
・子どもと一緒にプールに入って指導していただける。
・多国籍の子どもたちがたくさん学んでいるところ
・ホームページや通信でいろいろと子どもの様子を見ることができた。(多数)
多くの意見ありがとうございます。職員もすごく喜ぶと思います。今後も上記に書かれたこと大切に頑張っていきます。



おはようございます!2月7日【買ってもらったよ!学生服】

画像1 画像1
今日は暖かくなる予報が出ています。期待しています。

さて、2日前、6年生の男の子と話した時のことです。

□:「学生服、日曜日に買ってもらった」
■:「良かったね〜」
□:「165だと小さいから170にした」
■:「すぐ大きくなるから、大きめしかだめだよ」
□:「うん、でも長ランみたいだった」
■:『え!なんで、そんな言葉知っているんだろう』

長ランは別として、嬉しそうに買ったもらった喜びを話してくれる彼。少し少し、中学校の方に目が向き始めていることがわかります。6年生にとって今は、中学校への物の準備期間であるとともに心の準備期間でもあります。何度も何度も中学生になった自分を想像して、毎日を送ってください。また、教科書でわからないところありませんか?放課に担任の先生に教えてもらってくださいね。

本日はお話玉手箱5年生を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

何でだろう〜♪ 何でだろう〜♪

画像1 画像1
不思議に思うことが・・・

なんで昔のトイレは 男女の間の壁は上が筒抜けになっていたんでしょうか?昔の江南北部中職員トイレもそうですよね。市体育館の2階もそうですよね。話し声や、音が聞こえてきて、落ち着かないんですけど・・・。理由はなんでしょうか?誰か知ってみえますか?

そう考えると、昔の大衆風呂もそうですよね。男用、女用の間の壁は上が筒抜けになっています。
「お〜ぃ、母ちゃん、出るぞ〜」「は〜ぃ」

こう伝えるためでしょうか。

何でだろう〜♪
何でだろう〜♪
何で、何で、何で、何でだろう〜♪

おはようございます!2月6日【高校入試】

画像1 画像1
東京はみぞれだそうです。この東海は雨でさほど寒くはありません。このまま、スタッドレスタイヤがもういらないこと祈ります。

さて、昨日から私学高校一般入試が始まりました。中学校は大変です。遠い高校を受験する生徒は試験1時間前の到着を考えると、江南駅を6時頃となり、生徒もですが先生もチエックしなくてはいけなく大変な3日間となります。特に宮田中学校は江南駅までの時間も考慮しなくてはいけませんので、何時に家を出ることになるのでしょうか。(そう考えると近くの高校がいいぞ〜)

6年生にすればもう3年後に入試です。入試は避けたいという気持ちは誰にでもあるのですが、人生最初の関門は絶対やってやってきます。その為にも、今日を、今日の授業を頑張ってもらいたいものです。高校入試から逃げる気持ちでなく、挑戦する気持ち大切にしてください。

本日はつくし・わかばが名古屋市科学館へ行きます。それではみなさん、行ってらっしゃい!

おはようございます!2月5日 【春がいつもより早いのでは】

画像1 画像1
少し気温は下がりましたが、まだまだ暖かい朝です。

さて、九州南部・奄美地方で「春一番」が吹いたと発表されました。記録が残る1979年以降で最も早いそうです。そう言えば、今季は初雪も早かったですね。なんだか半月分、全てが前にきている気がします。

グランドに先週立った時、風が春の感じでした。(体に当たる感じと匂い・香りなどからわかるのです)西門で毎日見る桜、つぼみが日増しに膨らむのでなく大きくなっていきます。今年の春は早い!そんな気になってきました。

卒業式は3月19日(火)です。6年生が学校に来るのも後30日です。春も早いかもしれませんが、それ以上に月日の流れが早く感じる毎日です。(ぜぇぜぇ)6年生には旅の衣を整えていただきたいです。

本日はお話玉手箱を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!2月4日【謙虚さは美学】

画像1 画像1
雨か・・・。この1年で一番寒さが厳しいと言われている時期に雨か・・・♪。

さて、昨日、公務員ランナー川内優輝が壮絶なマッチレースを制して、別府大分毎日マラソン初優勝を飾りました。ゴールの瞬間、普通、手をあげるではありませんか、しかし彼はそれさえせずに、嬉しさを自分でかみしめるようにゴールしました。

有名なマラソン監督が「川内君はライバルともみ合いながら成長するべきで、どこかの実業団に入らないと伸びない」と言ってみえましたが反旗をひるがえすような活躍でした。

確かに公務員のままですと旅費さえ出ません。先日のエチオピアの遠征はパスポート忘れで予約便に乗れず、無茶苦茶高くついたそうです。(そのお陰で優勝?)このレースで何か変わったような気がしていたのですが、昨日はロンドンオリンピック6位の中本選手に勝つとは驚きです。

実業団でしごかれても今の日本では世界の6位入賞が限度です。ならば、単独挑戦して世界をねらう選手がいてもいいかなと思います。いずれにせよ、彼の走らせていただいていますという感謝が基本な姿勢、応援したくなります。

本日は大きな行事は予定していません。それではみなさん気をつけてお出かけください。

おはようございます!2月3日 【ザブングルにサイン求めた子ども達】

画像1 画像1
おはようございます!天気は晴れですね。昨日はもう春かと思うくらい暖かかったですね。今日はだいぶ寒くなるそうです。

さて、昨日の中日新聞に日ハムのルーキー大谷翔平投手のサインがネット社会で4500円から2万円で売り買いされているという記事をみました。
しかし、書いた方はこの転売目的でサインを求めている人がいることを知ったならどんな気持ちになるのでしょうか。あまり好ましいことではありませんね。

サインと言えばこの前のザブングルが来校した時、本校の児童が、ノートを破いて、鉛筆もっていき「サインお願いします」と言ったもので「しまった!」と思いました。
前もって、

「サインはできません。ただし2枚だけ学校の方へプレゼントさせていただきます」

と言われていたのを、子ども達に下ろしていなかったのです。両方に申し訳ない気持ちになりました。(しかし、ノートと鉛筆?ザブングル泣くよ!)

仕事上とか街でばったりあった時などはサインは求めてはいけませんね。(森進一に羽島駅で合いました。あいさつだけしました♪)
※写真はザブングルからいただいたサイン色紙です!

おはようございます!2月2日【なんでそんな大人の対応が出きるのですか!?】

画像1 画像1
今日の天気は雨ですね。気温も高く雪の心配はなさそうです。

今週のある日の話です。6年生の女の子が美容院に行ってきました。いつも顔を見ているので髪型が変わればすくわかります。(この手のことは任せてください)そこで、

「美容院に行ったね。似合っているよ!」

と言ってあげました。すると

「ありがとうございます」

としっかり答えました。

『お!』と思いました。もし我々の時代だったなら、まず何も言えず笑っているだけでは、もしくは恥ずかしくて無表情でビューンとその場を去るとか・・・。

今の子はほめられることに慣れているのではないでしょうか。また、昔に比べ、認められる機会が多くなったのではないでしょうか。髪型をほめられて「ありがとうございます」さっと言えませんよ。
彼女の対応にこちらも嬉しくなりました。

おはようございます!2月1日 【和風ドレッシングから学ぶ】

画像1 画像1
朝は最近は0度くらいですが、昼間は10度を超えていきます。今日も暖かくなるのでしょうか。

さて、昨日給食にサラダが出て、ドレッシングもついてくるわけですが、昨日のドレッシングは白色のものでした。

よく行く喫茶店のモーニングでサラダが取り放題なところがあるのです。(サラダと言ってキャベツのみ)そこには3種類のドレッシングが置いてあり自由に選べるのです。
ある日、大好きな和風ドレッシングが無いので「あれ?どうしたんですか?」と聞いてみました。お店の人が
「和風ドレッシングは他の3〜5倍人気があり、在庫もきれています。申し訳ありません」と言われました。

その時、思いました。「やっぱり♪」

どこの喫茶店でもサラダのドレッシングに赤いのやら白いのを出してきますが、和風を出してくる店はほとんどありません。店の人達は赤や白の方がおいしいと思っているのか、それとも和風を知らないのか・・・。

慣例をそのまま通していると、大切な事も、時代の流れも見失わないか、いつも喫茶店のドレッシングを見るたびに思います。(私がオーナーならドレッシングは何にしますかとお客さんに聞きますが・・・。それほどドレッシングによって味が変わってくるのです。情報収集・改革こそ武器なり、魅力なり!)

本日は6年生が中学入学説明会で12時40分(給食後)に下校します。それではみなさん行ってらっしゃい!

追伸:学校給食にも和風ドレッシングを出してくれ〜。赤とか白は運動会だけで・・。

おはようございます!1月31日 【大気汚染】

画像1 画像1
寒いと言ってもマイナス気温にはなっていません。今日は14度くらいの予報が出ていました。ありがたいことです。

さて、中国の大気汚染が深刻な問題となっています。北京市内の様子がテレビで放映されていましたが信じられない光景です。これは中国だけの問題でなく、お隣の韓国、さらには日本と大きな影響が出るといわれています。その汚染物質分布予想を見る限りこの東海地方も避けられません。

子どもの頃、雨を口で受けて飲んだ経験はどなたにもあると思いますが(みんなか?)今、これをやったなら「ちょっといかんだろう〜」と考えてしまいます。

この週末は「極力、外出を避ける」「窓は閉め切った状態にする」この2つが大切と言われています。まだ九州の方々に比べると楽なのですが、それでも注意していきたいことです。今こそ、環境に強い日本の高い技術、中国に売ってあげる時ではないでしょうか。

本日は大きな行事は予定していません。それではみなさん行ってらっしゃい!

 

おはようございます!1月30日【恐るべし子どもの記憶力】

画像1 画像1
朝は気温が低いのですが昼には10度を超えていくそうです。一年で一番寒い時期に来ているだけに嬉しくなります。

さて、神経衰弱というゲームをご存じでしょうか。トランプを裏返し、同じ数字だったらもらえるゲームです。漢字で書くと病名みたいなゲームですね。(笑)
このゲームを学童に行った時、1・2年の子から誘われてやったんです。最初から嫌な気分でした。『勝てないんではないかな・・・』と昔の経験から不安がよぎりました。ゲームが始まり、子ども達の枚数はどんどん増えるのに私のはまったく増えていきません。
『すごい!なんでこんなに覚えているのじゃ!』
子ども達の記憶は私が考えるはるか上を超えていきます。目でじっと見ていて、それが頭の中に瞬間写真のように刻まれていくような感じです。取れない私は、恥ずかしく本当の神経衰弱になりました。

そう言えば今年、まるっきり日本語が話せない児童が本校に突然やってきました。5ヶ月経ちましたが人の話すことはだいたい理解できるようで、日本語もものすごく話すようになりました。恐るべし子どものメモリーです。英語を早期に学ばせるか議論されていますがこんなことを体感すると、小学校3年生までが勝負かなと思ってしまいます。さてさて・・・。

本日はなわとび集会最終回とPTA給食試食会12:00〜とPTA文化教室13:00〜を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

ザブングルに対抗しザプングル どうでしょう!

画像1 画像1
なにげなく撮った写真が、ザブングルの二人に似ていました。

コンビ名はザプングルでどうでしょう!

おはようございます!1月29日【君は何時代の子かな】

画像1 画像1
寒い日ですね。何でも今週は金曜日までは3月の陽気になるそうです。(本当かな〜)

さて、この前の日曜日のことです。グランドで子ども達3人が野球を楽しんでいました。

「お〜ぃ」と声かけると

「校長先生!」と答えてくれ、その後に普通は「こんにちは」ですよね。

なんとその少年は

「お菓子ちょうだい!」といきなり言ったのです。

これには笑えました。(さすが藤里の子だな)

「ギブ ミー チョコレート」の終戦の世界とまったく変わっていない純粋な目をした少年達がにっこり笑って目の前に立っていました。

本日は委員会とリサイクル活動を、5年生は高齢者疑似体験を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 クラブ(最終)
2/20 音楽集会
2/21 入学説明会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742