「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!12月16日【雪合戦で叱られて・・・】

画像1 画像1
先週は大雪でさぞびっくりされた方もみえると思います。子ども達は大喜びで、雪遊びに没頭していました。その遊びの多くは雪合戦と雪だるま作りでした。この雪合戦で思い出すことがあります。

私が小学校の時でした。みんなで雪合戦をしていました。その時、誰かが雪玉を思いっ切り固く握り、カチコチの雪玉を作って投げたのです。当てられた子にとってはたまったものではありません。放課が終わりすぐ、担任に申し出たようでした。

その時の担任の先生は厳しく私達に向かって叱られました。その子一人に言われたのではないことも子どもながらわかりました。

もし、目にでも当たったなら大変です。遊びはルールがなくても心のルールがあります。それは怪我や危険なことから避けることが基準となり暗黙のうちにつくられます。従って汗をかいて遊ばなくてはこのようなルールに気付かないかもしれませんね。テレビゲームでなく本当の遊びを小さい時から体験させておきたいです。

おはようございます!12月15日【帰りたいんだね、家で家族の人と遊びたいんだね】

画像1 画像1
いよいよ、今年最後の週を来週に控えています。何かと忙しい毎日ではないでしょうか。

さて、学童保育が校内にあるものですから、時々顔を出させていただくのですが、土曜日のことでした。仕事も終わり、帰ろうかなと思い、11時頃立ち寄ったのです。その時、一人の男の子が

「もう帰れるの・・・?よかったね・・・。」

とうらやましそうに、淋しそうに言ってきました。とても、小学生の言葉ではない感じがして、そこにみえた学童の先生方も同じことを感じられたようで顔を見合わせました。

土曜日・日曜日くらいは家の人と暮らしたいのですよね。遊びたいですよね。叱られてもそばにいたいのですよね。それができずに、学童でみんなと遊ぶのですよね。彼の一言に改めて現実の厳しさ、世間の厳しさを感じずにはいられませんでした。
最後に一言。学童にお願いにくる父さん母さんの方も辛いこと十分わかっています。安心して仕事頑張ってください!

おはようございます!12月14日【テレビに出たい!】

画像1 画像1
今日も良い天気ですね。週末は崩れる予報もありますが、もう寒いのは結構です。(ノーセンキュウー)

さて、わんだほキッズで校内もちきりです。
「私、テレビに出られる?」
「私、ピアノ得意なんだけど・・・」
と校内を歩いていると子ども達が寄ってきます。

中には、
「私、お笑いと書いたわ」と2年の女の子。
「耳が動きます」
「指がすごく反ります」
と見せてくれる子。

「ブレイクダンスです」
とみんなの前でくるくる回り、机に足をぶつけて、みんなで大笑いすることもありました。いろいろな所に輪ができ、学校が明るくなったように感じます。

この番組、どうなることか。少しの心配と大きな期待かな・・・。

本日はつくし・わかばが宮田小学校・宮田中学校と交流会に宮田小学校へ出かけます。
後は大きな行事は予定していません。それではみなさん行ってらっしゃい!

本日の下校

みんなの笑顔が最高です!若干、写真うつりの良い場所争いで、笑顔を忘れている班もありますが・・・。(いつもの班です)
画像1 画像1

おはようございます!12月13日 【金】

画像1 画像1
今日は少しは暖かくなるとの予報が出ています。そうでしょう、そうでしょう、1月の天気と誰かさんが間違えてボタン押したとしか考えられない天気が続いていましたもんね。

さて、今年の漢字一文字は、「金」となりました。

ロンドンオリンピックでの「金」メダルラッシュ。

山中伸弥教授のノーベル賞授賞の「金」字塔。

「金」環日食。

いろいろあり、前向きの漢字でいいではないですか!ただ、2000年に1回使われているので意外の声も上がっていました。

みなさんの中に金を「きん」と読まずに「かね」と読む人はいませんか。気持ちはわかります・・・。私の友達の2・3人は確実にそう読むだろうな・・・。

本日は大きな行事は予定していません。宮田東保育園の保育参観発表会が行われカメラをもって出かけます。それではみなさん行ってらっしゃい!

職員室 自動ドア設置しました!【動画・BGM付き】

画像1 画像1
 職員室の入り口を自動ドアにしました。これで冬の寒さ対策はばっちりです。
動画でもアップしましたのでご覧ください。ここをクリックしてください。
(おいおい!仕事しろ!)

お!やるな、教員の集団出会い企画

ルブラ王山さんもやってくれますね♪独身で公立学校共済組合員の方対象のシングルメンバーズパーティーの案内が届きました!学校1枚なので本校のホームページに載せておきます!会費も安い!(ココでの結婚式を考えてのことか・・・)

是非、みんなで参加しましょう!グループでの参加もOKと書いてあります。市内の知っている先生に電話で教えてあげようと思います!申し込みは12月21日より開始ですよ!私が独身ならグループ班長で申し込みます!
画像1 画像1

おはようございます!12月12日【かまくら】

画像1 画像1
寒い!
一度だけなら許してあげる〜♪ アホな!マイナス1度ではないか(怒)

さて、雪が降り、子ども達の中にかまくらを作ろうとした集団がありました。見ていると周りから固め、アラスカの氷の家みたいに下から上へ積んでいこうとしていました。(写真)しかし、それでは天井を作るのは極めて難しいのではないでしょうか。

この子達はかまくらの作り方を教えてもらてないんですね。かまくらはまず雪を固め雪見だいふくアイスのようにします。(例え方が立派!)そしてカンカンに固めた後、中をくり抜くのです。そして中の雪を少しずつ外に出して、天井までも掘るのです。それで完成ですね。是非、今度雪が降ったならかまくらつくってください。

今日は4年生が地球温暖化防止教室を行います。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!12月11日【中畑監督】

画像1 画像1
学校の近くまで順調にきたのですが、なんと学校前の道路が凍り始め、学校に入ろうとした時に滑りました。やはり日の出前が一番道路が滑りますね。

さて、横浜DeNAベイスターズ中畑清監督の奥さん仁美さんが亡くなられたのですね。まだ、若いのに・・・。ご冥福お祈り申し上げます。それにしても、中畑監督はいつもベイスターズの監督として明るく、元気はつらつで、辛いことも笑い跳ばして、そんな悲しい面などみじんも見せなかった監督さんでした。
実は高校時代の友達が駒澤大学の野球部にいて、いつも「俺の先輩」と自慢していたので会ったこともない方ですが親近感があったのです。

人は外から見ると明るく何も悩みがないように見えても、実際は違います。むしろ、大きなものを抱えてみえるかもしれませんね。(悩みのないような者はいませんよね)

我が職場で悩みがなさそうに見えるのは、一番森藤先生、2番小池先生、3番早川先生と順位がつけられますが、ひよっとしたら、大きな悩みでも抱えてみえるかもしれませんので、優しい言葉でもかけてみようかなと思っています。

本日は個人懇談会最終日です。お話玉手箱と6年生租税教室も予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!


おはようございます!12月10日【アイスバーン】

画像1 画像1
雪が降り続いています。我が家は25センチくらいありました。ここまでくるのがワイルドダゼ〜。(大変でした)

さて、こんな雪の道路、岐阜県の人が注意していることお話します。

□:車間距離を十分取る。
□:スタッドレスの空気圧を落とす。(ポンポンはノーマルと変わらないぜ!)
□:坂道と橋の上は要注意(橋は地熱がないから凍る)
□;信号を見て、なるべく止まらないように走る
□:室外温度計が0度以下でないか注意する(0度になると道路凍るからね)
□:氷点下には7時頃がなりやすい

どうですか?参考になりましたか?みなさん気をつけてお出かけください。

本日は個人懇談会、あいさつ運動(ひぇ〜)人権集会、3年人権教室とあります。それではみなさん気をつけて!

おはようございます!12月8日 【まだ出てきません】

画像1 画像1
寒い日となりました。天気予報によると午後に雪を見ることができるかもしれません。寒いのは結構です。車も危ないし、朝は辛いし・・・、太平洋高気圧カムバック!

さて、学校の裏の家のバッティングゲージに石を投げた子がまだ出てきません。今まで大抵のことはわかったのですが、今回もすぐわかると思ったのが甘かったのでしょうか。

子どもだからこのようないたずらというか、好奇心で遊んでしまうようなことはありますが、それが見つかり、それが誰がやったかわからないというのはいけません。やったことより、出てこないことの方が学校としては嫌です。誰か見ていたと思うのですが・・・。

子どもは失敗しながら成長します。今回も石を投げた。が、申し出られなかった。そこまでひとつの過程として、ひとつの失敗としてとらえてやるのも指導かな・・・。心の中ですごく反省していてくれればそれでいいのですが・・・。

おはようございます!12月7日【難しい日本語】

画像1 画像1
寒い日が続いています。広島で初雪とは・・・。もうすぐこちらも降りそうですね。

さて、今週の朝礼で正しい日本語を使おうと話をしました。子ども達って本当によく聞いてるなと思いました。放課に会うとわざと使うのです。

「校長先生がいらっしゃいました」と、
 こちらも「へっへ〜ぃ」と応えています。(笑)


この日本語、本当に難しいです。ましてや敬語の世界まで触れると大変です。この敬語大きくわけて3つあるといわれています。

【尊敬語】(そんけいご)
 相手を高めて表現することで、相手への敬意や心づかいを表す。相手の行為を「なさる」「おっしゃる」「いらっしゃる」などと表現したり、相手に関する事柄に「お」(お名前、お宅)や「ご」(ご両親)をつける表現。

【謙譲語】(けんじょうご)
 自分を低めて表現することで、相手への敬意や心づかいを表す。自分の行為を「いたす」「もうす」「まいる」など。

【丁寧語】(ていねいご)
 相手に対して丁寧な言葉づかいをすることで、相手への敬意や心づかいを表す。「〜です」「〜ます」「〜でございます」という表現。

外国から来て、本校で学ぶ多くの子ども達が、この難しい日本語につぶされないか心配します。まずは「です」と「ます」。これをしっかり覚えさせたいです。もちろん3年生以上の日本の子ども達にも。

本日は個人懇談1日目です。校長はヒマしておりますので何かありましたら懇談会後でも校長室に寄ってください。子ども達の下校は13時です。それではみなさん行ってらっしゃい!

誰じゃ!人様の家に石投げて、黙っとるやつは!

画像1 画像1
今週の火曜日の出来事です。学校北側の家の方の野球ゲージに校庭の石を投げ込む事件が発覚しました。学校では担任より聞いてもらいましたが、いまだに誰も名乗ってきません!

石投げたことより、隠していることの方が罪が深い!隠し通しても、自分が見ているでしょう!?
叱られることは叱られないと、『わからなかったら良いと』また悪いことしてしまうぞ!それが怖い!
みんなが藤里小を良い学校と思っていただけるように頑張っているのに、たった一人か二人のために、やり直しだぞ!先生と一緒にあやまりにいくぞ!

おはようございます!12月6日 【電話対応】

画像1 画像1
雨もあがりましたね。しかし、本日は寒そうです。この週末は寒波がくるとのことです。やはり昨年より寒さが厳しいのでしょうか。

さて、ある学校へ電話をかけたときのことです。

□:「もしもし○○学校の○○です」

■:「わたくしは藤里小の飯沼です。ところで先生は○○先生のお子さんですか?」

□:「ええ、そうです」

    〜しばらく幸せな会話の一時〜(笑)

電話で最初に誰が話しているか教えていただくとこちらは嬉しくなるというか、出会いもありますし、ご無沙汰の人にも話しかけられます。

それでは保護者のケースで考えてみましょう。保護者の方からの電話なら、もっといろいろなことが考えられます。名前は知っているが話したことがない先生との出会いや、兄弟姉妹でお世話になった先生だったならお礼を伝える場にもなります。クラブでお世話になったり、通学班の先生だったりもします。

名前を名乗るのは学校の代表としての責任があるからのような考えで言うのでなく、このようにプラス方向から考えると、案外楽しいのではないでしょうか。

□:「もしもし、○○学校ですが・・・。」

『暗い!学校がしゃべるか・・・!』

教員の世間知らず。本校は徹底していると思いますがどうでしょう。
本日は大きな行事は予定していません。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!12月5日 【小田和正さん】

画像1 画像1
寒い日ではないですか!風がないからまだいいのですが、今年は例年になく寒いと思いませんか?

さて、最近、小田 和正(おだ かずまさ)さんの曲をCMで聞いたり、テレビで観たりすることがよくあります。昨夜もテレビに出てみえましたね。小田さんはなんと65歳。なのにあの声はどこからでてくるのでしょう。オフコース時代から素晴らしい曲を作ってみえました。「たそがれ」「愛を止めないで」「さよなら」「君が嘘をついた」「君におくる歌」などは名曲です。

ソロとしては日フジテレビ『東京ラブストーリー』の主題歌として制作した楽曲「ラブ・ストーリーは突然に」を初め、数々の名曲を出されていますね。

なんか小田さんの曲を聞くとタイムマシンにのって青春時代に戻った気分になるのは私だけでしょうか。

本日は大きな行事は予定していません。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!12月4日【ミレニアムベビーの影響?】

画像1 画像1
あれ?雨がしっかり降りましたが。これからは回復していくみたいですね。

さて、ミレニアムベビーについて書いてみます。ミレニアムベビーとは2000年生まれの赤ちゃん のことを言います。ちょうど、今の小6の年齢にあたります。日本中の多くの家庭がこの2000年のお子さんを授かろうと計画出産されたようです。そして、その結果、本校では、小学校6年生が76名、小学校5年生が50名となっています。(11月現在)

これは1クラスあたりの児童も本当に少なく、毎日が少人数指導みたいですし、来年、修学旅行もバス1台となりバス代も大きく節約できます。(その代わり、ギューギューですね:笑)

このまま、後、5年生からつくし・わかばもありますので7名が転校していくと1クラスになってしまいます。(おぃおぃ)
なにより、人数が少なくなると全てに勢いがなくなることが心配です。

日本中の学校が同じような現象でしょうか・・・。現場からの悲鳴の声でした!

本日は委員会、リサイクル活動を予定しています。それではみなさん、行ってらっしゃい!

おはようございます!12月2日【なんと1度】

画像1 画像1
なんと寒いのでしょう。川島から江南に入ったところで気温はなんと1度でした。
1度まではなんとか許せます!何故ならば・・・。

「一度だけなら〜 許してあげる〜♪」

野村真樹さんですね(笑)

(この一発ギャグだけで今朝のこのコーナーは許してもらおう!)

追伸、野村真樹さんと演歌の怪物 藤正樹さんとよく間違われる方がみえますが、彼は『忍ぶ雨』で大ヒットでしたね。でもヒットはこの1曲だけでした・・・。(保護者の方にはなんのこっちゃの世界か・・・)

本日は朝礼だけで大きな行事は予定していません。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!12月2日【少し変わったかな】

画像1 画像1
今日は異常に寒いですね。伊吹山を見れば2回目のお色直しで、真っ白です。後1回ですね。伊吹山が3回白くなったなら平地にも雪が降ると、亡くなったおばあちゃんが教えてくれました。

さて、先週の土曜日のことです。休みの日なのに、いきなり、学校の脱履の方でコンコンと音がするのです。何かなと思って行ってみると6年生の2人の女の子がいました。

■:「どうしたの?」

□:「月曜日、テストなのに資料を学校に置いてきちゃったんです」

と、すぐ教室に走って取りにいきました。

少なくとも昨年度にはこんな子はいませんでした。少し学習にも態度が変わってきたかなと思う土曜日でした。

寒い日となりましたが、カゼなどひかぬように、みなさん気をつけ、今日も頑張りましょう!

何が落ちてきたの・・・

画像1 画像1
休みの日ですので、少し教育と離れて・・・。(いつも離れているだろう・・・。)

先週、水曜日のことでした。いつもの通り学校へ出勤をしている道中の出来事です。場所は川島町へ降りる高架になったところです。

運転しているといきなりガラスに何か落ちてきたんです。そしてガラス全てがオレンジ色になり、前が見えなくなりました。周りには車はいませんでした。

『ガーン、何が起きたんだゃ!』

びっくりして、ワイパーをまわしました。考えられるのはカラスが柿でも落としたか・・・、それとも交通看板の中にたまっていた何かが降ってきたか・・・。

学校に来て、すぐ拭きました。何度こすっても取れないことから、これが油であることがわかりました。ガラスなどは油膜状態で今でも困っています。と、言うことはこれは飛行機からの落とし物でしょうか・・・。

前回は川島でパンク、今回は上から何かが降ってくる・・・。

「下も上も注意して運転などようしません!」

おはようございます!12月1日 【家での練習】

画像1 画像1
天気予報では愛知県は晴となっていましたが、なんで今、雨降っているのでしょう・・・。

さて、学習発表会を参観しての感想のご意見ありがとうございました。昨日書きましたように「感動」という言葉が多くありました。運動会に続き、皆さんに高い評価をしていただくことが本当に嬉しいです。

また、書き忘れたことがあります。それは家での練習です。感想用紙の中に、ベッドをステージに見立て練習していました、お風呂で何度もセリフを言っていました、など多くの家庭での様子を知る内容が書いてありました。こんなこと知ると、担任が泣きますね。
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」まさにこの精神を知る良い機会となったと思います。だから、学習発表会後にけんかなってあってはいけないんですよね。言葉で相手を責めることも、ましてやいじめなど・・・。

今日は金管クラブが市内の器楽交流会に参加します。またホームページに載せますね。動画も来週には載せます。それでは今日も良い日でありますように!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生修了式
卒業式予行 6年生給食終了
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742