最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:158
総数:1269454
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

保護者の方にブラジルのお菓子作りで協力していただいています! 【1年生】

画像1 画像1
 家庭科室では明日の授業参観で使うブラジルのお菓子を作っていただいています。とてもありがたいです。
 お菓子の名前はブリガデイロです。誕生日会などのブラジルのパーティーには欠かせない定番スイーツです。コンデンスミルク、ココアパウダーとバターを煮詰め、冷ましてから丸めます。スプレーチョコレートやココナッツで飾り付けたら完成です。明日が待ち遠しいです。ご協力ありがとうございました。

剪定作業が始まりました。作業中はご注意ください。

画像1 画像1
 本日より3〜4日間、尾関造園さんによって剪定作業が行われます。期間中は、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

スマートフォンをカーナビがわり 危険ですよ!

画像1 画像1
スマートフォン(多機能携帯電話)の急速な普及を背景に、スマホをカーナビ代わりに利用する人が増えています。ドライバーは手軽にルート情報が得られるスマホの利便性を歓迎していますが、交通マナーの悪化を危惧する声も聞かれます。カーナビとして使っていたスマートフォン(スマホ)の画面を見ていて、スマホに気を取られていたのが事故の原因だったようです。
 事故は一瞬にしておきます。スマホは利便性もありますが、車専用のナビではないので注意が必要です。

 

藤里小もすっかり雪化粧です!ブルブル・・・

画像1 画像1
 この冬初めての積雪です。運動場はすっかり真っ白です。およそ4cm程度です。みぞれも混じっています。湿ったベタベタした雪です。

厳しい寒さの冬に作られます!・・・なぜ味噌作りは寒仕込みがいいのか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 味噌は、ゆっくり時間をかけて醗酵させた方が、味に深みがでておいしく仕上がります。これを暑い時期に行なってしまうと気温が高いため最初の醗酵が急激なものになってしまいます。
 冬場になると、雑菌の繁殖が抑えられ、雑菌の少ない状態で味噌を造る事ができたのです。現在でも少なからずその事が言えていて、味噌を作るにあたって雑菌が少ない状態で味噌作りができます。冬場にするのも昔の人の知恵だったんですね。

 あったかいみそ汁は最高においしいです。

節分は明日です! ところで 「豆まき」とは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 本来、節分とは季節の変わり目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいいますが、春を迎えるということは新年を迎えるにも等しいぐらい大切な節目だったため、室町時代あたりから節分といえば立春の前日だけをさすようになりました。

 季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むために、宮中行事として追儺(ついな)という行事が行われるようになり(俗に鬼やらいや厄払いとも呼ばれます)、その行事のひとつ豆打ちの名残りが豆まき というわけです。
 

もうすぐ節分です!そもそも 「恵方巻き」 とは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 恵方巻き(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる「太巻き(巻き寿司)」で、大阪地方を中心として行われている習慣です。
 恵方巻の名は1998年(平成10年)にコンビニが全国発売にあたり、商品名に採用したことによるとされています。それ以前は「丸かぶり寿司」などと呼ばれており「恵方巻き」と呼ばれていたという名は見つかっていません。
 今年の恵方は東北東です! その年の恵方に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら無言で太巻寿司を丸かぶりすると願いがかなうといわれています。
 みなさんも、一度、どうでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 クラブ(最終)
2/19 音楽集会
2/20 入学説明会
2/21 音楽集会

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742