最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:96
総数:1267822
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日はゼロの日 交通事故のないように慎重に運転しましょう。

画像1 画像1
 今日は交通事故死ゼロの日です。北風の吹く寒い朝です。各交差点では市役所の方、江南市交通安全協会の方々が交差点に一斉に立ち、自動車の安全運転を呼びかけています。
ありがとうございました。

3月の花 No.5 【すみれ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 花の形が大工道具の「墨入れ」に似ていることで、「すみいれ」の呼びがしだいに「すみれ」になりました。開花時期は、 3/10 〜 5/10頃です。

 木や石に直線を引く(描く)ときに墨糸を用います。「墨壷(すみつぼ)」という大工道具があって、これを「墨入れ」とも呼びます。

 いろいろな種類があり国産、外国種とも合わせると数百種類あります。

 花とは別に、目立たない「閉鎖花」をつけ、そこでタネをつくります。園芸品種にパンジーがあります。


心に届く叱り方とは!

画像1 画像1 画像2 画像2

 昭和58年度、日本中に校内暴力が吹き荒れました。これまでの力で子どもを押さえつけた指導を省みることとなった時期です。以来、子どもたちには手をあげなくなりました。しかし、同時に叱ることから腰が引けたような指導も増えたのではないでしょうか。注意だけに終わり、その場を離れていくという指導です。しかし、これでは全く、子どもの心には届きません。叱るとは、子どもと正面から向かい合い、時間をかけて行わなければなりません。体罰は絶対によくありません。しかし、子どもの心に届く声で、本気で叱ることから逃げていけないと思います。「いけないことをいけない」と教えるタイミングは限られているのです。藤里小では、職員にこのことを伝えていきたいと思います。本気で叱ることまで遠慮しては、子どもが不幸になると思います。
 
 

「サバ銀」おいしく、いただいています!ありがとうございます!

画像1 画像1
 東日本大震災が発生してから、まもなく3年になろうとしています。

 給食の人気メニュー「サバ銀」を作ってみえます津田商店の岩間課長さんが東北 岩手県からわざわざ本校を訪れてくださいました。岩間さんは、現在も仮設住宅にお住まいだそうです。「震災で、本社および大槌食品工場が被災しましたが、平成24年4月に新工場にて業務を開始しました。今後も安心、安全の『サバ銀』を全国の学校給食へ届けていきます」と強い決意を話していただきました。
 これからも、おいしくいただけることに感謝したいと思います。ありがとうございます。

こんな川柳を見つけました!   【サラリーマン川柳 学校傑作集作品から】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここで少し一服です!川柳とは日常に起きる何気ない出来事を、ユーモアと風刺のセンスで表現した作品のことです。

 □ 忙しい 丸つけばかり ゆびにたこ (学校好きすぎ先生)
 □ 台風が 来れば休校 胸おどる (風邪絶ちぬ)
 □ 「お母さん」間違えて呼ばれ 場が和む (赤ペン先生)
 □ 我が子ネタ 多少色つけ うけねらい (仁琉)
 □ 少子化で あの手この手と おもてなし (もてなして)
 □ 反抗期 ごはんですよと ラインする (受験生の母)
 □ 問題児 だったはずだが 今社長 (干し柿先生)
 □ 子どもより 親ががんばる 体育祭(親ばか)
 □ 子どもたち 公園集合 みなDS (トムさん)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 式場設営・準備 クラブなし
3/13 通学班集会

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742