最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:244
総数:1267695
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

夏野菜シリーズ No.12  【ブロッコリー】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブロッコリーはアブラナ科で、カリフラワーとは親戚関係にあたります。カロテン、ビタミンB1、Cがたっぷりと含まれ、栄養豊富です。
 全体にこんもりと丸く、房の先についているつぼみが固くしまっていて、緑色の濃いものを選びましょう。時間がたつと、黄色い花が咲いてしまうので、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存し、早めに使いきります。
 ブロッコリーは小房に分けて、下ゆでしてから使います。塩少々を加えると、色鮮やかに仕上がります。サラダ、あえ物、炒め物などにどうぞ。

夏野菜シリーズ No.11 【モロヘイヤ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 モロヘイヤは、ホウレンソウを上回る栄養価を持つ野菜です。夏バテにも役立つ栄養素や成分を多く含んでいます。

 古くは、エジプトを中心とする中近東地域で栽培され、高温で乾燥地帯でも育つ生命力の強い野菜です。クレオパトラも好んで食べたといわれており、アラビア語で、「王様の食べる野菜」という意味です。だが、王様だけに食べられていたのではなく、古来、エジプトで日常的に食べられていた庶民の味なのです。
  
 成長は早く、半年で2m ほどになる。青ジソに似た葉をおしていて、その葉や若い茎だけを摘んで食用にする。高温多湿の日本でもよく育ちます。




夏野菜シリーズ No.10 【ズッキーニ】

画像1 画像1 画像2 画像2
夏野菜にはいろいろな種類があります。今日は「ズッキーニ」です。 
イタリア料理やフランス料理などでよく使われるズッキーニは、見た目はキュウリに似ていますが、かぼちゃの仲間です。独特の歯ごたえで、加熱するとナスに似た食感になり、じっくり炒めたり煮込むと甘味がアップします。

 一般的なズッキーニは、開花後4〜5日の未熟なうちに収穫したものを食用とします。店頭でよく見かけるものは果皮が緑色ですが、ほかにも黄色いものや丸いものなどバリエーション豊かです。さらに未熟な状態の「花付きズッキーニ」というものもあります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742