「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

中庭の花たちが心を和ませてくれます!

画像1 画像1
 朝から気温はグングン上がっています。この中で、中庭の花壇では一斉に花が咲き、心を和ませてくれます。

本日は、本校で管内中学校水泳大会を運営しました。暑い一日でした!

画像1 画像1
 台風一過!最高気温35度となりました。プールサイドは大変暑くなっています。

 その中で、管内中学校水泳大会が開催されました。三年間の思いをのせて、自己ベスト記録に挑む中学生の姿は、とてもさわやかでした。また、泳いでいる仲間に向かって、あらん限りの声で応援をしている姿に心うたれました。すばらしかったです。すがすがしさと気持ちのよさを感じる大会でした。

 また、最後まで片付けに協力してくれた江南北部中学校、犬山中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

夏野菜シリーズ No.10  【じゅんさい】

画像1 画像1
 じゅんさいって、みなさん、わかりますか。寒天状の膜に包まれていて、プリプリする歯ごたえとつるっとした食感を楽しむ野菜です。

●じゅんさいは秋田の特産
 じゅんさいは日本では本州と北海道の沼地に自生しています。しかし、なんと言っても秋田県の山本町が有名で全国の約9割を占めているそうです。秋田の特産物です。

●じゅんさいは初夏から夏が旬
 収穫は5〜8月にかけて行われ、湖沼に木舟を浮かべて「採り子」がじゅんさいを採る風景は初夏の風物詩となっています。

 給食の献立には、時折、「○○県の日」というように、県の特産品が登場することがあります。楽しみです。いつも、工夫していただいてありがとうございます。

ご来校いただきありがとうございました。

画像1 画像1
 3日間の個人懇談会が予定通り終わりました。本日は、台風の影響でお足元が悪くなる時間帯もありましたが、ご来校いただき本当にありがとうございました。

 保護者の皆様にお子様の学校での様子をお伝えすることができ、また普段我々が知らないお子様のご家庭での姿を知ることができ、とても実りのある懇談会になったと思っています。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

 ありがとうございました。引き続きご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

☆今日の給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「冷やし中華」「レバー入り白ごまつくね(小2コ)」「牛乳」「ゴーヤかぼちゃチップス」です。

 冷し中華は昭和時代に仙台で作られたのが始まりです。栄養バランスがよく、酸味が食欲を増進してくれるので、夏バテを防いでくれます。

 いただきまーす♪

中庭の学年花壇には、アサガオがきれいに咲いています!心が和みます。

画像1 画像1
 アサガオのつるがグングン伸びています。ピンク色、青色、紫色の花びらを見ると、さわやかな気持ちになれます。

 1年生の育てているアサガオも大きく成長することを願っています。
 
 

教室や廊下の掲示物も是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人懇談会2日目が終わりました。ご来校いただき、ありがとうございました。

教室には、子どもたちが作った図工の作品や学習の足跡が掲示されています。

学年によっては教室で懇談会を行わない学年もありますので、

教室や廊下の掲示物を是非ごらんになってください♪

松田PTA会長さん 大活躍です! 【江南市青少年健全育成連絡協議会】

画像1 画像1
 壇上では本校PTA会長 松田さんが最初のあいさつをしてみえました。
 
 青少年の非行防止、そして、健やかに育ってくれることを会場の皆様に強く訴えられました。また、スマホについては、子ども任せでは大変心配であることも付け加えられました。あわせて、江南警察署の生活安全課の課長さんから、江南市内におけるサイバー犯罪による青少年の被害についても話されました。

 

最後にクラス全員といっしょに記念写真です。【6年生】

画像1 画像1
 日本の小学校を訪れた記念に、クラス全員といっしょに記念写真を撮りました。

 とってもいい雰囲気です。ありがとうございました。

マカオから3名のお客様を迎えました!【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 中国マカオから3名のお客様を迎えました。現在、マカオ大学の学生さんです。通称名は、リツさん、ナツキさん、そして、カーメンさんです。
 大学で日本語を勉強してみえます。自己紹介は中国語、英語、そして、日本語です。6年生の子どもたちも大変興味を示してくれました。

 マカオの街の紹介を日本語でしていただき、その後、クイズや質問をしながら、交流を深めました。

 4限は、算数や外国語活動の授業をいっしょに学びました。とても良い機会をいただきました。
 給食もいっしょに教室で食べ、楽しく時間を過ごすことができました。

愛知県尾張教育事務所より 語学相談員の方がおみえになりました。【日本語教育】

画像1 画像1
 愛知県尾張教育事務所よりポルトガル語の語学相談員の方がおみえになりました。

 スペイン語やポルトガル語担当の方が本校へおいでいただきますと、保護者の方と安心して、お子さんの教育について話し合うことができます。

 今日は、担任、保護者、そして、通訳も含めた語学相談員の方で懇談会を行っています。

Welcome to Fujisato Elementary School  来週月曜日マカオから3名の学生さんがやってきます。

画像1 画像1
23日(月)に、マカオより3名の方を含めて8名の方をお迎えします。

 3限は6年生児童に対してマカオについての紹介、そして、4限はいっしょに日本の授業に参加します。給食も教室でいっしょに食べながら、国際交流をしていきます。とても楽しみです。写真は昨年度の様子です。ご覧ください。

あれ!こんなに大きくなったんだ!

画像1 画像1
 中庭にある学年の花壇で育てられている野菜もこんなに大きくなりました。

 食べ頃の時期を外さないように、いただいてくださいね。

ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されリストに掲載されました。おいしい鰻丼は手が届かなくなってしまうのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 世界の野生生物の専門家などで作るIUCN=国際自然保護連合は12日、ニホンウナギについて、近い将来、絶滅する危険性が高いとして絶滅危惧種に指定し、レッドリストに掲載しました。
 IUCNのレッドリストは、ちょうど50年前から発表が始まり、ここ数年は、年に数回ずつ新たな生物が加えられるなどして改訂が発表されています。

 昨年の養殖ウナギ生産量が3140トンと鹿児島県に続き全国2位の愛知県。鰻協会の方によると「残念だが評価は法的な拘束力がないので、現段階では影響はないと思う」と冷静に受けとめる一方、「消費者はもちろん、業者にとっても厳しい時代が来るかもしれない」と危機感を口にしました。

 
 名古屋名物「ひつまぶし」や「鰻丼」は高級食材として手の届かない高嶺の花となってしまうのでしょうか。とても、つらいです。

音楽寺のあじさい とってもきれいです。 皆さんもいかがですか。

画像1 画像1
 前回6月6日に見に行った時と比べるととても色濃くなっていました。青やピンクなどの微妙な色合い、そして、いろいろな形のがくの様子、見ていると飽きません。

 朝早い時間に散歩に行くと、とても静かに見られます。みなさんも、一度どうですか。

 

学校評議員会を開催しました。貴重なご意見・ご要望ありがとうございました。さっそく、明日からの教育活動に生かさせていただきます。

画像1 画像1
 本日10時より学校評議員会を開催しました。

□ 学校経営方針 (校長)
□ 学校の状況  (教頭)
□ 地域と共に  (校長)
 ・地域防災参加
 ・江南団地自治会よりテント寄贈報告
 ・地域のまつり、運動会参加

 以上のことについて、学校側より状況報告やお願いをさせていただきました。

 評議員の皆様からは、一年ごとに落ち着いた学習環境となっているとのご意見をいただきました。お忙しいところありがとうございました。



モロッコいんげんを見せてもらいました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校栄養士さんにモロッコいんげんを見せてもらいました!!

長さは20cmくらいでとても長いのにたねは小さくつるつるしていました。

子どもたちに見せると第一声は「えだまめ?」でした(笑)

実物をさわった子どもたちはその大きさに感動していました!

貴重な経験をさせてもらった3年生はモロッコいんげんをきちんと完食したそうです♪

交通事故死ゼロの日です。PTA会長さんと交差点での街頭監視活動に参加しています!

画像1 画像1
 今日はゼロの日です。松田PTA会長さんといっしょに交差点で街頭監視活動を行いました。
 江南市内全体で交通事故を減らしていきましょう。松田会長さん、早朝よりありがとうございました。

6月の花   【蛍袋】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は、 6/ 1 〜 6/25頃です。名前の通り、「袋」形の花です。英語ではbellflower(鐘の花)」といいます。名前は「花の中に蛍を閉じ込めるとその明かりが外へ透けて見える」ところからきているらしいです。また、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、その提灯に似ているので「ほたる」、それが「蛍」になったといわれます。


6月の花を見て、心穏やかに!  【バラ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 春と秋に咲くものが多いようです。夏は暑いのでひと休みです。

 いろいろ種類があります。とげのある木の総称である、「うばら」または「いばら」(茨)が、「ばら」に略されました。

 甘い香りがします。香水の材料にもよく使われます。

 花の大きさが3cmぐらいの小さい薔薇を一般に「ミニ薔薇」と呼びます。

 古代から繁栄と愛の象徴とされ、ギリシャ神話では愛と美の女神の「アフロディーテ」が海から誕生したときに大地がそれと同じぐらい美しいものとしてバラの花を作ったとされています。

 岐阜県可児市にある花フェスタ記念公園は バラ園で有名です。ぜひ、一度!

 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 あいさつの日 式場設営・準備 (5限5年生・6限職員) クラブなし
3/12 通学班集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742