「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

子どもが冬にかかる感染症 シリーズ  【ロタウィルス】

画像1 画像1 画像2 画像2
 激しい嘔吐、米のとぎ汁のような下痢が特徴です。ノロに比べると発熱頻度が高く、やや重症化しやすいです。予防ワクチンがあります。


 感染性胃腸炎の一種です。接触感染が多く、おむつ替えで簡単にうつります。つばや鼻水、嘔吐物の扱いにはご注意ください。

LEDによる水耕栽培は子どもたちの学習に役立っています!

画像1 画像1
 2014年のノーベル賞授賞式が昨日、ストックホルムのコンサートホールで開かれました。受賞対象のLEDは当地名古屋で発明され、受賞に輝きました。赤崎勇・名城大終身教授、天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の三人の先生方、本当におめでとうございました。

 本校にも、その恩恵をいただき、植物の水耕栽培に利用させていただいています。現在は、つく・わかの子どもたちがレタスやトマトを栽培しています。LED照明の力を借りて、毎日成長する姿が観察できて、とても勉強になります。ありがとうございました。

ニューヨークからメールが届きました!【勝野さんより】

画像1 画像1
 久しぶりにニューヨークの勝野さんからメールが届きました。
 
 ・・・昨日ミドルスクールでウィンターコンサートが行われました。今年はサンタクロースも参加し、小さな子供達は大喜びでした。娘は7年生で、7年生と8年生のバンドが最後に演奏になるのですが、演奏もさすがに板についてきて、聞いている方も安心して楽しめました。最後は恒例のアンコール、拍手喝采で終わりました。

 ニューヨークはクリスマス一色です。素敵な年末年始を・・・・・

 メールありがとうございました。年末・年始の様子もお便りまっています! 勝野さんも良いクリスマスをお迎えください。


愛知駅伝 江南市代表チームの皆さんです!感動をありがとうございました!

画像1 画像1
 雪の舞う寒い一日でした。現場で頑張る代表チームの皆さんのおかげで、たくさんの感動をいただきました。

愛知駅伝結果のお知らせ!感動をありがとうございました!

画像1 画像1
 雪の降る厳しい寒さの中、本当によく頑張ってくださいました。お疲れ様でした。

愛知駅伝 開催 本校児童が活躍しています!すばらしいことです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 藤里小学校の6年生 安藤愛瑠さんが小学生女子の選手として頑張っています。

子どもが冬にかかりやすい感染症 シリーズ2  【ノロウィルス】

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染力の強さが特徴です。感染性胃腸炎の一種です。85度以上1分間の加熱で菌は死滅します。症状は嘔吐、下痢などです。熱があまり出ないこともあります。水分補給など対症療法しかありません。あわてずお腹を休めることが大切です。手洗いや調理器具、設備など消毒殺菌が大事です。アルコール消毒は効果がなく、次亜塩素酸系消毒剤をつかいます。嘔吐物を処理する際には手袋やマスクを着用し、ポリ袋を密封して捨てることが大切です。

年末の交通安全県民運動実施中です。 【12/1 (月)〜10(水)まで】

画像1 画像1
画像2 画像2
 大変寒い朝を迎えました。防寒具を着用して参加しましたが、それでも足下が寒さでガクガク震えました。
 
 松田PTA会長さんとともに交差点や横断歩道で江南市の交通安全運動に参加しました。

 この時期は年末の交通安全県民運動期間中となります。いつも以上に慎重な運転をお願いいたします。

愛知県の食材を知ろう!ご存知でしたか? 「愛知県の全国生産量」【北部給食センター】

画像1 画像1
 愛知県は、野菜・鶏卵・乳用牛などを含む農業産出額が全国6位(H24年度)です。そのため、給食では、愛知県産の食材を多く使用し、子供たちへPRをしています。
 
 上記のような野菜は全国生産量上位4に入ります。21種類の伝統野菜も作っています。愛知県の食材を積極的に食べるとよいですね。


藤里保育園 生活発表会を参観させていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 うさぎ組のミッキーマウスマーチの歌に始まり、歌にあわせてカスタネットを鳴らしました。

 キリン組、ぞう組と上に上がるほど、一人一人のリズムや音がしっかりして、とても上手に合奏ができていました。かなりの練習量があったのではないかと頭が下がります。

 そして、1歳児・2歳児の劇も見せてもらいました。とても、かわいい姿に楽しい時間を過ごさせてもらいました。

12/3 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「発芽玄米ごはん」「カレーライス」「愛知のキャベツ入りつくね」「水菜サラダ(ドレッシング)」「牛乳」です。

 水菜は、寒さが厳しくなる12月頃からおいしくなり、「水菜が並ぶようになると冬本番」と言われます。かぜを予防するビタミンAが多く含まれています。

 いただきまーす☆

子どもが冬にかかりやすい感染症 シリーズ1  【インフルエンザ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 突然38度以上の高熱が出て、頭痛、関節痛、全身のだるさ、せきなどの症状が出ます。5日〜1週間で治癒します。脳炎、肺炎などを合併することがあります。
 ワクチン効果は摂取後2週間頃から約5ヶ月です。

 もちろん出校停止です。

宮田東保育園の生活発表会を参観させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮田東保育園の生活発表会を参観させていただきました。2歳児、うさぎ組、きりん組、らいおん組、ひよこ組、1歳児の子どもたちが発表してくれました。

 年長さんや年中さんの子どもたちの演技は一生懸命に練習してきた様子がとてもよくわかりました。
 
 また、1歳児や2歳児の演技はとてもかわいくて、しかたありませんでした。

 ありがとうございました。

 

 

イチョウの葉が一日で落ちてしまいました!

画像1 画像1
 昨日までは色づいていたイチョウの葉もあっという間に落ちてしまいました。

 とてもきれいだったその様子もわずか一日で落ちてしまうのですね。

 なんとも、寂しいです。

冬の花と言えば・・ みなさん何を思い出されますか? No.1 【クリスマスローズ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ある調査によると第1位はクリスマスローズ、第2位はガーデンシクラメン、第3位はパンジー、第4位は葉ボタン、第5位は水仙、第6位はスノードロップ、第7位は菊、第8位はクロッカス、第9位はクレマチス、第10位はエリカでした。

 まずは第1位のクリスマスローズですが、クリスマスの時期に咲くバラ(ローズ)に似た花ということからの命名されました。多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、クリスマスの時期に咲く品種もあります。
 ヨーロッパ原産で白く清楚でやや大きめの花です。ピンク色もあります。
 寒さに強く、冬枯れの大地で雪を持ち上げて花を咲かせるところから別名「雪起こし(ゆきおこし)」ともいわれます。、
   


日本の和紙が無形文化遺産になりました!おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ユネスコの無形文化遺産には、去年、「和食」が登録されました。今年は、日本の「和紙」が登録されました。
 島根県の「石州半紙」岐阜県の「本美濃紙」埼玉県の「細和紙」など、いずれも「こうぞ」だけを原料にした伝統的な手すきの和紙です。

 良質な和紙がつくられる伝統的な技術は現在、少しずつ弱くなっているそうです。今、この機会に機運を盛り上げ、保護していくことがさらに長く伝統工芸を維持するために必要です。
 障子や手紙等に積極的に活用し、日本の良さをさらに発展させていってほしいなあと思います。
 

西門からみたイチョウ とてもきれいです!

画像1 画像1
 イチョウの葉が見事に色づきました。秋の深まりを感じさせます。

 子どもたちはイチョウのじゅうたんの上を楽しそうに歩いていきます。

3か月予報が発表されました! 【日本気象協会】

画像1 画像1
 まもなく、12月を迎えます。日本気象協会から3か月予報が発表されました。ご覧ください。

 太平洋側は雨または雪が多い傾向にあると予報されています。そろそろ、冬用のタイヤの準備をしなくてはいけない時期かな?

尾教研 書写作品コンクール 入賞作品掲示!

画像1 画像1
 1階廊下に尾教研 書写作品コンクールの入賞作品が掲示されています。

 学校で習った文字もあると思います。みんな、気持ちがこめられた美しい作品ばかりです。

11/18日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「ご飯」「愛知の五目厚焼き卵」「ひきずり」「カリフラワーのピリ辛ごま和え」「牛乳」です。

 ひきずりは、愛知県の郷土料理で、鶏肉を使ったすき焼きのことです。中部地方では、鶏肉は黄色い鶏と書いて黄鶏(かしわ)と呼ばれていました。

 いただきまーす☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/3 入学式準備(新6年登校)
4/6 入学式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742