最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:152
総数:1271148
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

これからが見頃な花 No.1  【コリウス】

画像1 画像1 画像2 画像2
 インドネシアのジャワ島原産です。色鮮やかな葉っぱが特徴で、とんがった紫色の花とともに秋から冬にかけてよく見かけます。

 別名「錦紫蘇(にしきじそ)」「金襴紫蘇(きんらんじそ)」とも言われています。紫蘇(しそ)に似ていて、かつ、葉っぱの色がにぎやかなところからこのように言われます。



あれ?何でしょう? そうです!「ちょっと留学」です。【国際交流協会 ふくらの家】

画像1 画像1
 明日は北館1階の国際ルームでも行事を行っています。すでに、教室の前は、飾りつけがなされています。

■ 「ちょっと留学」

 ○ 日時 11月15日(土)9:00〜11:00

 ○ 内容 外国のお茶お菓子を食べながら、海外に留学した気分になれます。

 ○ 予約は必要ありません。学習発表会をご覧になったお帰りに是非、ご家族でお寄りください。

寒くなるわけです!寒気が流れ込んできます!

画像1 画像1
 週末に向けて、寒気が流れ込んできます。学校では、ちょうど学習発表会の時期を迎えます。これ以上寒くならないことを期待しますが、まずは防寒対策をお願いします。

11月7日 【保健室より】

画像1 画像1
 朝の健康観察でかぜ・発熱による欠席が増えています。学校へ登校出来ている児童の中でも、咳・喉の痛み・鼻水などかぜによる症状を訴える子どもは少なくはありません。
 空気が乾燥し、インフルエンザも心配な季節になりましたが、幸いにも今のところ本校でインフルエンザによる欠席はありません。
 来週末に控えた学習発表会にお子様が元気よく参加できるよう、お休み中の健康管理に気を付けて下さい。

味覚の授業で五感を学びました!【11月7日付け 尾北ホームニュースより】

画像1 画像1
 味覚の授業の様子が尾北ホームニュースに取り上げられていました。

 五感は私たち日本人がそだてていかなければならない大切な感覚です。

 「しょっぱい」「すっぱい」「甘い」「苦い」に加え、「うまみ」を感じられる日本人になりたいと思います。
 

「味覚の授業」をしていただきました佐藤先生より手紙が届きました!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「拝啓 秋も深まってきました。6年生のみなさん、その後、いかがお過ごしでしょうか。先日は、みなさんのおかげで食育の授業、大成功でした。その上、感想文までいただき、ありがとうございました。授業では、みなさんの好奇心と素直さに感心しました。(みんな、本当にかわいい)と思いました。

 料理に興味を抱いてくれた人もいるかもしれませんね。将来みなさんの中から料理のお仕事を志す人が出てきたらうれしく思います。十年後かな?一緒に働けるようになったら、すばらしいですね。もしかしたら、皆さんの中から、有名な料理人が出てこの学校に料理の先生として授業に戻ってくるなんてこともあるかもしれません。

 味覚の授業はこれからもずっと続きます。藤里小学校のみなさんの力も必要になります。これからも、よろしくお願いします。
 では、風邪をひかないように勉強に運動に頑張ってください。  
                                   敬具  」

N.Y.からメールが来ました!学校でのハロウィンの様子です。

画像1 画像1
 先週の金曜日に小学校でハロウィンパレード行われたそうです。
 
 当日は朝から衣装をきてスクールバスに乗り込み、朝から学校でパレード開始でした。 毎年恒例ですがやはり子供達のパレードは親も盛り上がります。

 これから、クリスマスまでイベントが続きます。

ぼくらの先輩 和田 毅選手が来シーズンもシカゴ・カブスと契約しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 アメリカ大リーグ シカゴ・カブスの和田毅選手が来年度、引き続き、同チームと契約を結ぶことが発表されました。おめでとうございます。
 2年間メジャーの中での登板はありませんでしたが、今年は4勝4敗。けがからの復活もありました。調子がでてきました。何とか、来年も期待をしていましたところ、とてもうれしいニュースです。
 また、今月には、日米野球・大リーガーの一員として参加してくれます。日本のテレビで視られるとは、とても楽しみです。
 藤里小の先輩、頑張ってください。応援しています。

子どもたちを見守りながら、下校指導をしていただきました!       【江南警察署】

画像1 画像1
 本日30日はゼロの日です。市内全小学校で江南警察署の方が下校指導をしてくださいました。
 東門から手押しの信号のある横断歩道へ、そして、江南団地の入り口付近まで一緒に子どもたちを見守りながら、歩いていただきました。

 大変ありがとうございました。今後も、交通事故が起きないように交通安全に努めていきます。

「ふなっしー」の街、千葉県船橋市から本校にお客様がみえました!

画像1 画像1
 本日の午後、千葉県船橋市から教頭先生方7名が本校へ教育視察にみえました。

 学校の概要のお話をさせていただいたあと、4年1組の体育の授業を参観していただきました。

 その後、1時間ほどスクールカウンセラーの先生を交えて協議をしました。

 本日は大変、遠いところからのご来校、本当にありがとうございました。

N.Y.からメールが届きました。

画像1 画像1
 ニューヨークの勝野さんからメールが届きました。

「今年もハロウィンのパーティーが学校で行われました。2時間ほどの時間で子供達は楽しんだようです。ハロウィン当日は学校でパレードも行われます。当日は朝から衣装をきて、バスに乗り込みます。」

秋の七草シリーズ ラストNo,4  【ハギ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の七草は「オミナエシ(女郎花)、オバナ(尾花=すすき)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ハギ(萩)」となります。

 そして、最後はハギです。日本各地の山野でごくふつうに見られ、萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。「萩」の字は”秋”の”草(草かんむり)”なのでまさに秋の花だが、
早いものは夏前から咲き出しています。花は豆のような蝶形花です。

 秋の十五夜(満月の夜)に「薄(すすき)」「おだんご」と一緒に縁側などに置いて、お供えする習慣があります。

N.Y.からメールが届きました!【お知らせ】

画像1 画像1
 今日は小学校のオープンスクール(授業参観)でした。9時〜12時まで、保護者は好きな時間に学校に行き、授業の様子を参観することができます。

 写真の風景はミュージックの時間で、子供達は歌ったり、踊ったりと楽しそうにすごしていました。
 
 いよいよ、明日はハロウィンパーティーが予定されています。また、学校の様子を写真で送ります。

10/22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「ミルクロールパン」「ハンバーグのデミグラスソースかけ」「ほうれん草としめじのサラダ(ドレッシング)」「栗のシチュー」「牛乳」です。

 栗のシチューにはたくさん栗が入っています。栗に含まれるビタミンCはじゃがいもと同じく、加熱に強く吸収しやすい特徴があります。秋の味覚を味わいましょう。

 いただきまーす☆

古知野中2年生 2人が職場体験で藤里小に来てくれました!

画像1 画像1
 古知野中学校2年生の山口君とゴラビ君の2人が藤里小学校へ来てくれました。

 どうやら、現在、職場体験中だそうです。実際に社会の中で働くことで学ぶことはたくさんあります。良い研修になるといいですね。頑張ってください。

10/21 今日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ご飯」「かじきの竜田揚げ」「卯の花の炒め煮」「松茸麩のすまし汁」「牛乳」です。

 今日の献立は以前お知らせした通り、台風の影響でなくなった14日(火)の献立です。

 今日のすまし汁には、松茸の形をした麩が入っています。松茸は人工栽培が出来ないため、高級食材として知られ、秋を代表する味覚の1つです。

 いただきまーす☆
 

秋の校外学習の写真が掲示されています!!是非ご覧ください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の木曜日、全校で出かけた秋の校外学習。子どもたちの様子を撮影した写真が学校のいたるところに掲示されています!

見ていると楽しかった校外学習の思い出がよみがえります!

ご来校の際は是非ご覧ください♪

10/20☆今日の給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「揚げ豚カラメルソース」「バンサンスー」「ワンタンスープ」「ご飯」「牛乳」です。

 揚げ豚のカラメルソースは、揚げた豚と甘酢が良く合う一品です。豚肉にはビタミンB1が多く含まれ、疲れをとる働きやイライラを防ぐ働きがあります。

 いただきまーす☆

藤里小学校正門付近の交差点で警察官による交通指導です!

画像1 画像1
 朝7時から、江南警察署の警察官による交通指導が正門付近の交差点で行われました。
 ここは、一昨年も交通死亡事故のあった交差点です。本校の神明通学班の児童もここを通って通学しています。
 各務原大橋が開通してから、交通量が一気に増えました。また、堤防道路からは下り坂になっているので、スピードを落とさずに走る車もあります。特に、交差点内はゆるやかな右折になっていますので、いっそう危険です。十分にスピードを落とした運転が必須です。交通安全第一でお願いします。

LEDの何がすごいの?

画像1 画像1
 今月、ノーベル物理学賞を受賞した3名の先生方が発見したLED。いったいどんなところがすごいのでしょう。
 LEDとは「発光ダイオード」と呼ばれる半導体のことで、“Light Emitting Diode”の頭文字をとったものです。これまでの白熱ランプや蛍光ランプ・HIDランプとも違い、特殊な構造をもつ物質に与えた電気エネルギーが直接光に変わるという新しいしくみ(+の性質をもつ物質と、ーの性質をもつ物質の接合部で発光する)の光源です。

 すでに1907年にはこうした現象は発見されていましたが、白色光を得るために必要だった明るい青色LEDが1993年に開発されてから、新しい照明用光源として注目されるようになりました。近年はその改良もめざましく、蛍光ランプ並の発光効率をもつ白色LEDが登場してきました。

特徴は
 ◇ 長寿命(4〜5万時間)
 ◇ 小さく光の制御が容易で、器具も小型化でき、従来にないデザインの器具設計ができます。
 ◇  可視光以外の放射がほとんどありませんので、熱に弱い被照射物などへの照明や、紫外線放射による色あせなどが心配なデリケートな被照射物への照明に適しています。
 ◇ ガラス管を使用していないので、割れる心配がないなど安心・安全。
 ◇  器具の小形化・長寿命など廃棄物の削減が可能で環境に有害な物質を含まないなど、環境保全に貢献するあかりです。
 さすが日本人です。また、一歩世界に認められるものができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/3 入学式準備(新6年登校)
4/6 入学式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742