最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:188
総数:1270710
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

立春なのに寒いのは?  「立春大吉」って?

画像1 画像1 画像2 画像2
 立春には春という字が含まれますから、一見すると寒かった冬は終わり花が咲き、気温の穏やかな日々をイメージしてしまいがちです。

 しかし立春は正確には春が立つ、という意味で、立春を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていくという事なのです。

 ところで、「立春大吉」という言葉をご存知ですか?

 新しい一年を迎える立春にはその一年がいい年であるようにと願いを込めて、「立春大吉」と言う言葉を掲げます。

 立春大吉は禅宗のお寺から来ている慣習なのだそうですが、この文字を縦に書くとある事に気付かれると思います。

 立春大吉にはこんな逸話があります。その昔、立春大吉と書かれた御札が貼ってあった家に鬼が入った事がありました。ふと鬼が振り返ると、さっき入る時に見えた立春大吉の文字が見え(鬼から見て裏側から見ている)「まだ入ってなかったのだ」と思い、逆戻りして出て行ってしまった、というものです。
 
 これにより、立春大吉のお札を貼っていると厄除けになると言われているのです。

2月の恒例行事 No.1   【節分とは・・・・】

画像1 画像1 画像2 画像2
 節分とは、2月3日です。節分という言葉は「季節を分ける」という意味が含まれています。言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。

 ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。では、どうして2月3日なのでしょうか?また、どうして節分は、年に一度しかやっていないのでしょうか?

 季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。その前日が、節分と呼ばれているのですが、季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。
 その春の始まりが、立春です。立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです。

 一年の最初、お正月に送る年賀状にも、「新春」とか「迎春」と書きますよね。一年のうち、もっとも大事なのが「春」だというのは分かったと思います。その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。

 豆まきは節分に行われるイベントといって良いでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 通学班長会(2放)
2/8 朝礼
2/9 リサイクル活動  クラブなし
2/10 時間割変更木1〜5 月6 あいさつ運動の日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742