最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:73
総数:1270873
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

これからが見頃な花 No.1  【菊】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は、10/20 〜 12/20頃。東洋で最も古くからあります。改良が重ねられ多くの品種があります。園芸品種としては「スプレーマム」や「ポットマム」などがよく知

 大輪の菊は菊花展でよく見かけます。11月の上、中旬頃が見頃です。菊花展で見られるのは「厚物(あつもの)→ 大輪もの」と「管物(くだもの)→ 細い花びら」とに分けられます。
 中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、陰暦の9月9日(重陽の節句)には菊酒を飲み長寿の祈願をしました。これがしだいに日本にも伝わり、菊の花を酒に浮かべて飲み
花を鑑賞する「重陽の宴」が催されるようになりました。のちに菊は皇室の紋章になり、
日本の国花になりました。


なんと黒い侵入者(ネコ)がテレビの後ろに・・・  【1年1組】

画像1 画像1
 1年1組の子どもたちが教室のテレビの後ろにネコがいることを見つけました。

 いったい、どこからはいったのでしょう?

 さっそく、大捕物です。しかし、素早くて、捕まえることなどとうてい無理です。

 まずは、教室の外へ出すことです。子どもたちを外へ避難させるとネコはとなりの学年室へ逃げ込みました。廊下側のドアを閉め、最後は運動場側のドアから逃げていきました。

 ネコにとっても、災難でした。互いにケガがなくて良かったです。

三週間お世話になりました!藤里小のみなさん、いつまでも元気でね!【教育実習生】

画像1 画像1
 今回、三週間の実習を終えて、藤里小学校がますます大好きになりました。

 元気があって、素直で、優しい心をもったみなさんが私は大好きです。これから、大学へ戻って、自分自身も勉強に励みますが、藤里小学校のみなさんに負けないように頑張りたいと思います。

 三週間、お世話になりました。

藤ヶ丘区自主防災訓練について 【お知らせ】

画像1 画像1
 江南市全域では各校別に合同自主防災訓練が実施されています。

 藤ヶ丘区では本日10月18日(日)9時から予定されています。

 現在、藤里小学校からも合計23名の子どもたちが参加をします。

 集合場所は以下の通り、各ブロック防災倉庫前です。

□ Aブロック 11棟と13棟の間

□ Bブロック 43棟南東側

□ Cブロック 62棟南東側

□ Dブロック 79棟南東側

□ Eブロック 206棟北東側

です。よろしくお願いします。 

<訓練想定>
・ 江南市に震度6弱の地震が発生したことを想定します。


秋の七草シリーズ No,3 【フジバカマ、クズ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の七草は「オミナエシ(女郎花)、オバナ(尾花=すすき)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ハギ(萩)」となります。

 まずは、フジバカマ。小さいピンク色の花がたくさん咲きます。花の色が藤(ふじ)色で花弁の形が袴(はかま)のようであることから、この名前がつきました。全体に桜餅のような香りがします。平安時代の女性は、これを干した茎や葉っぱを水につけて髪を洗いました。防虫剤、芳香剤、お茶などにも利用しました。

 そして、クズ。まわりの木々をつるでおおってしまう程の生命力があります。ひと夏で10mぐらい生長します。花は下の方から咲いていきます。 葛餅(くずもち)のクズですね。

秋の七草シリーズ No,2   【キキョウとナデシコ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の七草は「オミナエシ(女郎花)、オバナ(尾花=すすき)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ハギ(萩)」となります。
 
 さて、今回は「キキョウとナデシコ」です。

 まず、キキョウ。紫または白の、美しい花です。
 開花直前の丸くふくらんだ状態がおもしろいです。開花前には花びらが互いのふちで くっついたまま膨れていくためにつぼみのときは風船のようにふっくらして見えます。
 
 つづいて、ナデシコです。ピンク色の可憐な花です。縁がこまかく切れ込んでおり、 我が子を撫(な)でるようにかわいい花であるところからこの名前がつきました。

 ゆっくり、秋を愛でてください。

ビッグニュースです。 僕らの先輩 和田 毅選手に・・・・

画像1 画像1
 今朝のニュースによると、僕らの先輩、シカゴ・カブスの和田 毅選手が40人の選手枠から外れることとなりました。

 大リーガーとしての活躍を期待していただけに少し残念ではありますが、このあと、現地マイナーリーグで続けるしろ、日本へ戻り野球を続けるにしろ、和田選手は藤里小の先輩であることに変わりはありません。

 プロ野球選手には、けがはつきものです。あとは、どうやって、自分の体とつきあっていくかではないでしょうか。年齢によるパワーの減退は確実にやってきます。しかし、あとは、これまでに培ってきた技、そして、気力です。是非、復活を目指して頑張ってください。藤里小みんなで応援しています。

育てやすい秋の花シリーズ No.3 【パンジー・ビオラ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 パンジー・ビオラはスミレ科の耐寒性一年草または宿根草。秋から春にかけて花壇やベランダを華やかに咲き、そして愛らしく彩るパンジー&ビオラ。四季咲き性で秋から咲くものも増え、開花期の長さと豊富な花色が大きな特徴です。また、整った姿を長く保つことや病害虫にも強く、初心者に育てやすいのも魅力です。

 3連休の最後、皆さんもいかがですか?

育てやすい秋の花シリーズ  No.2  【ガーデンシクラメン】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホームセンターの園芸コーナーには、シクラメンが並び始めました。

 花が小ぶりのガーデンシクラメンは、ガーデニングブームに合わせて開発された シクラメンの苗です。寒さに強く、冬の花が少なくてさびしい時期に、ずっと花を咲かせてくれる秋から冬に咲く育てやすい花です。凍らない限り、多少のあられや雪にも耐えてくれます。 できれば陽だまりになるところのほうが美しく育ちます。

 皆さんも、育ててみてはいかがですか?

保育園の運動会を見せていただきました! 【宮田東保育園・藤里保育園】

画像1 画像1
画像2 画像2
 かわいい子どもたちがいっぱいです。

 一生懸命に走ったり、ダンスをしたりしていました。

 ご覧ください。

 

藤里保育園や宮田東保育園の「運動会プログラム」です!

画像1 画像1
 近隣の保育園運動会は、本日10月10日(土)です。

 とても、かわいい招待状をいただきました。ありがとうございました。このあと、、参観させていただきます。
 

育てやすい秋の花シリーズ  No.1   【アリッサム】

画像1 画像1 画像2 画像2
 アリサッムは、白や赤、紫の5mmくらいの小さな花が主に2〜6月頃まで密に咲き、秋から春まで長期間花を咲かせる育てやすい花です。草丈は高くならず、上には伸びず横に這うように広がっていきます。スイートアリッサムとも呼ばれ、甘い香りがしますから、ベランダや窓辺の装飾にもぴったりです。プランター、吊り鉢、バスケットと容器を選ばず寄せ植えにもぴったりです。最盛期のころにはこぼれんばかりに花が密に咲きます

朝早くから、清掃活動をしていただきました!ありがとうございました!【シルバーボランティア】

画像1 画像1
 朝8時から、校内の清掃作業をしていただきました。

 落ち葉拾い、草抜きなど、早朝からの作業にご協力いただき、ありがとうございました。

 この場をもって、お礼申し上げます。

就学時健診会場が整いました!皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。 【ご案内】

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での就学時健診会場が整いました。

□ 駐輪場は西門付近と南館前に用意をさせていただきました。ご利用ください。
  校内は、お車の駐車はできません。周辺のお店にも駐車はできませんので、ご理解ください、

□ 受付は体育館後方にあります。遅れないようにお願いします。

□ 学用品の予約申込も行っています。受付付近で行います。

 そのほか分からないことがございましたら、遠慮なく、本校職員にお尋ねください。

                             藤里小学校長

江南市教育委員会のみなさんに1年生や「つく、わか」の授業を参観していただきました。

画像1 画像1
 江南市教育委員会の教育委員長さん、教育委員さん、教育長さん、そして、教育課の方に授業を参観していただきました。

 1年生の音楽、そして、外国語活動の時間を観ていただきました。

 また、つく・わかの授業風景も参観していただきました。

 その後、本校の教育活動について協議しました。お忙しい中、ありがとうございました。 

秋の味覚といえば・・・ No.4   【シャケと新米】

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の味覚シリーズ第4弾は、「シャケ」と「新米」です。

 温かいご飯とシャケ、最高においしいですね。

 まず、「シャケ」です。「サケ」ともいいます。どちらが主流なのでしょうか。英語では「サーモン」です。切り身・コンビニのおにぎりなどによく使われるのは「ギンザケ」、回転ずしのネタとなるのは「サーモントラウト」です。バター醤油炒め、炊き込みご飯、カルパッチョ、焼き鮭、鮭のちゃんちゃ焼きなどおいしいものがたくさんあります。

 続いて 「新米」です。炊きあがったご飯はふっくらとしてとてもいい香りがします。前年に取れた米は「古米」。その前の年に取れた米は「古古米」です。モチモチとした食感、輝くようなつや、そして食欲をそそる香り。全国の農家の方が1年間 かけて大事に育てた絶品の新米がたくさんあります。有名なお米は、コシヒカリ、ササニシキですかね。
 愛知産のコメは、「あいちの香り」です。実は、私も米作りをしています。機械化されたとはいえ、大変な作業です。趣味の域を超えています・・・

 今年入社した社員のことを「新米社員」ともいいますね。
ぜひ、皆さんもお百姓さんが丹精込めて作られた新米の味を味わってみましょう。ご飯だけで本当にたべられますよ。

 そう言えば、昨日、大きなはそりで炊いたおにぎりを藤ヶ丘区自主防災訓練でいた抱きました。とっても美味しかったです。ありがとうございました。

藤ヶ丘幼稚園の運動会に行ってきました! 【藤ヶ丘幼稚園】

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲一つない秋晴れです。

会場は江南団地の給水広場です。

 運動会の元気な歌から始まりました。

 かけっこをしている姿や組体操をしている姿から元気をもらいました。

秋の味覚といえば・・・・・ No.3  【柿とサツマイモ】

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は「柿」と「サツマイモ」です。

 まずは、「柿」です。昔はどこの家にもあったのですが今はあまり見かけなくなりました。私の古い家にもありました。専門的につくってみえる方の柿は格別美味しいですね。
 「柿」には「甘柿」と「渋柿」がありますが、その違いは渋み成分「タンニン」が口の中で溶けるかどうかです。
 この時期は富有柿が一番でしょう。とても大きなサイズです。ああ、そういえば前任の校長先生が去年くださったのを覚えています。(今年は・・・・?)

 続いて「サツマイモ」です。「サツマイモ」は暑さや病気に強く、初心者でも育てやすい作物です。17世紀の初頭に、ポルトガル人によって薩摩の国(現在の鹿児島県)にもたらされたのが、「さつまいも」の名前の由来です。 別名「カライモ」「カンショ」などとも呼ばれています。日本では江戸時代に青木昆陽によって全国に普及されました。

 焼き芋、ふかし芋、大学芋、スイートポテト 天ぷら どれも美味しいです。
田舎育ちの私は、小さい頃、父や母、弟たちと芋掘りの手伝いを何度もした経験があります。冬を越すための穴を掘るのが私の担当でした。なつかしいです。

愛知県が野菜摂取率ワースト1って、ご存知でしたか?  【北部給食センター】

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜摂取量が全国最下位という驚きの数字にびっくりしました。地理的に近い長野県の6割程度の量しか野菜を食べていません。いったい、どうして?
 科学的な理由は不明ですが、関係者の話では・・・

 「長野県は山に囲まれており、名物には山菜が多いです。一方、愛知県は海に接し、畜産も盛んなため、魚や肉を食べる機会が増えている」

 また、食文化の違いも背景に挙げられています。「手羽先など『ナゴヤメシ』には野菜が少なく、摂取量に影響しているのではないでしょうか。」

 さらには、「製造業を中心に経済が好調な名古屋圏では外食の機会が多いため、野菜類を摂取する機会が少なくなっている」と分析してみえる方もあります。

 いずれにしても、野菜を含めてバランス良く食べることは、健康な体をつくる上ではとても大切です。

 給食では、積極的に地元の野菜を利用しています。残さず食べましょう。

竜巻からの身の守り方をご紹介します!!

画像1 画像1
 低気圧が接近します。
 
 竜巻や突風には十分に注意してください。

 竜巻が発生したら・・・・・

 あくまでも一つの対応です。参考までにご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 テレビ朝礼  油ふき週間(〜11日)
3/8 リサイクル活動 クラブなし 式場設営・準備  一斉下校15:00 (5限5年生・6限職員)
3/10 あいさつの日    通学班集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742