最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:188
総数:1269611
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

学級活動の様子です。

 みんなやや緊張気味。早くなれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級での様子です。

 人の話をしっかり聞いたり、一生懸命に取り組んだり、しっかりあいさつをしたり、昨日お願いしたことができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班での初めての登校

 あいにくの雨でしたが、時間までにみんな仲良く登校することができました。
 1年生は、用具の片付けを一生懸命行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の詩

 今日の支度は、だいじょうぶですか?
画像1 画像1

「いただきます」は、誰に向かって言う言葉?

画像1 画像1
 「いただきます」は本来、両親など特定の人間に向かって言う言葉ではない。もともとは、神への感謝を表す言葉だったのである。
 その昔、台所には荒神様という火之神がまつられていた。この神様のおかげで、安全に火を使い、食事ができると信じられていたのである。
 食事作法が厳しかったのも、妊婦が台所へ入ることをけがれるからと嫌ったのも、この荒神様をうやまう心からだった。
 だから、台所で作った食事を食べるとき、荒神様への感謝を込めて、「いただきます」と言うようになったのだ。もちろん、食後に「ごちそうさま」と言うのも、荒神様に向かって言う言葉である。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

今日の日程

 本日は、入学式です。新5年・6年生のみなさんよろしくお願いします。新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
 新1年生の保護者の皆様、受付は8時45分から、受付場所は新1年生各教室前になっております。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の詩

 今日は入学式。人と人との出会いを大切にしてください。
画像1 画像1

始球式で必ず空振りする由来?

画像1 画像1
 野球の始球式ではね打席に立った選手は空振りすることになっている。少年野球の子どもでも知っている球界の常識だが、日本でこの”儀式”のきっかけを作ったのは、早稲田大学の創始者である大隈重信だった。
 日本初の始球式が行われたのは、明治41年11月22日、早稲田大学の野球部が、アメリカ大リーグの選抜チームを迎えての第一戦のことである。
 始球式のマウンドに立った70歳の大隈重信は、「この球を向こうへ投げれば、よいのか。では、投げるぞ。」といって、下手からボールを転がした。
 そして、その球は一塁側へとそれていった。それでも打者に立っていた早稲田大学の先頭打者、山脇正治選手は空振りをした。
 つまり、大隈総長に敬意を表して、わざと空振りをしたのである。


今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

明日の入学式の準備

 新6年生が登校し、明日の入学式の準備をしてくれました。ありがとうございました。明日は、新1年生のために、きちんとした心構えで式に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の全国交通安全運動

 明日から15日(土)まで、春の全国交通安全運動が始まります。交通事故に気を付けて登下校したり、遊んだりしてください。
画像1 画像1

おかあさんはいつごろから使われ始めた言葉?

画像1 画像1
 「おかあさん」の語源は平安時代。身分の高い人の奥さんのことを呼んだ「おかたさま」にある。
 高貴な人の奥方の住む部屋は、寝殿造りの建物の北の方角と決まっていた。そのため、「北の方」と呼ばれていたのが、「方」だけをとって、「おかたさま」という敬称になったのだ。それが、時代を経て「おかあさん」に変わってきたのである。
 しかし、「おかあさん」が広く使われるようになったのは、明治時代の後半以降のことである。明治36年発行の『尋常小学校読本』で、「オカアサン、オハヨウゴザイマス」、「オカアサン、オヤスミナサイ」と教え始めてからである。
 江戸時代までは、一般に武士は「おかかさま」、町人は「おっかさん」「おっかあ」と呼んでいた。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

流氷と氷山の違い

画像1 画像1
 氷山、流氷ともに、プカプカ海に浮かんでいる。そこで、その違いは大きさだけの話と思う人もいるかもしれません。
 しかし、この両者は同じ氷であっても、そもそも成分が違う。氷山は溶けると真水になるが、流氷は塩水になるのである。
 氷山は、陸地の氷河に押し出されて、海に流れ出たもの。氷河の原料は雪である。
 一方、流氷は、海水が凍った氷の塊であり、溶けると塩辛い水になる。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/7 着任式  始業式
4/10 通学班集会
4/12 離任式  2〜6年給食開始
4/13 学級写真
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742