最新更新日:2024/06/09
本日:count up5
昨日:179
総数:1268953
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今朝の登校の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、今、下校しました。

 今、今、下校しました。よろしくお願いします。
画像1 画像1

今朝の学級での様子です。

 心電図の準備をしている学級がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子です。

 今朝は、本熊・神明方面に出かけました。きれいな花がたくさん咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は、西門使用可です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、いつも通り、西門が使えます。そちらから入ってください。

生徒指導より No.7

画像1 画像1
 今週は、10連休明けということもありまして、生活のリズムを整えることを週の目標にします。連休明けの今日は、どの学年も比較的落ち着いて生活できているようでした。

また、今日5月7日と明日5月8日は家庭訪問があります。そのため下校時刻がいつもより早く、13時下校です。子どもたちには、15時まで自宅で学習するよう、一斉下校の時に話をしてあります。ご家庭でもご確認下さると助かります。よろしくお願い致します。

今から下校します。

 本日と明日、家庭訪問実施のため、この時間帯での下校となります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

朝の時間帯での様子です。

 用具の片付けをし、次の準備をしていました。久しぶりにみんなに会って、どうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子です。

 10連休も終わり、元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おススメの一冊 Part9

画像1 画像1
 宗教家の本なので敬遠されがちですが、著作は世界31言語に翻訳され、著者が執筆した本は2,500書を越えています。(多くはベストセラー、ミリオンセラー。)・・・「聖書」や「論語」のように、後世に読み継がれる一冊かもしれません。 by G.

5月6日の誕生花 「クチナシ」

画像1 画像1
 花言葉は、「とても幸せ・喜びを運ぶ」。初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香り。「喜びを運ぶ」は、その香りに由来するといわれます。

今朝のスポ少

 練習再開となりました。しっかりあいさつができました。
画像1 画像1

おススメの一冊 Part8

画像1 画像1
 筆者の不思議な体験をまとめた小冊子「ツキを呼ぶ魔法の言葉」は、口コミだけで90万部以上売れています。イスラエルで出会ったおばあさんに教えてもらった二つの「魔法の言葉」。いやなことがあった時にも、「ありがとう」と言う。これから起こってほしいことにも「感謝します」と言う。・・・絵本のように読みやすい一冊です。 by G.

5月5日の誕生花 アヤメ

画像1 画像1
 花言葉は「よい便り・メッセージ」。ギリシア神話で神々の王ゼウスの求愛に困った侍女のイリスは、ゼウスの妻ヘラに頼んで虹を渡る女神へ姿を変えてもらい、神々の使者となりました。「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡って届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉です。

おススメの一冊 Part7

画像1 画像1
 人間は、「怒り」と「愛情」で生きています。心に怒りがあると、人間は「不幸」です。怒るということは、自分で自分を燃やし始めたということです。いずれ細胞が破壊されて、グチャグチャになってしまいます。怒れたら、怒らないこと。・・・「怒らないこと」の大切さを教えてくれる本です。 by G.

5月4日の誕生花 「ヤマブキ」

画像1 画像1
 花言葉は、「気品・崇高・金運」。鮮やかな黄色の花を多数咲かせるヤマブキ。谷底に落とした金貨がヤマブキの花になったという言い伝えもあり、「金運」の花言葉もそれにちなむといわれます。

今日の水やり

 今日の水やりも完了しました。
 マリーゴールドの苗、順調に大きくなっています。
 学童の前の花壇、いつでも、さつまいもを植える準備が整っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おススメの一冊 Part6

画像1 画像1
 「ザ・シークレット(秘密)」=「引き寄せの法則」 人生であなたに起きていることは、全てあなたが引き寄せています。あなたが、思い、イメージすることが、あなたに引き寄せられてくるのです。・・・人生を好転させたい時、おススメの一冊です。 by G.

5月3日の誕生花 クレマチス

画像1 画像1
 花言葉は、「旅人の喜び」。ヨーロッパにおいて旅人が快適に一夜を過ごせるよう、宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことにちなみます。

おススメの一冊 Part5

画像1 画像1
 「なぜ学ばなければならないのか?」に答える齋藤孝流の学びの教科書!・・・勉強を通じて行ったトレーニングが、仕事をする能力の基礎になっている。より良い社会生活を送りたいなら、勉強は絶対にやった方がいい。勉強そのものが、人の能力を磨く、ひいては社会で活躍できる人材を作ると述べられています。勉強に疑問を感じたら(感じる子がいたら)、読むべき一冊です。by G.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/30 代休日
10/1 運動会予備日  15:00下校
10/2 運動会予備日  委員会  1〜4年15:00下校
10/4 通学班長会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742