最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:135
総数:1269096
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

1年生 図画工作

 1年生が教室で図工に取り組んでいました。「かみざらころころ」は紙の筒や皿を組み合わせて車輪のように転がるものを作っていきます。試しに転がしてみて様子を見ながら組み立てていきます。どのような作品が出来上がるでしょうか。
画像1 画像1

【1年生】2月の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎回、図工の持ち物の準備ありがとうございます。持ってきた紙皿や紙コップなどは、ただいま変身中です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
 今週は藤里ランニングが始まりました。子どもたちはやる気満々。朝走る時は、体育委員や先生達が来るずっと前からスタンバイしている子達もいるくらいです。(心なしか、朝の準備もいつもより早いです)「1回しか休んでない!」「もう○周走った!」「体あったかい!」と笑顔で報告する姿に、こちらの心も温まります。
 また、初日に他学年が走る時には、「先生、応援しに行ってもいい?!」とわっと言いに来ました。大丈夫だと伝えると、大喜び。元気いっぱい「がんばれーー!!」と応援していました。以降も、楽しそうに応援する姿をよく見かけます。

 1年生は、「元気だったら毎日続ける」「走り方を考えて長く走り続ける」ことを目標に取り組んでいます。全力で取り組んだ分、疲れがたまっている子もいるかと思います。おうちでしっかりと休んで、来週も元気に登校してくれたら嬉しいです。

【1年生】1月の様子5&2月の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月〜2月にかけての活動の様子です。
 今年度も4月から1年生になる子達と交流できなかったので、代わりに学校紹介リーフレットを作成しました。1年前の自分達の気持ちや疑問を思い出し、グループごとに学校の楽しさを伝えました。
 伝えたい言葉を入力し、絵や写真を入れるのはお手の物。活動風景や学校で使う物・場所などの撮影や選択も自分達で行いました。その中で、写真のトリミングの仕方も覚えました。Chromebookを使った学習の集大成第1段として、身に付けた力を発揮できたのではないかと思います。
 また、それぞれお手紙を書きました。学校は楽しいことや一緒に遊ぶことが楽しみなことなどを書いていました。
 最後は、自分達の手で入学説明会の会場にリーフレットを置かせてもらえました。「喜んでほしいな」「入学するのを楽しみにしてほしいな」という願いをこめて、置いていました。

1年生 図画工作

 1年生が教室で図画工作に挑戦しています。紙版画は水を吹き付けた紙で写し取るときれいな色もうつしとれるようです。同時に紙を使って工作にも取り組んでいました。
画像1 画像1

1年生 音楽「すずめがちゅん」

画像1 画像1
 音楽室を通ると1年生が鍵盤ハーモニカの練習中でした。鳴き声に合わせ音の長さを工夫して「すずめがちゅん」を演奏していましたが上手の一言です!!4月の頃と比べて大きな成長を感じ、嬉しくなりました。

【1年生】1月の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間に合わせて、ペア学級の6年生に読書郵便を書きました。お気に入りの一冊を選んで、文や絵を丁寧に書くことができました。見直しをして、いざ投函。図書館のポストに、「本当に届くの?」と子どもたちは興味津々でした。もちろん、ちゃんと図書委員さんが6年生に届けてくれました。
 鍵盤ハーモニカの腕前もずいぶんと上達しています。素早く準備をして練習を始められるようになっており、子どもたちの成長を感じます。
 また、今年度最後の外国語活動がありました。今回は、フルーツの名前の学習を中心に行いました。フルーツバスケットは大盛り上がりでした。子どもたちがいつも楽しみにしている外国語活動。直前の休み時間に、「Hello ○○せんせい」と黒板に書いている子がいて、心温まりました。

【1年生】1月の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが待ち望んでいた雪。水曜日には、少ない積雪でも楽しめる雪を使った氷遊びをしました。集めておいたいろいろな形の透明容器に、子どもたちは夢中になって雪をつめていました。その後、色水と雪を混ぜたり、飾り付けをしたりして、ワクワクドキドキ日陰に置きました。
 一晩おくと、綺麗な氷ができていました! 登校してきた子から「凍ってた!」の報告が次々にありました。その後、みんなで氷を触ったり、容器から出してみたりしました。子どもたちは、氷の冷たさと美しさを喜んで感じていました。厳しい寒さも、遊びの世界では大切な存在ですね。

【1年生】おもちゃフェスティバル2022 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子達が、面白いおもちゃをたくさん用意し、分かりやすく説明し、優しくしてくれたことで、1年生は大満足の時間となりました。
 最後に、2年生の先生から、1年生の子達が来年のおもちゃフェスティバルで新1年生を楽しませることができて初めて、今年のおもちゃフェスティバルが大成功になるというお話を聴きました。
 おもちゃフェスティバルが終わった後の感想や行動からは、自分達も藤里小の素敵なお兄さんお姉さんになりたい、しっかりやりたいという気持ちが伝わってきました。

【1年生】おもちゃフェスティバル2022 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行ったおもちゃフェスティバルの写真です。
 1年生は、招待状とスタンプラリーの紙をもって、2年生の子達が用意してくれた6種類のおもちゃのお店を順番に回りました。
 最初は緊張した顔をしていましたが、お店屋さんが開店すると目を輝かせて遊んでいました。お店を移動するときも、次のお店にダッシュで向かっていました。

【1年生】1月の様子2&おまけ(2学期のふりかえり3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 凧揚げを楽しんだ後は、どうしたらもっと高く上がるのかを考えました。糸の長さやひもの引っ張り方、手や腕の使い方、走る向き、風などいろいろなアイデアを出し合いました。また今度2回目の凧揚げをします。今回見つけた北風小僧と仲良くなることができるかな?
 2枚目は、2学期に行ったクリスマスマーケットの班ごとの写真です。ツリーは、ひまわりの茎を再利用して作りました。
 3枚目は、計算カードを使用してゲームをしている様子です。授業や宿題で計算に取り組むことで、素早く正確に計算できるようになってきています。


〔おうちの方へ〕
 来週は寒くなる予報です。もし雪が積もったら、生活科で雪遊びをします。手袋や暖かい格好の準備をお願いします。また、靴下など着替えもあるとよいかと思います。よろしくお願いします。

【1年生】1月の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期は、「2年生0学期」であり、冬芽のように春に向けて準備をしていく期間。ということで、生活科でお世話になっている木の下で、走り出すポーズで写真を撮りました。
 2枚目では、消防士さんの話を聞いて、煙道体験を行っています。また、1年生の教室以外からの避難訓練ということで、普段は通りかかるだけの3階の図書館に入りました。抜き打ちの避難訓練直前、見たことのない本の数々に和やかな雰囲気でした。
 凧に思い思いに好きな絵を描いて、1回目の凧揚げも行いました。友達のあげる凧を、同じグループの子達が笑顔いっぱいで追いかけていました。

【1年生】2学期の活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて活動している様子です。学習発表会では、1年生らしい元気いっぱいな声を体育館に響かせることができました。
 3学期は、卒業生を送る会や進級に向けて気持ちを高められる歌を考え中です。新しい歌も子ども達とともに心を込めて歌えたらと思います。

【1年生】あけましておめでとうございます&2学期の活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 3学期のスタートまであと少し。子ども達から届いた、3学期に頑張りたいことや楽しみなことが書かれた年賀状を読み、1年1組で過ごす残り3ヶ月がステキな毎日になるように子ども達と活動に取り組みたいと改めて思いました。元気な姿で冬休み明けに会えるのを楽しみにしています。

 写真は2学期の活動の様子です。1枚目は、秋みつけの終わりに撮影したものです。2・3枚目は9月に行った図工などの様子です。(他にも活動写真があるので、少しずつアップできたらと思います。)

【1年生】終業式の様子2&おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食では、牛乳カンパイをしました。イチゴやチョコのクリスマスケーキを嬉しそうに食べていました。
 2学期最後の日も1年生の子達らしく元気いっぱい活動することができたように思います。

 保護者の皆様、2学期もありがとうございました。ご家庭での「いってらっしゃい」と「おかえり」に支えられ、子ども達は2学期ものびのびと学校生活を送ることができたのではないかと思います。
 おかげさまで1年1組の教室は毎日、笑顔で始まり、笑顔で終わることができました。担任としても、「明日は、来週は、子ども達と何をしようかな」と毎日楽しく考えられる2学期となりました。本当にありがとうございました。
 健康や安全に気を付けて、素敵な冬休みを過ごして新学期をスタートしてくれたらと願っています。それでは、よいお年をお迎えください。


【1ねんせいのみなさんへ】
 しゅうぎょうしきのつぎの日に、いっぱいゆきがふりましたね。
 みなさんがいないのに、ゆきがつもるなんて! なんてもったいないんでしょう!
 ゆきがつもった学校のたのしさをみなさんにおすそわけしたくて、ふじっ子の力をためすクイズをつくりました。
 二つともわかるかな? ちょっとむずかしいかな? また、しん学きにこたえをおしえてくださいね!

【1年生】終業式の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の1日は、「クリスマスパーティーの1日」と名付けて活動を行いました。
 音楽の先生にも提案したところ、「クリスマスミュージックパーティー」を開いてもらえました。これまでにやった音楽の遊びを振り返ったり、クリスマスソングを歌ったり楽しい一時となりました。
 国語の時間には、『ものの名まえ』と関連して「クリスマスマーケット」を開きました。「サンタプリンアラモード」や「サンタさんのぼうしのカップケーキ」「クリスマスふうクロワッサン」といったクリスマスっぽい名前をつけた品物の絵カードを、事前にChromebookで描いて作りました。店員さんとお客さんになりきって活動することができました。

【1年生】最後の秋2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笑顔いっぱい元気いっぱい遊んだ後には、少し校庭を散策しました。綺麗な落ち葉や花、実を見つけるのも子ども達はお手のものです。
 教室に戻る時にはどこかでひっつき虫をつけてきた子達も。「他にも最後の秋があってラッキーだったね」と伝えたら、「ええー!」と言いつつも「頑張ってとるぞ」「お姉ちゃんととろっと」などと和気あいあいと話していました。
 子ども達が口々に「秋が終わるのさみしいな」と話すほど、秋は最後まで楽しくて幸せな時間を与えてくれる季節だったように思います。また、秋を遊び尽くしたことで、新しい季節への期待も高まっています。「雪降るかなー。降ってほしいな」という願いをよく耳にするようになりました。
 3学期の冬の遊びもめいっぱい楽しめるよう、まずは2学期の残り1週間をしっかりと過ごせればと思っています。

【1年生】最後の秋1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずいぶんと寒くなり、生活科で秋見つけを楽しんだ校庭も冬の景色になってきました。
 5時間目の学活の時間に、みんなで『最後の秋』を楽しむことにしました。「さみしくなったいちょうの木」の下には、「いちょうのプール」ができていたので、いちょうのシャワーをして遊びました。
 雪合戦ならぬ落ち葉合戦。担任に狙いを定めた子達にシャワーを浴びせられながら、撮影した写真多めです。

1年生 図画工作

 1年生が教室でねんど細工に挑戦しています。切ったり,伸ばしたり,どんどん形を作っていきます。今日は人間を作るようです。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1

1年生 体育

 1年生が運動場に出てきました。運動場に丸を書いています。ケンケンのコースを描いていました。出来上がったコースを試しています。
画像1 画像1

【1年生】学習発表会当日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表会当日の朝は、遠くまで声を届けることを意識するために、運動場に出て最終練習をしました。子ども達は、「家族がにっこり笑顔になってほしい」「お客さんに楽しんでほしい」という願いをもって、最後の歌練習に励んでいました。
 緊張もあり、登校直後は「できるかなぁ」と珍しく弱音をもらす姿も見られました。けれど、笑顔で向き合ってお互いを励まし、頑張りたいことをみんなで共有し、歌声を重ねることで、本番に向けて気持ちを前に向けることができました。
 本番直前、舞台裏では「人がいっぱいいる」とまたびっくり顔を見せていましたが、舞台に上がった後は自分達は「できる!」と思って歌い、一つ一つ練習してきた成果を出せたように思います。
 終わった後、「楽しかった!」「お母さんにっこり笑顔だった!」「みんな楽しそうだった!」と自分達の願いが叶ったことを心から喜んでいました。
 仲間といっしょに全身と心いっぱいで歌を楽しみ、今日も花丸いっぱいで終わることができました。また一歩「スーパー花丸1年生」として成長できたと思います。

 ご家庭での温かなお声がけや帰宅後の練習のサポートのおかげで、子ども達はいつも元気いっぱい活動することができました。本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742