「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

5年 「いいところ見つけ!」

 友達の良い所が,紹介されていました。
 欠点には目をつぶり,良い所をお互いに認め合って,仲良くなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年:家庭科 「食べて元気!ごはんとみそ汁」

 みそ汁に入れる「具」について,意見が飛び交っていました。おいしくて栄養のあるものと言えば,・・・。家庭の味に,個性が表れます。
画像1 画像1

5年:体育 「跳び箱」

 一人一人に合った段数で,「跳び箱」にチャレンジ。かっこよく跳べるように練習を積み重ねます。ワークシートに書き込んで,今日の成果を振り返ります。
画像1 画像1

5年1組:理科 「メダカと人の成長を比べよう」

 魚と人の成長の仕方を比べ,表にまとめます。似ている所や違っている所を比べると,理解が深まりますよ。
画像1 画像1

5年2組:道徳 「祖母のりんご」

 「祖母のりんご」のお話から,家族について考えます。自分で考えたり話し合ったりしながら,考えを深めていきます。

 つづいて,自分に置き換えてみます。「自分は,家族のために何ができるかな?」
画像1 画像1

4・5年生 学活・総合「読書」

 気になる本を選んで,「読書記録カード」に記入します。貸し出しのチェックを受けたら,じっくり読み始めます。
 「読書週間」ということもあり,いつもより多く借りて,本に親しんでほしいです。毎年,新しい本が入ります。本が好きになると,学校へ来る楽しみが増えますよ。お気に入りの1冊を見つけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図画工作

 5年生が図工の授業に取り組んでいました。作品も完成してきました。使った工具を整頓したり、掃除をしたり。作り終わった後の活動も素敵ですね。
画像1 画像1

5年総合学習 「介助犬教室(かいじょけんきょうしつ)」

 今年も「日本介助犬協会」の方にお越しいただき,「介助犬教室」を行いました。
 介助犬になる犬は,1歳ぐらいからトレーニングを受け,1年ほどで介助が必要な方の元へ届けられるそうです。
 子どもたちは,メモを一生懸命取りながら真剣に聞くことができ,担当の方からもほめていただきました。
画像1 画像1

5年体育 「ソフトバレーボール」

 ボールを打つ時に痛くないようにと開発された「ソフトバレーボール」。チームで声をかけあって楽しくプレーできれば,最高です。ボールの扱いがうまくなると,もっと楽しくなりますよ。
画像1 画像1

5年理科 「電磁石(でんじしゃく)の性質」

 コイルのまき数と電磁石の強さの関係を実験して調べています。予想通りの結果になったかな。
 考えてみれば,電気を流すと磁石になるなんて不思議です。
画像1 画像1

4時間目 5年生

 教室に行くと5年生がいませんでした。さがしてみるとそれぞれの場所で活動していました。ソフトバレーボールではボールの落下点へすばやく入る練習を。理科では電磁石のはたらきを実験で確かめていました。体や手を動かす活動も楽しいですね。
画像1 画像1

5年 図画工作

 図工室では5年1組が図画工作に取り組んでいました。作品も完成間近。色を塗ったり釘打ちしたりしたりしていました。
画像1 画像1

5年2組:社会「環境問題を考える」

 資料から分かることを考え,それぞれの意見を発表し合います。地球環境を守るために,身近なできることから取り組んでいけると良いです。

※ 国際連合で採択された「持続可能な開発目標」=「SDGs(エスディージーズ)」が,世界各国で進められています。
画像1 画像1

5年1組:理科「電磁石の性質」

 「電磁石」の学習に使うキットを組み立てています。
 経験がない子もいると思いますが,「プラモデル」を組み立てる感覚です。まずは,説明書を見ながら自力で頑張ります。どうしても分からない時は,質問しましょう。
画像1 画像1

5年:社会「自動車工場」

 「自動車工場」についてワークシートにまとめ,グループで確認し合います。疑問点があれば,話し合っておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組:国語「暗号解読」

 カンジー博士のもとに,アンゴー教授から「漢字暗号文」が届きました。暗号解読の方法をもとに,当てはまる漢字を見つけていきます。
 「うーん?」,思案のしどころです。
画像1 画像1

5年:国語

 1組は,「国語辞典」を使って言葉の意味や使い方を学習しています。
 2組は,「説明文」のまとめです。キーワードや筆者の考えがよく表れている文章を選んで,短い文章でまとめていきます。
画像1 画像1

5年1組:理科「ふりこの動き」

 「ふりこ時計」のしくみを見て,ふりこの動きを学習しています。さてさて,どんな秘密があるのかな。
画像1 画像1

5年2組:算数 「平均」

 「平均」を求める問題の練習中です。公式にあてはめて,正確に計算しましょう。
画像1 画像1

5年:野外学習の記念品

 教室前の廊下に,野外学習で作成した「砂時計」を展示しています。
 海岸で拾ったお気に入りの貝がらをあしらって,「世界に一つだけの砂時計」ができました。カラフルで美しい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 授業参観→中止  学校運営協議会→中止  PTA委会→中止
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742