最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:148
総数:1270380
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

11月30日(木) 登校指導

 本日はPTAの当番の方たちと全教師で登校指導をしました。
 保護者の方は,横断歩道などに立って声をかけました。
 教師は,各通学班の集合場所に出かけて声をかけ,子どもたちといっしょに登校しました。
 とても元気な子,少し元気のない子といろいろな子がいましたが,どの子も安全に登校し,幸せな子ども時代を送ってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 本日はリサイクルデー

 水曜日は藤里小学校のリサイクルデーです。
 朝みんなが学校にアルミ缶や牛乳パック、新聞紙などを持ってきてくれます。
 受け取るのは、環境委員会の児童のみなさんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) 生活科 おいもパーティー準備は順調

 2年生の生活科。
 おいもパーティーで行ういろいろなお楽しみの準備がすすんでいます。
 みこし,ゲームなどです。
 子どもたちはやる気満々。
 今からワクワクです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月23日(木) 2年生 29日はおいもフェスティバル

 11月29日は2年生の「おいもフェスティバル」。
 2年生の子どもたちがとても張り切っています。
 校内の職員も招待状をもらいました。
 保護者のみなさま方のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1

11月21日(火) 26日は「わらしべ公演」へ行こう

画像1 画像1
「心をむすぶ学校づくり」でとてもお世話になった人形劇団『わらしべ』の皆さんが,江南団地の集会場で上演されます。
 1学期に藤里小学校にきてもらった時には,子どもたちがものすごく喜びました。
 今回は影絵も見られます。
 子どもたちの豊かな心が育まれると思います。
 大人でも,きっと素晴らしいひとときが持てるでしょう。
 おすすめです。

11月20日(月) 江南市特別支援教育研究会の研修会

 先週,藤里小学校で「特別支援教育の研修会」を開催しました。
 講師に,稲沢市立西中学校の森正一先生をお願いし,<通常学級にいる特別な支援を要する児童生徒>に対する短期的取り出し支援について学びました。
 <通常学級にいる特別な支援を要する児童生徒>とは,どのような児童生徒のことでしょうか。
 それは,LDとかADHDとか高機能自閉症などとよばれている子どもたちのことです。
 
平成14年10月の「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国調査」の結果発表(『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』では次のようなことが述べられています。

 LD様の学習面に困難をもつ児童生徒4.5パーセント、ADHD・高機能自閉症様の行動面の困難をもつ児童生徒2.9パーセント、そのどちらかもしくは両方の困難をもち、特別な教育的支援を必要とする児童生徒は全体で6.3パーセントが通常の学級に在籍している可能性がある。
 
 この割合ですと,児童数500人を越す本校では,30人以上の特別な教育的支援を要する子どもがいることになります。(診断をされているか否かは別として)

 それらの児童は,困っていると思われる(特別なニーズをもつ)ので,藤里小学校でも今後,「特別支援教室」などの手だてを工夫していかなければならないと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(日) 学習発表会より(6年生)

 子どもたちの熱演ぶりをできるだけ写真に収めたいと思いました。
 残念ながら,会場内が暗くて,あまり撮ることができませんでしたが,幾つかの場面をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(土) 学習発表会にお越しくださりありがとうございました。 (2)

 6年生にとって最後の学習発表会でした。
 たくさんの方に見てもらえて感激しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(土) 学習発表会にお越しくださりありがとうございました。 (1)

 本日は,たくさんの方々に学習発表会にお越しくださり,ありがとうございました。
 舞台の上で大勢のお客様を前にして演じたり,歌ったりするのは,子どもたちにとって,とても緊張することで,よい経験になったと思います。
 子どもたちは力いっぱいやりました。
 ここで味わった充実感を次につなげてゆきたいと存じます。
 ご感想など教えていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) 明日は学習発表会

 明日は学習発表会。
 子どもたちの気持ちも高まってきました。
 特に,6年生は最後の学習発表会ということで,観てくださる方に,劇で合唱で感動をしてもらえるようにと張り切っています。
 皆さんを誘ってお越しください。
 お子様の学年の演技だけでなく,他の学年の演技もご覧なさってください。

 ◇ 最後の学習発表会。成功させて指揮をきちんとやりたい。
   ソプラノの人たちのすごさを見せたい。(6年Gくん)
 ◇ 観客の人たちが心にしみるようなものにしたい。
   6年生の心を一つにして「ぞうれっしゃ」を走らせたい。(6年Sさん)

画像1 画像1

11月16日(木) 「おおきなかぶ」 学習発表会の練習(1年生)     その1

1年生は,「おおきなかぶ」の発表です。
 国語の時間に学習した『おおきなかぶ』がもとになっています。
 犬やヤギなど,動物たちもたくさん協力してかぶを引き抜きます。
 
 1年生は何しろとても元気。
 大きな声で力いっぱい発表します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 「おおきなかぶ」 学習発表会の練習(1年生)     その2

 大きなかぶが抜けるまでの,歌と動作。
 子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。
 お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 「笑顔いっぱい!!」 学習発表会の練習(3年生) その1

 3年生は,総合的な学習の時間や国語の時間に学んだことを発表します。
 「点字」「手話」「盲導犬」などのことです。
 車いすの転校生と仲良くなる物語の寸劇も行います。
 音楽の授業で勉強した歌の発表や曲の演奏もします。

 世の中のすべての人が「笑顔いっぱい」で暮らしていけるように願いながら,学習したことを発表します。
 ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 「笑顔いっぱい!!」 学習発表会の練習(3年生) その2

手話にもいろいろあるのです。
 いくつかを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 「笑顔いっぱい!!」 学習発表会の練習(3年生) その3

 車いすの女の子が転校してきました。
 みんな仲良くなって笑顔いっぱいのクラスになるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 「笑顔いっぱい!!」 学習発表会の練習(3年生) その4

音楽の時間に丹羽先生に教えてもらっています。
3年生のうたう歌も演奏する曲もなかなか素敵ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 「ぞうれっしゃがやってきた」学習発表会の練習 (6年)その1

 合唱劇「ぞうれっしゃがやってきた」。
 力いっぱい歌うので,練習したあとには汗がでます。
 歌はずいぶん完成に近づいてきました。
 ところが,セリフやナレーションがまだまだ。
 当日までにどこまで行けるか。
 最後の学習発表会ですので,悔いのないようがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 「ぞうれっしゃがやってきた」学習発表会の練習 (6年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “象を殺せ!”という当局の命令に動物園の人々は必死で抵抗したのでした。
 音楽劇を観る人に,そのことが伝わってくるように演じ,歌いたいと思います。

11月14日(火) 「米作り」 学習発表会の練習(5年) その1

 5年生はバケツ稲づくりをしてきました。
 少しですが収穫もでき,教室に展示してあります。
 その稲の学習を発展させて劇にしました。
 大昔,まだ人々が狩猟生活をしていたころ,苦労をして米作りを始めた人たちの話です。

米作りを始めた頃の日本人の祖先たちの新しい試みは,はじめから理解されたのでしょうか。
 実際のことはわかりませんが,必ずしもそうではなかったかもしれません。
 最初は,少数の人たちの勇気をもった人たちの取り組みがあって,今があるのかもしれません。
 それを学習発表会では演じたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 「米作り」  学習発表会の練習(5年) その2

 米作りを始めた人たちが,みんなから認められなくて争いになってしまったことを演じます。
 収穫した米を蓄えた米倉が焼けてしまいました。
 さて,・・・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 クラブ
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742