「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観の後に、学級懇談会(学年懇談会)が開かれました。全学年共通のテーマは「防犯」でした。また、1年生から3年生までのテーマは「ともだち4年生と・5年生が「携帯電話」「帰宅時間」というものでした。

授業参観4

画像1 画像1
 この教室では、先生手作りの切符の自動販売機を使って、切符の買い方を勉強していました。

授業参観3

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、グループ発表に向けて話し合いながら準備をしています。先生がそれぞれのグループの支援をしています。

授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2
 お父さんやお母さんに見られて少し緊張気味の表情です。

授業参観1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は授業参観がありました。たくさんの保護者の方が来校していただけ、子どもたちもより一層熱心に学習に取り組んでいました。

ほけんだより2月号

 ほけんだより2月号を配布文書にUPしました。内容は「かぜ予防についてのお願い」と「友だちの心を傷つけない」です。

職員の研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は 本校と宮田小学校、宮田中学校の職員が宮田小学校に集まって、NHK放送センター日本語センターの花田和明氏から「相手にわかりやすく伝える力を育てるために」というテーマでお話を聞くことができました。まず、わたしたち教師が、どうすれば児童に的確にわかりやすく伝えることができるかということを簡単な実習をしながら、考えることができました。やはり、それには「情報の整理と話の組み立て」が肝要なようです。特に、話すときは「起承転結」にならないように、「先に結論」あるいは「結・起承転結」にする。そして、「ひとつのセンテンスにはひとつの情報」などど伝わりやすい話し方のポイントをしぼって、わかりやすく説明をしていただけました。我々はふだんあまり意識をせず児童に語りかけることが多いなあ、と反省させられます。
 また、これらのポイントは、児童のコミュニケーション力を高めるうえでも重要なスキルで、今後わたしたちの技術も高めながら、指導にも活かしていきたい点だと思いました。 

消防署の見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生が消防署の見学をしました。江南消防署では署員の方にあたたかくむかえていただき、はしご車に乗せていただいたり、通信司令室に入れていただいて、119番通報の練習をしたりと楽しく貴重な体験をすることができました。

月刊「Myu」の和田選手の特集

画像1 画像1
 昨年の年末に本校出身の和田毅投手が本校を訪れていただけたけました。その記事が地域情報紙の月刊「Myu」に掲載されました。出版元のご好意でデータを提供していただけましたので、配布文書一覧にUPします。そちらをご覧下さい。

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内読書週間が始まりました。児童は8時30分から15分間、それぞれ好きな本を用意し読書に親しみます。読書週間は13日金曜日までで、期間中、先生による読み聞かせ・校内読書郵便、また図書委員による紙芝居や辞書の早引き大会、漢字クイズなどの行事も予定されています。また、ずっと読み聞かせ活動を続けていただいている「おはなし玉手箱」による読み聞かせもあります。

学級閉鎖のお知らせ

 本日、6年1組において、インフルエンザと思われる症状による欠席者が多くなり、学校医との相談により、2月3日・4日・5日の3日間を学級閉鎖にし、児童を早めに下校させることになりました。各家庭でもお子さまの健康管理に十分お気を付け下さい。
 なお、2月4日の宮田中学校の入学説明会は予定通り実施されます。したがいまして、6年1組の児童の参加は中止となり、保護者様だけの参加となります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 入学説明会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742