最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:77
総数:1269852
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

夏休み児童作品展 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
展示場所は北館3階第2家庭科室

夏休み児童作品展 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
展示場所は北館2階3年学年室

夏休み児童作品展 1年生

 明日、9月4日に児童が夏休みに取り組んだ自由研究などの作品展が開かれます。ぜひ、ご覧下さい。1年生の展示場所はは北館1階の第2図工室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習始まる

画像1 画像1
 2学期が始まって2日目。運動会の練習がもう始まりました。6時間目の体育の時間、体育館では6年生の児童が組み立て体操の練習をしていました。

自由研究の発表会

画像1 画像1
 5年生の教室をのぞくと、夏休みにいろいろと取り組んだ「自由研究」の発表会をしていました。みんな自分の得意なことに挑戦しています。

久しぶりの給食

 今日は、2学期が始まってから最初の給食。献立はカレーライス。「おいしそう、早く食べたい」という声が聞こえてきました。久しぶりの給食、やっぱりおいしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今日は避難訓練がありました。いつもなら、教室から避難の練習をするのですが、現在耐震工事中ということで、通常の訓練ができません。そこで、今回はDVDなどをみて、地震の恐ろしさや、備えについて学ぶという内容になりました。
画像1 画像1

運動会の紅白決め

 始業式の後、6年生の代表が出てきて、運動会の紅白を決めました。
 紅白のTシャツを上着の下に隠して着ている児童がステージに現れました。次に1組と2組の代表がじゃんけんをします。勝った方が、どちらかの児童を選びます。さて、上着を脱ぎます。このようにして、本年度の運動会は、1組が白、2組が紅になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

 2学期が始まりました。久しぶりに会った児童の顔は、例年に比べあまり黒くなっていないような気がしました。
 始業式で、学校長が、児童のみなさんが夏休みにがんばったことのうち3つを取り上げて紹介しました。ひとつは、「かいこ」や「野菜」を観察してまとめた活動のこと。ふたつめは竹炭を作って盆踊りで販売し、その売り上げを24時間テレビ「愛は地球を救う」に募金した取組のこと。そして、本校の児童がいるバレーボールチームが西尾張大会で3位になり県大会に出場すること。
 また、2学期も1早寝早起き朝ご飯、2何かの名人になろう、3学校を休まないようにしよう、の3つのことをがんばろうと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校周辺地図

学校周辺地図
画像1 画像1

インフルエンザ対策

 各地でインフルエンザ感染が懸念されています。また、学校現場でも感染拡大を防ぐために学級閉鎖や休校などの措置がとられています。幸い本校では、報告されているものはありません。
 さて、明日から、2学期が始まります。本校でもインフルエンザ対策として次のようにいたします。
 1.児童は登校したら、手洗い場そなえつけのアルボース液を使って十分手洗いし、うがいをしてから、教室に入ります。
 2.給食前の手洗いには、消毒液も使います。
 3.咳をする児童には、まずマスクを配付し、様子を見ます。状況によっては、保護者に連絡をし早退のお願いをします。
 4 発熱、のどの痛みなどの症状が見られる場合についても、状況によって早退のお願いをします。

藤里小学校のテント発見

画像1 画像1
 24時間テレビ 「愛は地球を救う」のイベントが本校近くのすいとぴあ江南でも行われ、たくさんの人が集まりました。そのイベント会場で、本校のテントを見つけました。「?」と思って近づくと何か化粧品のようなものが展示されていました。江南市の青年会議所にお貸ししたものが活用されていたようです。

募金 24時間テレビ「愛は地球を救う」

 6年生の児童と校長先生が、竹炭作りに挑戦し、その竹炭や竹炭入り石鹸を江南団地の盆踊り会場で販売をしたということはこのホームページでも紹介しました。さて、一昨日の29日には、メンバーがその売上金3080円を持って、24時間テレビ「愛は地球を救う」の募金会場であるすいとぴあ江南に出かけ、募金をしてきました。
 会場には「PS屋台村」もやってくるとあって大勢の人が詰めかけていました。その中で、本校の児童達は募金会場に一番で並び黄色い箱に募金をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月30日(日)
 今日は、台風の影響か蒸し暑くなっていますが、日差しが強く夏らしい日になっています。運動場では、スポ小の野球とサッカーが練習をしています。暑さに負けずがんばってください。
 さて、今日は落葉を話題にします。夏休み前半の長雨の影響か、例年より落葉が早い気がします。東門近くのケヤキの落葉が早く始まっているなと思っていましたが、西門近くの桜も結構落葉していました。暑さに疲れたたのかわかりませんが、例年より秋の気配を早く感じています。

鈴虫も 子どもの声を 待ちわびる

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日(土)
 昨日市内の小中学校の先生方が、江南市の市民文化会館に集まって江南市教育研究会研修会を行いました。講師は俳人・エッセイスト夏井いつきさんで、「俳句を使ったコミュニケーションプログラム『句会ライブ』とは−俳句が育む心と言葉−」というテーマで講演をいただきました。俳句の良さについてお話を聞いた後、我々が作って選ばれた代表作品5点について、我々が感じ取ったことを高評し合う「句会ライブ」を行いました。今回の学習指導要領の改訂で、コミュニケーション能力の育成が言われています。本校の現職教育のテーマ「認め合い、伝え合う場を大切にした授業づくり」の授業実践をしていただけたような気がしました。大変勉強になりました。ぜひ、授業で生かしていきたいと思います。
 さて、鈴虫は、校区の方からいただいたものです。9月になって元気な子どもたちの声を聞くとどう思うでしょうか。

耐震工事

 室内の整備が進んでいます。耐火間仕切りができたところに新しい黒板やロッカーなどが取り付けられていました。間もなく始業式です。間に合うのかしらと少し不安になりました。でも、きっと大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員会議

画像1 画像1
 今日は職員会議が行われました。議題は10月の行事予定が中心です。例えば、学習発表会・芸術鑑賞会・秋の校外学習・市美術展・授業参観などです。実りの秋ですから、行事などが盛りだくさんで忙しくなります。

遠足下見

 8月27日(木)
 2学期も始まろうとしています。室内の耐震工事も毎晩夜遅くまでされ、ほぼ現状復帰できています。あとは、掃除やさんの出番です。
 さて、この夏休みを利用して先生方は、秋の遠足の下見に行っています。今日も6年生がリトルワールドに出かけています。写真は、先日3年生の先生方が河川環境楽園に出かけ、打合せをしているところです。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

金管バンドクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日(水)
 月曜日から金管バンドクラブの練習が再開しました。9月27日の運動会、10月3日のすいとぴあ江南である市民まつりに向け、これからまだまだ暑いですが、練習がんばってください。先生方も藤里小の子もみんなが応援してます。

宮中バスケ部がお礼を

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日(水) 
 宮田中学校体育館の耐震工事の関係でバスケットボール部が、本校の体育館を借りて練習していました。昨日が男子、本日女子が寄せ書きを持ってお礼に来ました。秋の新人戦で活躍してくれることを祈っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 委員会(最終)
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742