最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:188
総数:1269591
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

職員の研修会

 8月20日(金)
 昨日午後,職員の研修会を行いました。ウェスティンナゴヤキャッスル等で,研修を担当している方に来ていただいて,ホテルで如何にお客様に心地よく過ごしていただくかの心遣いを知り,ホテルにおける接客のノウハウを学習しました。職場内でのコミュニケーションを高めることが必要で,相手の立場に立って話を聞き,相手を受け入れることが,よりよい人間関係を築くポイントのようです。このことは,大人対大人ばかりでなく,先生と児童の間でも成立する関係だと感じました。
画像1 画像1

久しぶりに子どもの声が響く

 8月19日(木)
 本日は出校日,久しぶりに元気な子どもの声が校内に響きわたっていました。
読書感想文や習字や絵など応募作品,自由研究などを持って元気よく登校しました。
図書館では,読書用の本を借り換えたりもしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

花壇には

 8月16日(月)
 昨日は終戦記念日でした。この日に向け太平洋戦争関連の番組が多く組まれていましたが,ご覧になったでしょうか。まだ戦争のきずあとが至る所に残っていることを実感しました。また,番組も若い人向けにわかりやすく編集されたものが多かった気がします。
 さて,中庭花壇をのぞいてみたら,2年生が育てているナスとパプリカが目に付きましたので撮ってきました。その花壇の隣は,3年生が育てているオクラとホウセンカしっかり育っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これ何の花

画像1 画像1
 8月13日(金)
 今日から16日までがお盆の期間です。今日は「お盆の入り」各家庭では色々な行事をされたかと思います。昨日のペルセウス座の流星群は,見えたでしょうか。毎日どんよりした天気で台風を少し恨みたい気持ちです。しかし,植物には恵みの雨,運動場の草も花壇のゴーヤも一気に成長しました。
 さて,上の写真は何の花でしょうか。実は玄関で育てていたドングリの苗の葉先に白い毛のような物が見えてので,ドングルの花のつぼみかなと思い楽しみにしていましたが,よく見てみたら新芽でした。樫の木はよく見ていますが,新芽をしっかり観察したことが無かったのでこのように見えるのでしょうか。一度しっかり見てみます。
 
画像2 画像2

緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月12日(木)
 台風4号の影響が心配されましたが,雨風ともそれほどひどくなく,一安心です。雨が止むと同時に,蝉が一斉に鳴き始めていました。残り少なくなった夏に精一杯生きようとする姿が感じられました。
 今夜夏の風物詩とも言われている,「ペルセウス座流星群」が見られます。天気がやや心配ですが,晴れ上がった北東の空に流れ星が見られるといいですね。
 さて,夏休み2回目のゴーヤの様子を写真でアップしました。2階から収穫できるのが夢でしたが,まだそこまでは達していません。もう少し,元気に育って1回でも2階から手をのばして収穫したいです。

遠足の下見

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月9日(月)
 本日は台風の影響が出てきたのか,時々雨が降り少し蒸し暑さを感じましたが,過ごしやすい一日でした。
 さて,先生方は夏休みを利用して,遠足の下見に出かけています。本日は,4年生が日本昭和村へ出かけました。

赤いクローバー

画像1 画像1
 8月8日(日)
 今日は昼間に一雨降り,涼しい夕方になっています。
 土日のニュースでは,広島の原爆記念日にアメリカの大使が出席したなど例年とは少し違った報道がされていました。第5福竜丸の被爆やビキニ環礁が世界遺産に認定さてたことも合わせて報道され,世界中が核兵器について考えるきっかけになったと思います。
 さて,先日校舎の前庭の草を引きながら,盛りは過ぎましたがまだ咲いているクローバーに目をやると白ではなく赤みのかかったクローバーがあったので写真を撮ってしまいました。よくある品種なんでしょうか。

今日でプール開放終了

 夏休みに入って3週間が過ぎようとしています。今日でプール開放が終了しました。来週からは,徐々にお盆休みに入る企業もあるのではないでしょうか。
 さて,今日のプールは風もあり,子どもの中には休憩時間に寒いと言っている子もいました。今年のこの暑さももう少しの我慢でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

猛暑再び

画像1 画像1
 ニュースを見ていると、また、7月下旬のような猛暑が続くようです。「学校のプールサイドの気温が42度」なんて日もあったほどの気候・・・。もう、ここまでくると、猛暑ではなく酷暑ですよね。
 我が小学校のうさぎちゃんも、暑さしのぎに日陰で穴を掘り涼んでいます。人間がこんなに暑いんだから、動物はもっとたいへんですね・・。
 

出校日で除草活動

 8月2日(月)出校日
 本日は,久しぶりに学校に活気が戻ってきました。宿題を提出するなどの学級活動の前に校内の除草活動を全校でしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

江南団地の盆踊りに4・5年生有志がよっちょれ踊りを披露

 一昨日の雨で少し涼しくなりましたが,また来週は猛暑日が続く予報が出ています。熱中症対策を万全にし,十分な栄養と睡眠を取って夏ばてしないようにしましょう。
 さて,今日は江南団地の盆踊りがありました。本校の4・5年生が毎年運動会で発表している「よっちょれ踊り」をオープニングに披露しました。汗びっしょりかいての熱演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンウェーブ運動(COP10)で植樹したドングリの木は

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月29日(木)
 昨日で8日連続の猛暑日は切れ,今日は恵みの?雨。プールも夏休みに入って初めてのお休みでした。また,週末から暑さがぶり返して来るみたいですが,夏は暑い方が景気にはいいでしょうか。
 さて,5月21日(金)に全児童で植樹をしたドングリの木ですが,順調に育っています。一度新芽をふいて2度目の新芽が出ている木もあります。大きなクヌギに育つまで何年かかるでしょうか。

8日連続の猛暑日

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨明け宣言が出てから8日連続の35度越えの猛暑日が続いています。プールでは児童が気持ちよさそうに水遊び?いや泳いでいました。一雨欲しいですね。

ウサギ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(日)
 暑い日が続いています。夕立が欲しいのですが,この辺りは来ないです。本当に一雨欲しいものです。
 さて,暑さにぐったりしているウサギを小屋の掃除をしながら,撮影しました。外の草原でも,桜の木の下の涼しい場所を好み,小屋の中も日よけのあたる,入り口付近を好みます。夏は,暑い中コンクリートの上で,冬も又寒い中コンクリートの上で生活しているウサギは,すごく温度への適応性があると感心します。

緑のカーテン経過報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月24日(土)
 6月8日(火)に地域の江南フラワーズの方々と1年生が苗を植えたツルレイシ(ゴーヤ・にがうり)が順調に育ってきました。沖縄の食べ物ゴーヤが小学校の4年生の教材にも登場し,夏暑さに強いことから緑のカーテンとして,各地で栽培されています。
本校でも1年生の教室の前の花壇に植え,2階まで達しようとしています。さて,どこまで育つか楽しみです。昨年は耐震工事で途中で撤去してしまいましたが,今年はこれからが育ち盛り。適宜状況を報告します。

ミニビオトープ

職員室のミニビオトープをのぞいてみました。メダカやどじょう、川えびが元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの自由遊泳

 ぐんぐん気温が上がる中、プールから子どもたちの歓声が聞こえてきました。午後から通学班ごとに集まり、学校のプールに来て泳ぐことができます。今日もプールは40度近い気温です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

COP10関連事業 生物多様性学習会

今年、名古屋で「COP10」が開催されます。COPとは、多様な生き物や生息環境を守り、その恵みを将来にわたって利用するために結ばれた「生物多様性条約」に参加している国々が集まる会議のことです。今回は、その10回目にあたるということで「COP10」と呼ばれています。
本日、COP10の関連事業としてNPO法人トンボと水辺環境研究所から講師の方を招いて、「ミニビオトープ教室」が本校の理科室で開かれました。参加した児童は、すべての生物が関わり合って生きているということを自作の「ミニビオトープ」を通して学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

今日は1学期の終業式。
全校児童が静かに体育館に入ってきました。
式の中で、澤木校長はまず、「一人一人がんばって、終業式を迎えることができましたね」と語りかけました。また、通知表にもふれ、「どこをどんなふうにがんばったのか知らせるために担任の先生が作ったのだから、それを見て、2学期がんばってね。」と激励しました。
 児童はこの後、それぞれの学級担任から通知表を受け取ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑巾をいただきました

画像1 画像1
先日は、江南団地紅寿会の皆様、本日は神明老人クラブの皆様から、雑巾をいただきました。大切に使って、学校をきれいにしていきたいと思います。どうもありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 クラブ
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742