最新更新日:2024/06/19
本日:count up65
昨日:167
総数:1270286
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

新しく赴任した男の先生は料理得意!「ういろ」 どうぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なんと、今月から赴任した渡邉真大(写真)先生が「ういろを作ったからみんなで食べてください」ともってきました。みると、牛乳パックをうまく利用して作ってあり、味も最高にうまかったです。布袋から来ていますので、有名なお菓子屋の息子さんか?と思うほどのできばえです。しかし、こんな得意がある先生は家庭科の料理でも重宝します。今まで、山岡先生にケーキを焼いてもってきていただきましたが、新しいライバル出現か!(嬉しいな♪)

水道が使われていない?!ハンカチもたせてください!

画像1 画像1
昨日、水道メーターを測りにみえた業者さんから聞きました。

■「あの〜、水道があまり使われていないようで」

と、言うことは次の心配面が・・・

・掃除(水拭き)がしっかりできていない(おい)
・手洗いがしっかりできてない(おい、おい)
・トイレがしっかり流してない(おい、おい、おい)

今、江南市ではインフルエンザが流行の兆しをみせています。本校、昨年度は学級閉鎖をしなかったクラスが珍しいとか・・・。(おい、おい、手洗い、うがいをしているか)
手洗い、うがいの習慣をつけさせたいのですが、その前に手を拭くハンカチをお願いします。
先ほどクラスで「おーい、ハンカチ出して、写真撮るから」と言ったならほんの数名の子しか・・・。「ナフキンならあります」と答える子も。(君が怖いわ)確かに、私達が子どもの頃は、天然乾燥、手振自動乾燥しかなく、ハンカチなんてお金持ちの子しかもってなかったですね。(何?岐阜だけ)でも、今は手洗いをしっかりさせなくては、インフルエンザに負けてしまいます。ハンカチを是非、持たせてください。

落ち着きを取り戻し

学習発表会が終わり、ようやく学校に落ち着きが戻ってきました。1年1組では朝の時間にドリル学習(計算問題)をしっかりやっていました。大切なんですよね、こんなことが。落ち着いたクラスを見て、少し安心しました。
画像1 画像1

おはようございます!

画像1 画像1
寒い朝を迎えています。やはり、負けてしまいましたね。チーム打率トップとドベの争いで先取点取られると苦しいですね。ネルソン・・・。(悲)今夜に期待しましょう。

養護教諭の山田先生と話していて嬉しかったことがあります。養護教諭というのは学校の生徒指導の流れを早く感じるポジションなんです。それは保健室にいろいろな子が来て、体だけでなく、心の悩みなども話してくれるからです。だから、子どもを本当に良く知っているのですね。それも全校児童を。だから卒業生のこともよく知っているんです。

「昨年、、心配していた6年生の子でも、中学校でしっかりやっているんですよ。顔を見て、そう感じました。中学校へいくとみんな、よくなるのですね」

本校の卒業生が頑張っていることに嬉しさを感じました。まず、『卒業生の頑張り』を認めてあげたいですね。それと、忘れてはいけないことは『中学校の先生の頑張り』ではないでしょうか。中学校の先生の子どもとの接触の仕方は半端ではありません。部活では何時間と接します。(休みの日もですね)心配生徒にもとことん付き合ってくれます。(青春ドラマそのもの)宮田中学校の先生の頑張りをひしひしと感じます。(だから、良い子送らなくてはね、勉強好きな子送らなくてはね)感謝、感謝。

本日は教育相談の1日目です。これは子どもと担任が1対1で話す機会を設けたものです。全部で6回設けています。(1日だいたい5〜6人くらいかな)
それでは、みなさん、行ってらっしゃい!

写真は昭和の頃の「思いやり橋」です。

宮田中学校駅伝部の健闘を祈る

画像1 画像1 画像2 画像2
今月19日(土)に愛知県駅伝中学校大会が新城市で行われます。宮田中学校駅伝部は西尾張の激戦を男子が2位で女子が5位で通過し、この大会に臨みます。本校の卒業生も多く参加します。是非、入賞していただきたいものです。長瀬監督は「8位入賞をねらう」と言ってみえました。頑張ってください。藤里小では宮田中の活躍をみんなで応援しています。
秘密話:なんか、あまりにも会場が遠いものだから、選手は新城の旅館に泊まるらしいですよ。さすが中学校ですね〜。うらやましいですね〜。是非、小学生のみなさん、来年は選手になって新城の夜を楽しんでください。今から走るか?

お知らせ:この駅伝の結果は当日、宮田中学校のHPに載るそうです。(リアルタイムで載るのかな?)本校のHPの右側の宮田中学校をクリックしてください。

大根堀り体験【3年生】

土曜日の学習発表会の「大きなかぶ」ではありませんが、今日は3年生が大根堀り体験にでかけました。(小澤農園には本当にお世話になっております。ありがとうございます)子ども達は想像以上の大きな大根が地中から出てくるので驚いた様子でした。
昔、織田信長はこの大根をそのままかぶりついていたとか・・・。(映画で見ましたが本当かな・・・。)
自分たち自身で収穫までつきあってきたのですから、大根嫌いの子も少しは好きになってくれるのではないでしょうか。(大人になると好きになる野菜のひとつかな?)
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

画像1 画像1
おはようございます!学習発表会では多くの保護者の方々にご参観いただき。ありがとうございました。今も目を閉じれば、子供達の懸命な演技が浮かんでくるのは私だけでしょうか。ご参観いただき、何か要望等がありましたなら、連絡帳やメール等でお知らせください。(返事確実)

今日から例の授業中の体操服の件、しっかりやっていきますので、家庭のほうでもご協力ください。忘れ物を簡単に忘れ物にしない指導も大切です。(遠足の菓子を忘れる子はいませんね。大事なものは絶対忘れないという証拠ですね。授業で使うものも大事に思わなくては!)

今日は3年生が大根堀り体験に出かけます。秋空の下、さわやかな体験ができそうですね。では、今日もみなさんに笑顔が多くありますように!



尾張教育研究会書写コンクール入選おめでとう!

尾張教育研究書写コンクールで入選したみなさんの作品が職員室前に掲示してあります。紹介させていただきます。

■特選:6年 伊藤莉乃・5年 川合優妃美・4年 青山ひかり

■優等:6年 古池拓人・5年 井上涼帆・4年 片岡万結
    3年 森りつ子・2年 酒向ひらり・1年 古山知奈

■入選:6年 加藤あきな・6年 小山ももか・5年 吉田あきこ
    5年 寺沢果蓮・4年 島岡未季・3年野々垣蓮
    2年 小林杏奈・1年 森 愛生

おめでとうございます!字がうまいということは、将来、本当に助かることにつながることもあるんですよね。今後も精進してください!   
画像1 画像1

おはようございます!

画像1 画像1
遠い夜空にこだまする、竜の叫びを耳にして♪ やりましたね!まさかの敵地での2勝!(こんな日に限って新聞が休み・・・)ヤクルトの小川監督が「パリーグのチームの力は認めなくてはいけない」と言われていましたが、(本当に強いですよね)そのパリーグの覇者を抑えての2連勝!気分いいですね。しかし、この後、4連敗したならと考えると、まだドキドキ感は続きます。ナゴヤドームで決めてほしいですね。

さて、本日は土曜日に行いました学習発表会の代休日となります。電話をいただきましても出れないかもしれませんのでお許しください。

今日も来た来た、メールが来た!

画像1 画像1
10万件アクセスでお祝いメールが届いています!紹介させていただきます。

■ こんにちは。10万件超えたかなと見てみたら、夕方5時の時点で99966でした。お楽しみは今夜か明日か・・・、気になりますね。
【11月11日17:05】

■こんばんは。10万アクセスおめでとうございます!こまめに情報をお知らせくださる先生方の努力のたまものですね。これからも期待しています。
【11月11日21:33】


◇有り難うございます!10万件に達した日はいつもの1.5倍のアクセス数でした。それだけ、みなさんに注目されていたんですね。(学習発表会でもおめでとうございますと数名の方から言われました。)
情報発信イコール開かれた学校とは思いませんが、知っていていただくことが不安がなくなることにつながると思います。また、さらには、学校の努力まで知っていていただくことが、理解・協力につながると思います。そんな家庭を一軒ずつ増やしていきたいです。
今後も本校のHPよろしくお願いします。同業者のみなさん、この世界でも切磋琢磨していきましょう。

児童紹介【絵を描くのが大好きな女の子です!】

画像1 画像1 画像2 画像2
江南市民まつり写生大会で「すいとぴあ賞」を受賞した2年生の酒向ひらりさんです。描いた作品も載せさせていただきます。遠近感がしっかり描かれて、みんなの楽しさが顔の表情から伝わってきますね(こら偉そうだぞ!いつから美術の先生になったのじゃ?)
恥ずかしそうに写真に応じてくれたひらりさんですが、みんなからすごいと言われ、嬉しそうでした。また、頑張ってコンクールにチャレンジしてください。

学習発表会振り返り

お待たせしました!昨日に続き、連日で学習発表会を掲載します。(これは宮田中とか布袋中が得意なんです。こうやってクリック数増やすんだなー)昨日、載っていなかったと悲しまれた家庭もあると思いますが、本日はどうでしょうか!なるべく、重ならないようにしていますが、3枚写真撮って1枚しか使えないのです。(ブレてしまうのです)選択肢がないというのが現実です(悲)お許しください。1年・3年・5年の順に載せます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会振り返り

発表会4年・2年・6年の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会【1年・3年・5年】

お待たせしました!2日間にかけ、学習発表会をアップさせていただきます。1年の「じごくのそうべえ」、3年の「海のふしぎ」、5年の「そんごくう」です。写真は国枝先生の作品ですが、係をやりながらの撮影なので端っこからのが多いです。(悲)次回は正面からですよ。(お願いしたなら、保護者の方で正面からは撮れないそうです。そうですね!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし・わかば すごい感動を与えました!

来校された方々が口々に言われたのはつくし・わかばの発表でした。みんなに感動を一番与えましたね。とっても良かったです。
画像1 画像1

学習発表会【4年・2年・6年】

続きまして、4年「2011浦島太郎のその後」、2年「スイミー」、6年「十五少年少女漂流記」です。自分の顔は載っているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日はありがとうございました

画像1 画像1
本日は早朝より江南市長堀元様をはじめ、多くの方々にご参観いただきました。心よりお礼申し上げます。
今日にいたるまで、多くの事があったかと思います。多くの人間模様をくぐり抜け、本日に臨んだと思います。舞台で子ども達が必死に発表する姿に今までの努力がわかり、感動しました。
子ども達には一生懸命行う美しさと仲間と一緒に創り上げる大切さを伝えていきたいです。
本日は、本当に多くの方々に来ていただきありがとうございました。

追伸:今日、あさってと(明日?)、学習発表会の写真を掲載させていただきます。

おはようございます!

画像1 画像1
霧に〜♪(布施明さんか)すごい霧でした!おはようございます!

やりました!本校もとうとう10万件アクセス数到達しました!昨日は1日中、研修で出かけており、教頭先生を初め、みなさんに頼んでおきました。

■「10万という数字、本校で取ってね」
□「わかりました」

夕方に、「もうすぐ10万です」とメールが入りました。
そして、1時間後に「10万到達しました」とまたまたメールが!
『やった!』

学校に帰りすぐHPを見るとなんと
「99999」と「100003」の写真掲載
ありゃ?「100000はどこへ・・・(涙)」(パチンコじゃないから、9ばかり並べてもな〜)

いやいや、とにかくよかった、よかったです。職員一同で喜んでいます!今日からは20万件目を目指して頑張ります(気が遠くなるな・・・1年と半分くらいかな)

今日は宮田中学校では2時より資源回収が行われます。是非、協力してあげてください。
そして、本校では学習発表会です。みなさんのご来校、お待ちしております!今日も写真一杯載せますね。係が頑張ってくれると思います。夜に見られなかった人に写真を見せてあげれるといいですね。(一家団らん、幸ここにあり)

10万回のアクセスありがとうございました。

本日、本校のホームページのアクセス数が10万件を突破いたしました。ありがとうございました。今か今かと気もそぞろでした。99999回は記録できましたが、次の瞬間、100003回になってしまい、100000回は記録できませんでした。残念。
今後とも開かれた学校をめざし、学校の旬な情報をタイムリーにお伝えしていきたいと考えています。より充実したホームページを皆様方にご覧頂けるよう努力いたします。どうぞ、本校のことを気にしていただき、一日に2回はアクセスしていただきますようお願いします。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日は学習発表会

いよいよ学習発表会が明日になりました。明日を待つステージ、フロアーです。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742