最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:77
総数:1269826
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

グランドゴルフクラブ、頑張っています!

6限はクラブの時間でした。4年生から6年生までが一緒に自分で選択したクラブ活動を楽しみます。グランドゴルフクラブでは外部より住藤様、尾関様を指導者としてお招きし活動していました。みんなめきめきうまくなったそうです。
画像1 画像1

ボランティア、ありがとうございました!

2年生のおいもフェスティバルのボランティアを募集しました。おいもを洗って、切って、蒸すのに職員だけでは大変なんです。3名の方が「手伝いますよ」と言っていただきました。今日、無事に集会が終えられたのもボランティアの3名のおかげだと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

「おいもフェスティバル」開催【1・2年】

1・2年生は体育館で「おいもフェスティバル」をいつもお世話になっている小澤克英様をお招きし行いました。ゲームで楽しんだ後、おいもに関するクイズ大会を行いました。さすがに2年生は学習しただけあってよく知っていました。
最後にみんなでおいしく収穫したおいもをいただきました。みんなのおいしそうな顔が印象的でした。
小澤様、今年1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!12月13日【昭和歌謡の1番に推薦したい曲「神田川」どうですか?】

画像1 画像1
今日は寒いと言っても、そんなに寒くなく、予報でも昼頃は暖かく過ごしやすいとか・・。

さて、今年は昭和歌謡が流行っているそうです。(由紀さおりさん頑張っていますもんね)昭和の時代を懐かしむ人が多いとか。あの頃の曲は、メロディはゆっくりで、歌詞も聴き手にわかるようなものが主流でした。(今の曲は日本語かどうかさえわからないのが多くて・・・。)
「ずばり、あなたの昭和歌謡ナンバー1の曲は?」と聞かれたなら、迷いますが私は、南こうせつとかぐや姫の『神田川』をあげます。(平山みきさんの「真夏の出来事」も捨てがたかったのですが) あの寂しさと別れの悲しさ、明日がないようなはかなさ、最高の曲でした。最初、この曲を聴いた時、心をぶち抜かれた気分になったのは私だけでしょうか?
歌というのはその人の生き方と共有している面や、共感できる部分があるかないかによって受け取り方がだいぶ違ってきます。もう少し、若い保護者の方々のナンバー1の曲はなんでしょうか?(なるほどと思う曲選んでよ!)
本日は2年生が『おいもフェスティバル』を予定しています。それではみなさん、行ってらっしゃい!



「おいもフェスティバル」の案内が届きました!

画像1 画像1
2年生が明日、体育館でいままで育ててきたおいもの発表会をかねて、『おいもフェスティバル』を行います。今日は、2年生の6人が校長室に案内状をもって来てくれました。ありがとうございます!(こんなもの、もらうと涙がちょちょぎれます)

あいさつ運動【小中連携】

今日も寒い中、宮田中学校の3年生諸君(本校卒業生)が来て、あいさつ運動を盛り上げてくれました。3年生と話して、なんて素直な子達ばかりなんだと思いました。受験前できっと不安な毎日を送っていると思いますが、言葉ひとつとってみても、敬語もしっかり使え、優しさも感じます。大人の人と話しているような気になりました。みなさん、受験頑張ってください。今日はありがとうございました!宮田中学校の3年生のイメージがしっかりできました。
画像1 画像1

おはようございます!12月12日【和田投手、藤里を忘れないで!】

画像1 画像1
おはようございます!寒い朝となりました。毎年、12月20日頃から25日がこの辺りでの初雪ですね。(伊吹山はまだ白くないので、まだまだ降らないかなと安心していますが・・・)

さて、先週、ダルビッシュ投手がアメリカに渡る決心をし、是非、アメリカでナンバー1の投手になってくださいと書きましたが、忘れてはいけないもう一人のピッチャーがいました。和田投手です。和田投手は5年生までこの藤里小学校に在籍していたのです。このグランド、この校舎でどんな生活をしていたのでしょうか。当時、スポ少に入っており、和田投手を教えたという方もまだみえます。このグランドで走り回っていた少年が今、海を渡り、大リーグに挑戦しようとしているのです。本校の野球少年にとってはものすごくお手本となるでしょうね。是非、大リーグでも勝ち続けていただきたいです。そして、たとえアメリカへ渡ったとしてもあなたのふるさと、藤里を忘れないでくださいね。

今日はあいさつ運動を行い、琴の授業【6年生】を予定しています。では、みなさん気を付けてお出かけください。

※写真は平成20年12月21日に本校に来ていただいた和田投手です。楓様や長岡様、前校長の澤木先生、小林市議会議員様の姿も見えますね。

江南市市民走り初め大会案内

画像1 画像1
第37回江南市走り初め大会を下記の要項で行います。参加を希望される方は学校まで電話ください。当日はおしるこも出ますよ。

■期 日 平成24年1月1日(祝)9時15分受付

■会 場 江南市民体育館

■種 目 1キロファミリーの部(年齢制限なし・幼児は保護者同伴)
     2キロの部 (小学生・中学生以上)
■コース 江南市民体育館周辺

■参加料 一人100円 

■申し込み期日  12月16日(金)までに

※写真は運動会のものです。大会とは一切関係ありません。(昨年の写真、市役所に送ってねと頼んでいたのですが・・・)

落ち葉

朝礼で門のところで一人の女の子が落ち葉をそっとくれたことを話したなら、なんだか落ち葉をくれる子が多くなりました。(おぃおぃ)

文字は河村先生に無理矢理、書いていただきました。河村先生がおっしゃるにはこんな時こそ味のある文字の方がいいですよって。でも私は字書く前に恥じかくもんな。全校の児童のみなさん、習字の時間を大切に!一生のアドバンテージ(有利さ)を得たことになるぞ。
画像1 画像1

児童紹介【新体操に頑張っています】

画像1 画像1
新体操で頑張っている4年生の米原侑美さんを紹介します。お母さんに勧められ小学校より始めたそうです。侑美さんはフィギア選手になりたかったからちょうどいいやと思って頑張り始めたそうです。でも今ではすっかりこの世界の魅力にはまっているとか。
将来はキャビンアテンダント(昔で言ったならスチュワーデスですね)になりたいそうです。(いいですね!背筋がピチッと伸びた人は魅力ありますもんね)友達と一緒に練習するのが楽しいと、岐阜の可児まで練習に出かけています。

おはようございます!12月10日

画像1 画像1
なんという寒い朝でしょうか!水たまりが凍っているではありませんか。(嫌だ、嫌だ)
昨日はまたまた本校のアクセス数が330を超えていきました。これは我が学校の教務主任の配膳室物語が影響したのでなく、藤里保育園の園長先生が保育園の門の所に藤里小学校のHPで本園の発表会が載っていますよと紹介していただいたおかげです。(早川先生、汗たら〜)ありがとうございました。

さて、最近HPをいかに見ていただくか真剣に考えたことがあります。写真ばかり載せていくとなんだか、平ぺったいものを感じ、やがては人気がなくなっていくだろうなと思います。「やりました」「やりました」では他学校と同じなんですね。やっぱり『でこぼこ』していないとHPは魅力がないのではないでしょうか。この『でこぼこ』とはなんでしょうか。人間模様?まだ確かなものがつかめてきませんが、思い切って本校のHP挑戦していきます。
ダルビッシュ選手、アメリカで一番のピッチャーになってほしいですね。頑張ってください!

人権集会開催!

朝、体育館で人権集会を行いました。司会の下村美津枝様のスタッフ紹介で会が始まり、影山芳樹様に「人権とは人の嫌がることをしないことですよ。ひとの嫌がることとは自分がされて嫌なことですよ」とわかりやすく話していただきました。今日は朝からありがとうございました。
それにしても、会は静かに、無駄話がまったくなく、話し手の顔を見て聞く、本校児童にすこしびっくりです。(成長したな!えらい!!)
画像1 画像1

お!この寒さの中、時間通りに全部の班が登校!

寒い朝でしたが、嬉しいことがありました。どの班も時間内に登校しました!それも、みんな笑顔でした。寒さもぶっ飛びました!
画像1 画像1

おはようございます!12月9日【話すこと】

画像1 画像1
寒い朝を迎えています。昨日は本校のHPは300を超えるアクセス数でした。これは、宮田東保育園の保護者の方々の数が入ったと思います(あれだけ宣伝しておいたからね!)

さて、昨日、保育園から歩いて帰ってきたなら、給食配膳室が門から見え、中に配膳員さんと校務員さんと、もう一人、なんと教務主任の早川先生がおり、早川先生は顔面笑顔になっていました。(おぃおぃ、仕事しているか)でも、このことはものすごく嬉しいことです。学校というスタッフ組織を考えた場合、給食配膳員さんにも声をかけていくことは大切であり、悩みなど聞いてあげることも忘れてはいけないことです。その為には、日頃の声かけが実に大切なんです。早川先生は意図的にそうされたか、本能でそうされたかはわかりませんが、いい仕事しているではないですか。(特技?)

さて、さて、今日は個人懇談の3日目となります。外での我々の最大のパートナーは保護者の方々です。やっぱり話すことから始まります。話して、お互いを知り、子どもの良いところを知り、課題を知り、子どものすこやかな成長のために頑張りましょう。

今日は1限に3年生で人権教室、2限に5年生で福祉実践教室、3限に4年生で同じく福祉実践教室を予定しています。みなさん、気をつけてお出かけください!

放送委員会!おじゃまします!

いつもいつも、給食の時、頑張っている放送委員会をのぞいてみました。本番前ということで少し緊張していましたが、それでも「笑って、笑って」のリクエストにはにっこり応えてくれました。
放送委員会はすごく楽しいと話してくれました。(いいことですね)
画像1 画像1

教務主任だよりNo26

 本校児童は読書が大好きです。子どものころに出会った素敵な物語や、心をときめかせた偉人伝などは、一生心に残りますよね。
画像1 画像1

放課の様子、お知らせします!

2限放課の子ども達は何をしているのでしょうか。外は少し雨なので、みんなで考えて過ごしています。オルガンをひく子達、本を読む子達、話に夢中の子達、おやおや勉強?嫌、課題ができていない?子達。みんな元気ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

宮田東保育園(発表会)に行ってきました!

宮田東保育園に行ってきました。大きな声で歌える園児ばかりで驚きました。小さな子にも返事をさせる、そんな配慮が見られ、小学校では当たり前にしなくてはと反省しました。見ているだけで微笑ましくなりますね。5歳のらいおん組の子は来年小学生ということもあって、全員撮ったつもりですが載っていなかったなら勘弁してください!

※この記事は幼保・小・中連携の一環で掲載させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!12月8日【綺麗な床は何を語る】

画像1 画像1
おはようございます。川島の橋を渡ると時々、おかしな事に気付きます。川島の橋の向こうとこちらで天気が違うことが多いのです。(なんでかな〜なんでかな〜♪)今日も川島を渡ったなら雨が降っていませんでした。

さて、校舎内を歩いてみると、大きく雰囲気が変わった箇所があります。それは南館の東階段です。すごくきれいになっているのです。それは12月から本校に赴任した渡邉先生が掃除担当となり、掃除の時間、子ども達と一緒にぞうきんがけをしてみえるのです。小学校の先生にけんか売るつもりはありませんが、中学校の清掃指導は一緒に同じ事を行うというのが徹底されています。(小学校にもみえますよね、一緒になってやられる先生は)渡邉先生は中学校からみえましたので体に染み込んでみえるのではないでしょうか。とにかく良い刺激になっています。子ども達に背中で教えることを大切にしていきたいです。

ゴミが床に散乱しているクラスはいつ崩壊しても不思議ではありません。秩序もクラスの約束も、思い合う気持ちもないからです。是非、綺麗さを保っていきたいです。床はそのクラスのバロメーターです。

本日は個人懇談会2日目です。雨みたいですので気を付けて来てください。今日は教務だよりがHPに出ます。(朝から早川先生がはりきっています)早めに次の記事を作成し下の方へもっていきますね。

見てるだけで、こちらも笑顔になる!

一斉下校でした。今日も子ども達は素直な顔で帰っていきました。見てるだけで、こちらも笑顔になる。子どもは不思議なものをもっている。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742