最新更新日:2024/06/18
本日:count up61
昨日:160
総数:1270115
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

一斉下校は楽しいね♪

今日は一斉下校です。子ども達の笑顔を見にグランドに走っていきます。子ども達も今日こそは写真撮ってもらおうと最大の笑顔を見せてくれます。大好きな瞬間です。
画像1 画像1

あの〜融雪剤撒いている車、うちのグランドに来てもらえませんか?

画像1 画像1 画像2 画像2
グランドに北風吹く頃、グランドは砂ぼこりで目が開けていられないくらいになります。(通年だけど・・・特にね)本校では職員が塩化カルシウムを撒いてこの対応にあたっています。運動会もどうでしたか?砂ぼこり気にならなかったのではないでしょうか?前日、必死に撒きました。しかし、この撒く作業がとても大変なんです。(腰が・・・)また、撒いている最中に目にでも入ったなら心配です。しかし、砂ぼこりなどが、こどもの口の中や、目の中や、気管支に入っていくことは絶対、避けたいのです。

そこで思ったのが冬は融雪剤を撒く車が道路走っていますよね。同じ塩化カルシウムを撒いているのです。グランド、7回ぐらい往復してもらえないでしょうか?教育委員会に相談してみようと思います。

写真は塩化カルシウムです。後、これだけで春まで頑張らなくてはならないんです。もっとください!

教務主任だよりNo25

 藤が丘幼稚園・藤里保育園・宮田東保育園との連携を、どんどん進めていきたいと思います。
画像1 画像1

エアガン 買わない、持たせない!

画像1 画像1
本校でエアガンに興味をもっている児童が数名いることを聞きました。最近のエアガンは威力も強く、万が一目、当たったなら想像もつかない結果になる可能性もあり、加害者も被害者も一生後悔して生きていかなくてはならないケースも考えられます。

是非、家庭の方でも注意していただき、買わない、持たせない指導にご理解・ご協力ください。クラスの子ほとんどがもっていませんので今のところ安心していますが、お年玉が入ると心配です。

教育相談を終えて

画像1 画像1
2学期の11月に教育相談を6日間設けました。その内容は、いじめに遭ってないかや友達関係で悩んでいないかなど多種多様です。通学班の様子等も伝わってきております。学校として全力をあげて対応していきたいと思っています。また1対1になって話す体験などはとても大切であり、子どもを認めてあげる場としてもとらえています。

この6日間、家庭によっては子どもを一人にさせることができず、会社を早退されたところもあるのではないでしょうか。誠に申し訳なく思います。来年度は日数を減らす工夫をしていきたいと考えています。また、有意義な教育相談を職員で学習するなどし、保護者の皆様の期待に応えていくべきだとも考えています。6日間、ご迷惑をおかけしました。

おはようございます!12月1日 【クラスの授業約束】

画像1 画像1
また、暖かい朝を迎えました。しかし、朝の気温はそのままでだんだん寒くなっていくような予報が出ていました。車で走っていて、信号で止まり、隣の車を見てみると、だんだんスタッドレスタイヤにしている車が多くなっています。(雪は嫌だ、嫌だ)

さて、本校の授業は落ち着きがだいぶ出てきたと思います。席を離れてうろうろするような子はいません。しかし、もう一つ上を目指す段階にきています。授業がうまいなと思う教師のクラスには授業の約束があります。そして、それが訓練されています。
例えば、発表時に子どもが「発表します。聞いてください」と言い、クラスのみんなは体ごと話し手の方に向け、しっかり聞きます。
反対に、できていないクラスは、教師の「それではわかる人」の質問に手も挙げないで、座ったまま、指名もされないのに答えを言います。半分の子は答えを聞いていないというのが実情です。
さらに、もう一つ下のレベルのクラスだと、質問されてもいないのに勝ってに自分で質問をつくったり、関係ないことを大きな声で言ったり、教師の話内容のあげあしを取ったりします。
宮田中学校の長岡先生がこの「あげあし」をなんとか直してほしいと真っ先に言われたのが印象に残っています。その子だけでなく、クラス全体で低下していってしまうのです。

本校現職教育を何度も行っていますが、クラスの授業での約束づくりをお願いしています。そして徹底すること。ここに担任の力の差がでると思います。

朝から難しい話でごめんなさい!それではみなさん行ってらっしゃい!傘いるかな?

金管クラブの保護者の皆様、今日は載ってますか!?

前回、マスに数があり、全員載せられませんでしたので、今日は前回、載らなかった児童を中心に載せていきたいと思いますが・・・。(年とるとメモリーが弱くなって、どの子が載っていて、どの子が載っていなかったか・・・、わかりません)また、いつか載せますから期待していてください!

今日は先生が3人もついていました。なんとぜいたくなクラブじゃ!
画像1 画像1

教育相談最終日

教育相談が今日で終わりました。担任の先生と何を話しているのかな?教育相談は今日で終わりですが、いつでも、何かあったなら相談してね!
画像1 画像1

卒業アルバム写真撮影

悲しいことがあると
開く皮の表紙

卒業写真のあの人は
やさしい目をしてる♪

家の人に歌ってもらってください!(これは誰でも知っている有名な歌なんです)
今日は個人写真と学級写真を撮りました。卒業は確実に近付いていますね。(悲)

画像1 画像1
画像2 画像2

宮田中からソフトボールいただきました!

宮田中の長岡先生が「本校ボールがなくて4人がボール1個でキャッチボールしているんだわ」と言ったならすぐに、ソフト部の2人を連れて、ボールを届けていただきました。ボールは中古の中古でつるつるですが、心はぽかぽか温まります。写真は1対1でキャッチボールをする5年生です。宮田中学校、長岡先生、ありがとうございました!
みんな宮田中へ進学したらソフト部もいいぞ!
画像1 画像1

おはようございます!11月30日

画像1 画像1
おはようございます!今日も暖かそうです。タイトルに日付を入れたのは、あった方が良いなとは思っていたんですが、続けられるか自信がなかったから、やめていました。しかし、今まで朝にHPを入れて何とか出来るかなと思い書き込んでいます。出張や雪降りの日はできないこともありますのでかんべんしてください!

最近テレビに江南市が出ていますね。特に知った人が出ると嬉しいものがあります。「旅してごめん」では本校にウオータークーラーをつけていただいた、柴田設備の柴田広美様、2日前のイブニングニュースでは本校が大根・さつまいもで畑をお世話になっている小澤克英様が出てみえました。(すごい!)

本日は6年生、卒業アルバムの個人写真撮影です。よそ行きの顔でお願いします。そして、教育相談6日目です。金管特別練習もあります。では、みなさん行ってらっしゃい!

写真はいつもお世話になっている小澤克英様です。

カレー戦争って知ってますか?漫画「庖丁人味平」

画像1 画像1
今日はカレーでした。カレーが出ると必ず思い出すのが庖丁人味平の漫画です。特に「カレー戦争」は忘れられません。(みんなもそうですか?)
それでは少し、思い出の世界に・・・。東京はひばりヶ丘駅前に「大徳デパート」と「白銀屋」の二大デパートが開店し、白銀屋は人気のカレーチェーン店「インド屋」を店内に出店。一方、大衆料理の研究に余念の無い味平は大徳デパート内に「アジヘイ」を出店する。店の商品や規模は互角である以上、大衆料理の王様であるカレーの美味い店があるデパートに客足が向かう。こうして、今までのような単純な勝負ではない、デパートの売り上げをも巻き込んだカレー戦争が始まった。

その結果、白銀屋のカレーはトッピングという手段で客に合わせて料理していくのですが、味平のカレーは醤油味の普通のカレーでした。しかし、味平はこの戦いに勝利するのです!それは、なんと冷たい水と福神漬が勝負を分けたのです。味平はこの冷たい水と福神漬を添えてカレーの味を最大に引き出したんですね!この漫画を読んだ以降、いつもこの2つに気を配って揃えているのは私だけか・・・。(この漫画は名作でしたね)

打てば響く子ども達

昨日の朝礼でサーキット補強をしっかりやろうと呼びかけましたが、子ども達はすぐ反応してくれます。思いっ切り取り組む姿を見て、安心しました。宮田中学校へ良い子を送れそうです。
画像1 画像1

本当に手が洗える水温かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザが流行したのももう2年前でしょうか。あの頃、うがい、手洗いで必死に防戦した覚えがあります。給食も向き合わず食べたり、マスクの着用を義務付けたりもした学校もありました。本年度はどうなるのでしょうか?

さて、学校の水ですが、みなさん冷たさを知ってみえるでしょうか?一度、屋上に上がり、タンクの中でキンキンに冷え、水道にまわってきます。大人でも手を入れるのが辛いほどの水温です。廊下は真冬は5度以下の寒さです。この中でしっかり手を洗えと本当に言えるのでしょうか。(夏は反対に生温いのです。岐阜県では井戸水を使っているところがあり、いいですね。)
これがお湯が出るようになったら、どれだけ助かるでしょか。どうして、誰も要求しないのでしょうか。時代はもう平成だと思うのですが・・・。

今日は暖かいから、この文読んでも、我慢しなさいとなりますので、寒い日に読んでください。

児童紹介【作文が得意な少年です】

画像1 画像1
第2回江南市図書館主催読書感想文コンクールで中学年の部で優秀賞をいただいた、3年生の植田築君です。好きな教科は国語ですと答えてくれました。(国語?すごい!)今、頑張っていることは水泳だそうです。江南スイミングスクールで上の級になるのが目標と話してくれました。(頑張れ!)

植田築君読書感想文コンクール優秀作品「ヤマトシジミの食卓」を読んで

本校3年生の児童植田築君が「ヤマトシジミの食卓」を読んでで江南市立図書館主催読書感想文コンクールで優秀賞を受賞しましたので紹介します。尚、この感想文は広報こうなんの12月号7ページにも掲載してあります。
画像1 画像1

落とし物!何で持ち主出てこない?

落とし物コーナーを時には写すのも良いアイディアですね。落とし物が多くたまっています。まず、名前をしっかり書いていただければ、落とし物もだいぶ減ると思います。
落とし物をした時には佐藤先生か滝口先生に申し出てくださいね。何とか持ち主に返したいです。

※12月7・8・9日の個人懇談会で過去に何か落とされた家庭の方は職員室前のコーナーをのぞいてみてください。
画像1 画像1

おはようございます!11月29日

画像1 画像1
野球のシーズンが長かったせいか、もう11月も終わりに近付いていることに驚きです。巨人フアンの人はいいですね。(喧嘩売ってるのか〜)
昨日の2年生の牛乳フードで頑張っているという手紙には驚かされました。本校、赴任して3つの目指す児童像をあげましたが、その一つに規則・ルールが、さらにはモラルが守れる子としました。そのために、小さな事から始めようとこの牛乳フードに託してみたわけです。床に牛乳フードが落ちていません。どのクラスも意識していてくれて、ありがたいです。改めて、その一人一人の心がわかる手紙だっただけに嬉しかったです。先生頑張ってと励まされた気分です。

今日は卒業アルバム写真撮りがパソコン・バスケ・サッカー・卓球クラブで行います。金管特別練習もあります。それでは暖かそうな本日です。気を付けて行ってらっしゃい!

ウドさん、藤里にも来てください!【旅してごめん】

画像1 画像1
何ヶ月か前に、ウドさんのロケを見たと子供が言っており、いつか藤里の地が放送されるかもとこのHPでお知らせしました。そして先週の土曜日、なんと放送されました。しかし・・・。
江南市の紹介は紹介でも、南の方、つまり布袋の街でした。(おいおい、布袋はもう何回目じゃ。板東さんも来ているし、もういいのでは・・・。)
ウドさん、江南の北の方も歴史はありますし、自然もバッチリ西に伊吹山、東に御嶽山、ウドさん、イラストもはかどりますよ!

※肖像権の問題があり写真が使えませんので描いています。

2人の女の子に励まされ

二人の2年生の女の子が校長室にきてくれました。恥ずかしそうに紙袋の中から手紙の入った絵を手渡してくれました。紹介させていただきます。

火曜日のそうじのときに、
ぎゅうにゅうフードが
おちていました。
そのときはは校長先生が
いませんでした。
なのできょうとう先生に
言いました。
木曜日のそうじのとき、ぎゅうにゅう
フードをみたら一つもありませんでした。
金曜日は一つあって校長先生に渡しました。
わたしは、ぎゅうにゅうフードがひとつも
おちてないクラスにしたいです。

◇ありがとう。こうやってクラスがどんどん成長していくのですね。一人一人の力なんですよね。本校、牛乳フードに生徒指導をかけているのです。これで、小さな約束でも守る習慣づくりをねらっています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
1/10 給食開始 委員会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742