「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

小学生の喫煙

画像1 画像1
先日、朝会でほんの少しですがタバコというもの口に出しました。教員生活で驚くことがあります。(今は慣れてしまっていますが・・・)中学校でタバコで注意した生徒の半数は小学校からの喫煙者なんです。小学校の先生は「え!」と驚かれるかもしれませんが、現実なんです。今、中学校の先生でこの文を読んでみえる方は「ふむふむ」と思ってみえると思います。実際、インターネットで小学生の喫煙経験を検索してみますと7.2%と出てきます。(実際はもう少し少ないと思います。アンケートの仕方により異なり、1本でもおもしろかげんで吸った人まで手を挙げているのでは・・・。)
中学校の先生方は喫煙指導で大変なこともあります。小学校のうちから、危機感をもって指導していくことが大切です。それと、大人になってからもなるべくタバコを吸わないように健康の面からも理解させていくことが大切です。
それと、保護者の方にお願いです。間違っても子どもの前ではタバコは吸わないようにお願いします。受動喫煙と言い、吸っている周りの人の体内にニコチンやタール(発がん性)が入るからです。喫煙者にとってはつらい時代になりました・・・。

児童紹介【書道の達人です】

画像1 画像1
書道の達人を紹介します!4年生の青山ひかりさんです。赤い羽根共同募金コンクールの書道の部でなんと会長賞をいただきました。小学校1年生から書道は習っているそうです。今は6段だそうです。好きな教科は算数ですが、楽しいことは走ることだそうです。背も高く、運動ができそうな雰囲気をもっていますね。(お!宮田中の長瀬先生がこの時点でチエックか?早すぎるよ〜)

卒業アルバム

♪ 悲しいことがあると 開く皮の表紙
卒業写真のあの人は やさしい目をしてる♪

ジーンですね。まだ子どもたちはこの歌詞の意味もわからんないでしょうし、そんなに人を好きになることも、別れることも知らないから、ただの歌詞でしかないかな(悲)
しかし、保護者の方の中にはこの歌に思い出があったり、思い出す人がいたりでは・・・(大人だね〜)
さて、そのアルバム写真を昨日撮影しました。正面からの写真を入れると卒業アルバムの意味がありませんので遠くから江口先生に撮っていただきました。このアルバムが手に渡る頃は卒業式前日頃ではないでしょうか。もう、確実に近付いていますね。
6年生のみなさん、旅の衣を整えよ!(今から、中学校へむかう自分を今一度、見つめ直し、学習ではこのままでいいですか?生活面では今の状態はいいですか?よく考えて、直せるところは直し、中学生になっていきましょう!)
画像1 画像1

小春日和に誘われて【2年生】

グランドは朝の寒さが嘘のように暖かくなりました。小春日和(こはるびより)に誘われてグランドでは子ども達が楽しそうに遊んでいます。保護者の方に、この笑顔届けと、HPに載せさせていただきます。2年生の子達が5年生と長縄跳びを楽しんでいました。
画像1 画像1

小春日和に誘われて【4年生】

いつも4年生は、グランド北側の真ん中で遊んでいます。男子は1年中、ドッチボール、女子は普段は鬼ごっこが多いのですが、今日は長縄で遊んでいました。笑顔が素敵ですね!
画像1 画像1

「学習発表会を参観して」お手紙ありがとうございました!【1】

画像1 画像1
「学習発表会を参観して」のお手紙ありがとうございました。全てを読ませていただきました。運動会と違って、要望が非常に少なかったです。ほとんどが子どもの成長への驚き、頑張りを認める内容そして感謝の言葉でした。(ありがとうございます)HPで紹介させていただきます。まずは1年から3年の部です。

【1年】
学習発表会の役が決まってから家でもずっと練習を頑張っている姿を見てきました。本番はとても感動しました。今まで初めてのことになどには抵抗があり、内気になってしまうことが多かった娘。小学校という大きな転機にどんどん成長して姿を嬉しく思います。

・やっぱり小学生ともなると違いますね。みんなの演技がとても素晴らしく楽しませてもらいました。我が子が楽しそうに体を動かし歌い演技しているのを観て、嬉しくなりました。
【2年】
・一人一人がとても大きな声ではっきりとセリフを言っていて大変良く出来たと思います。最後に小魚たちが集まって大きな魚をつくったところは感動しました。本人も自分のことをほめていました。良い自信につながったと思います。

・「みんなで力を合わせればどんな困難でも乗り越えられる!」この大切なことを子ども達も今回の発表会を通じて学んだのではないでしょうか。楽しく素敵な劇を観覧させていただき有り難うございました。

【3年】
・普段、学校のことをあまり話してくれないのですが、親が見ていない間に、どんどん成長し努力しているんだなと勇気づけられ、私も頑張りたいと思いました。

・踊りも歌もあり、とても観ていて楽しかったです。ボディーパーカッションのところはとても上手でした。こんなこともできるようになったのだと成長を感じました。




【 要 望 】
・少し残念だったのが、小さいお子さんの泣き声、騒ぎ声で集中して劇を見ることが出来なかった。(これは仕方がないですね。お子さんが小さい時は誰でもこうですよね。預かってくれる人がいない家庭は連れてくるしかないですからね。ただ、注意できる年齢になったなら走らない、騒がない等の指導はお願いします。)

・マイクがひとつでもあればもっと聞けたのでは。(反対にマイク無しで大きな声でやらせてほしいという意見もありました)

・ビデオ席があるにもかかわらず、前列でビデオを撮られ、観にくかった。(ビデオ席でお願いしたいですね)

・発表が終わったかどうかがわかりにくい。これで○年の発表を終わりますとアナウンスしてはどうか?(来年度はそうした方がいいですね)

おはようございます!11月22日 いい夫婦の日

画像1 画像1
おはようございます!寒い日が続きますね。昨日は時雨があり、なんかみぞれみたいだったと市役所でどこかの人が話してみえました。

今日は11月22日いい夫婦の日と言われています。さてさて、本校の保護者の皆様、夫婦仲良くやってみえるでしょうか。子どもの前でけんかはしていませんか?(子どもには一番辛いのがこの夫婦けんかとか)すごい数の男性と女性の中で、偶然めぐり合った仲です。お互いに尊敬し合い、助け合って、幸せな家庭を築いてください。

すでに何かあって別れてしまわれた家庭の方、事故や病気でどちらかが亡くなられた家庭の方。お願いです。本校は大変多くの片親家庭の子がいますが、どうか、2人分の愛情を注いでやってください。(世間では2人揃っていても一人分の愛情も注げない家庭もあるからね)子どもは、藤里小学校だから気にせずやっていけるところもあると思うのです。学校ではみんな笑顔で頑張っています。安心して送り出してください。こんな子どもが一番嫌がるのは同情ではないでしょうか。同情なんてどうして必要でしょうか、頑張って生きている子に。我々職員は、この子達に基礎的学力と体力をしっかりつけ、人に優しく、そしてたくましい子に育てるのが最大の援助と思っています。

本日は卒業アルバムの写真撮りと金管特別練習を予定しています。(もう卒業という単語が出てきましたね)それではみなさん、行ってらっしゃい!(校長)

教育相談3日目開催

画像1 画像1
教育相談3日目を行いました。日頃の悩みなどを聞いてあげたり、頑張っている姿を認めてあげたりする良い機会です。
悩みは友達関係や通学班が多いそうです。(なるほど)悩みはいけないものではないと思います。反対に悩みがないのはいけないと思います。悩むから、解決しようと努力します。悩みが解決したとき、嬉しさを感じます。悩みは努力や嬉しさも連れてきてくれます。担任の先生から自信をもらい、悩みに立ち向かっていってください。

初めての調理実習【3年1組】

出ました!3年1組の調理実習です。(だいこんもちです)初めての体験で、みんなわくわくです。今日は作り方も載せておきますので、家庭でもトライしてみてください。味付けは醤油だけで十分です。餃子みたいに食べてください。大人なら10分あればできるのでは・・・。(言い過ぎかな?)

追伸:何故か教務主任の早川先生が一緒に来て、試食と称して食べまくっています。
画像1 画像1

え!中野友加里さんが来たの?おいおい声かけてくれ!

画像1 画像1
文化の秋ですね。ですねと言うより、でしたが正しいのでしょうか。南の方から、うらやましい便りが届きました。布袋中学校では中野友加里さんを講演会講師としてお呼びしたそうです。布袋中学校の正門から非常に近い所に中野さんの実家がありますんで、地元の利を行使したとしか思えませんね。布袋中が午後の講演会だったので、そこに何故か午前中に古知野南小学校が同じく講師としてよばれています。(おいおい)
演題はフィギュアスケートと私 「〜スケート競技生活から学んだこと〜」だったそうです。その講演の中で心に残るセリフを言われていますので紹介します。

「柔軟や練習は毎日の積み重ねが大事」
「継続は力なり」
「あきらめなかったのは、ファンや家族の支えがあったからです」
「一番のライバルは自分です」

いいですね!中野友加里さんの写真を見たい人は布袋中学校のHPを見てください。右側の布袋中学校をクリックすればすぐ入れます。ただし、もう3巡前ぐらいになっており、写真は2カ所に入り、前の方がたくさん入っています。

おはようございます!

画像1 画像1
落合監督、ご苦労様でした。8年間でリーグ優勝4回、日本一、1回と本当に楽しい思いをさせていただきました。今後こんな監督は中日には出てこない気がします。昔、西武ライオンズを何回も優勝させて、勇退された森昌彦監督と同じ去り方です。いくら、観客動員数が減ったからとか、人気がとか言われても、今は野球だけがスポーツの時代ではないのですから、比較していくのがおかしいのでは。やっと日本も正常なスポーツ観戦比率になっただけなのに・・・。(今後、国民はもっと野球離れしていきますよ。子ども見ていればわかります。)

さて、昨日は団地のソフトバレー大会に呼んでいただきありがとうございました。みなさん生活をエンジョイされているなと感じました。参加された方々はバレーボールが生活の中に入っていて健康的なんです。(我々教師はなんか、ゆとりがないんですね)
とにかく、来年はCブロックでお願いします!(ありゃ?)

今日は教育相談、3ー1料理教室、金管特別練習があります。また、帰るのが少し変則になります。それでは、寒い朝となりましたが、気をつけて行ってらっしゃい!

宮田中学校駅伝部、おめでとう!

宮田中学校駅伝部、昨日県大会に出場し、男子が7位、女子が28位という立派な成績を収めました!おめでとうございます!小学生の中にも中学校で走りたいと思う子も少なくなく、今から楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

江南団地自治会ソフトバレーボール大会

相手が強すぎます〜(泣)最初、教員チームはBグループでA、B、Cの順で強いのですが、「俺たちはAじゃないのか」と思っていましたが、Aリーグの試合見て、さらにBリーグの試合見て、「私たちはC」に入れてもらえば良かったのではとテンションがかなり下がってきました・・・。さらに、レディースの試合みるとものすごいラリーで・・・。(びびりますわ〜)
地域の方々と汗を流すということは実に良いことですね。藤里小学校の職員を知っていただき、ありがたいです。楓さん、長岡さん有り難うございました。参加されたみなさん、ご苦労様でした。来年はもっと強いチームにして出てきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!【団地自治会ソフトバレーボール大会】

画像1 画像1
おはようございます!中日なんとか勝ちましたね!今日は中日の落合監督としての最後の試合ですね。有終の美を是非、飾っていただきたいです。
さて、今日は江南団地自治会主催のソフトバレーボール大会です。本校職員チームも2チーム参加します。
前回、団地自治会長の楓さんとこの試合の代表者の長岡さんに
「先生のところ出るの?もう練習してるらしいやないの。でもうちも負けんよ」と先制攻撃を受けました。「くそー勝ってやる・・・」
しかし、本校、3段攻撃もないし(おなかの3段ではありません)
後は、気合いダ〜。頑張ります!

スポ少女子5年生以下大募集!

スポ少が体育館で練習を行っています。5年生以下は全員で6人しかいません。やっと先日、1人増えて試合ができるようになったそうです。6人だと何かあったとき、困りますね。だれか、一緒に頑張ってくれる子いませんか!大募集中です。
画像1 画像1

児童紹介【よさこいソーランの2人です】

画像1 画像1
江南市には日照雨(そばえ)というよさこいソーランのチームがあるのをご存じでしょうか。これは宮田中学校卒業生が中心となって活動しているチームで、夏の団地の盆踊りや敬老会のイベントで活躍しています。
そのチームに、なんと藤里小学校5年の大森彩加さん(写真左)と丹羽美結さんが入っています。入った動機は大森さんが団地の盆踊りの活躍を観て、入りたいと思ったそうです。丹羽さんはお兄さんが入っていて、私もやりたい思ったそうです。練習は週に2回、団地の集会所で行っています。この2人の夢はセンターで踊ることだそうです。(君たちはAKBか?)これからも頑張って、多くの方々に笑顔を届けてください。

俳句の世界に入りました

画像1 画像1
4年1組では国語の俳句を習い、自分たちでつくっていました。廊下のところに作品が並べられ、みんなは松尾芭蕉になった気分です。


紅葉で姿を変える
 木々の葉が 

【青山ひかり】

落ち着いた読書タイム2年2組

やんちゃ盛りの2年生ですが読書タイム、真剣に本を読んでいました。一人一人が成長していることがよくわかります。小山先生、頑張っていますね!(感謝)
画像1 画像1

置き傘制度 いいね〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼から雨が降るのではと心配しています。(みんな傘もってきているのかな)教室をのぞいてみると、後ろ窓際に傘が並んでいます。そうなんです、これが置き傘制度なんですね。高学年にいくほど本数が減っていくようですが(こらこら)、是非、学校に1本置いておいてください。良い制度ですね♪

小澤克英様、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の総合学習(2年:おいもつくり・3年:青首だいこん)で畑を提供していただき、さらには、いも、だいこんを育てていただいている小澤克英様を紹介させていただきます。今日は総合学習でつくる「大根もち」のために立派な大根10本をもってみえました。3年生ではこの前、子ども達ももらいました。こんなことしていただくと、大損ではと尋ねてみますと、「いいですよ」と笑って答えていただきました。申し訳なく思います。本当に有り難うございます。本校、この方なしでは総合学習は前へ進めないです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
1/10 給食開始 委員会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742