最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:145
総数:1268357
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今週の予定 【お知らせ】

画像1 画像1
今週・来週(4/5〜4/6)の本校教育活動の予定です。

今週もよろしくお願いいたします。
 
■5日(木)
 ・新6年生いつものように登校
・入学式準備・式場設営
・新6年生下校10:40

■6日(金)
 ・新6年生・5年生いつものように登校
8:45〜   新1年生受付(新1年生各教室前:南館西端)
         ※ 教室南側窓に各クラスの名簿が掲示してあります。
         ※ 保護者の皆さんは受付後、体育館へご入場ください。
9:25    保護者体育館入場完了
9:27    新1年生体育館入場 
9:30    開式 
 ※ 校長式辞・担任発表
         ※ PTA会長挨拶
         ※ 歓迎の歌 等
10:00   新1年生退場 保護者も教室へ
 5年生 教室で学活 6年生体育館片付け
10:10〜 新1年生のPTA学級役員決め
11:10   通学班指導(晴:運動場 雨:体育館)
11:20   下校(1年・5年・6年・1年保護者)

※ 4月6日は新2年生・新3年生・新4年生はお休みとなります


木曽川の水位を見に行って、雨に降られ・・・

画像1 画像1
自然災害で江南市が心配される一つに木曽川の水位があります。市民のみなさんを守る使命感で木曽川を見に行ってきました。普段は水が無いのに、今日は心配することはありませんが、だいぶ水位が上がっていました。写真を撮っていたなら雨が降り始め、堤防のサークルKまで逃げ込みました。

待っても待っても雨があがりませんので、早川先生にメールしました。
「雨宿りをサークルKでしています」と。

私なら、早川先生がどこかで雨宿りをしているのを知ったなら、「迎えに行こうか」と言ってあげるのですが、待っても待っても返事はきません。30分くらいサークルKの軒下(のきした)待ったのですが雨はあがりません。寒くて、寒くて、半分濡れるし・・・、大変でした。(店中にいると異常な人と思われると思い・・・。)仕方がないので、少し雨足が弱った時に、学校までダッシュしてきました。(ビショビショ)

学校に戻ると、早川先生はくつろいでおり「メール入っていたでしょ?」と聞くと
「あ!なんか先ほど何か鳴ったような」と気付かなかったことにラッキーという顔していました。

もう怒れてきますね。着信拒否していますね!(笑)

昨日の嵐と豪雨の被害 【報告】

画像1 画像1

「滝口です。昨日の豪雨はすごかったです」

「滝口です。ガラスが1枚割れました」

「滝口です。木が1本、折れました」

「滝口です。樋(とい)が3階から落下してきました」

「滝口です。レントゲン車が揺れて、もうすぐ肺炎の知らせが届くと思います」

会議が続きます・・・。

画像1 画像1
「校長です。今日も会議です」

「校長です。会議では一生懸命説明してくれます」

「校長です。新しく来た先生方が戸惑っています」

「校長です。新しく来た先生方にわかっていただくように、さらに詳しく説明してくれます」

「校長です。新しく来た先生方はさらに難しい顔になっていきます」

「校長です。説明者は満足顔でようやく座ります」

「校長です。説明内容より疲れの方が残ります」

「校長です。今日も会議です」

※「ヒロシです」の口調で読んでください。藤里はこの世界からさよならしました。

おはようございます!4月4日 【大群発見!】

画像1 画像1

船員「船長!江南市各校のホームページの下に大群を発見しました」

船長「よーし!エサを撒け!釣り糸垂らせ!」

船員「船長、エサを撒かなくても各船100のアクセスが上がってます」

船長「甘い!次からいなくなるぞ、今が勝負じゃ!」

市内の各校のホームページのアクセス数が異常に多いです。新学期が始まり、何かに期待されていることがわかります。今、お客さんを逃したなら次に戻ってみえるのはいつのことでしょうか・・・。頑張ってエサまくぞ!撒き餌じゃ!撒き餌じゃ!

なんじゃ〜!? この雨と強風は!

風が非常に強く、レントゲン車に飛び乗るまでに必死でした!さらにレントゲン車に乗っていてもずーっと揺れていました。(おぃおぃ、みんなレントゲン写真に影が映っているぞ・・・。)そして、突然、猛烈な雨が降ってきました。魚がグランドを泳いでいくような勢いです。どうなっているのでしょう。みなさん十分ご注意ください。
画像1 画像1

若者は一緒にいるだけで楽しいです!

画像1 画像1
森藤先生と小池先生と私で一緒に昼食にいきました。驚きです!その店は、ただでさえ量が多いのに、小池先生は「おかわり」と言ってご飯2杯目をたのんでいました。(この店でおかわりするとは・・・。)藤里小学校の子もおかわりが大好きです。なにしろ残飯の部他校をまったく寄せ付けず江南市第1位ですから。ということは、小池先生は、子ども達と取り合っておかわりしていますね。来年も藤里の1位は揺るぎないものです。

貯金の話もしました。「若いから貯まるでしょう?」と言うと、「貯まりません」と2人とも答えていましたが、何に使っているのでしょうか。ちょっと心配になってきました。

今日はレントゲン写真なんです。「今日は胃だったかな、肺だったかな?あ!肺だね?」
と森藤先生に聞いたなら「はい」と答えていました。天然ギャグだと思いました。(言った本人がギャグになったことに気付いていなかったです)

若者といると、自分も若くなったような錯覚になり、楽しいですね。

※写真は左が森藤先生で、右が小池先生です。

あぁ高校野球!

画像1 画像1
高校野球も地元、名電高校が負けて、少し興味が落ちましたが、大阪桐蔭の150キロ超えの藤浪投手に興味があります。高校野球は懸命にやるところが感動につながりますね。そこで特に思い出に残る試合を選んでみました。

私が選ぶ名勝負ベスト4をお話します。(何故ベスト4?中途半端じゃの〜)第4位は平成10年(1998年)の選手権大会から準々決勝・第1試合「横浜×PL学園」です。怪物・松阪投手の伝説の試合となりました。16回まで両者7点で同点。17回表、横浜が2点を獲得し17回裏そのまま勝ち越しで横浜が勝利した試合です。

第3位は昭和54年(1979年)の選手権大会3回戦・第4試合「星稜×箕島」です。奇跡、ドラマとして語り継がれるこの勝負は神様が描いたとしか思えない大会でした。

第2位は平成18年(2006年)、決勝戦「早実×駒大苫小牧」の戦いで、斎藤佑樹、田中将大の名エース同士の対決は15回の延長戦で決着がつかず、翌日の再試合へと持ち越され・・・最後は田中の空振り三振で、早実が見事勝利を収めた試合です。

そして第1位は昭和44年(1969年)の選手権大会決勝「松山商×三沢」です。延長18回でも決着がつかず、三沢の太田投手と松山商の井上投手が投げ合った試合です。0対0の緊迫した試合は忘れません。

なお、世間では「中京商×明石中」の延長の試合を入れられる人もみえますが、記憶になく(生まれる前?)申し訳ありません。あなたが選ぶ名勝負は何でしょうか?野球好きな方、話しかけてください。


9時35分、なんだ・・・・、この空は

画像1 画像1
嵐の予報が出ていますが、確かに空は怖いくらい暗く、大粒な雨も落ちてきました。

おはようございます!4月3日 【みんなでがんばろう!ホームページ】

画像1 画像1
嵐の前の静けさか・・・。今日は風速20m超えの大荒れの予報が出ています。桜の開花前で良かったです。

さて、ホームページですが、今更、この良さを力説することはないと思うのですが、何度も言いますが、私なら、職場の昼休みにホームページで我が子の笑顔でも見つけると涙が出ると思うのです。子供の元気な姿は、アリナミンA、リポビタンD、タフマン等どんな栄養剤より力が出ると思うのです。その他、一杯いいところあるのです。書ききれないほど。

藤里小学校が市内でホームページライバル(切磋琢磨)にしてきたのは、布袋中学校、宮田中学校、西部中学校なんです。お互いに頑張りましょうと声をかけあってやってきました。(ところが、宮田中学校が昨日、その前と・・・。立ち上がれ宮田中学校!宮田中学校365日完全掲載をしたのに・・・。ついに1日空けてしまったんです。引き継ぎがうまくいってないのかな)
中学校だけでなく、小学校にも頑張ろうねと担当者と会うと話しています。今は教育も情報戦なんです。うまく利用しなくては。校長先生なんかをどんどん巻き込んでみてください。インタビューしてあげてください。また、ホームページ担当の先生方、ご苦労様です。作っている先生方は価値がよくわかってみえると思います。見てる人は見ていますよ、保護者の方は。)
江南市がホームページで全国9位になったのは昨年の話で今は、少し下がってしまいました。また頑張って、5位以内を目指しましょう。1位の一宮市の学校に内容で決して負けてるとは思いません。更新数の問題だけですから。江南市、頑張れ!

今日は会議のオンパレード(涙)トヨタの90分以上の会議はしないというのは本当かな・・・。

新しく赴任いただいた先生を紹介します!

画像1 画像1
新しく赴任された先生方を紹介します。

後ろ左から山田哲也先生(古知野東小学校から)
その隣、背が高い先生は長谷川貢先生(布袋中学校から)
その隣、大藪國義教頭先生(古知野中学校から)
その隣、柴田恭子先生(古知野西小学校から)
その隣、武内京子先生(大口北小学校から)
その隣、近藤奈美先生(新しく)

下へいきまして左から、岩谷紗葵先生(中央小学校:大阪)
その隣、宗倉由希子先生(光陽中学校:福井)
その隣、吉角玲子先生(新しく)
その隣、原田真由先生(新しく)
後、ここには載っていませんが、毛利静香先生が入っていただきます。(前にも本校勤務)どうか、よろしくお願いします。

藤里学童保育がスタートしました!

本年度より、学童保育が今まで江南団地の藤ヶ丘児童館で行われたのが、本校の北館1階に移転してきました。今日は最初の日とあってみんな嬉しそうな顔をしています。職員のみなさん、よろしくお願いします。時には職員室までお顔を出してください。
画像1 画像1

平成24年度 本校の教育方針

画像1 画像1
 (1) 本校の教育目標
知・徳・体の調和のとれた,心豊かでたくましく生きる力を持つ児童を育成する。

【校訓】   
   ○ 強 く・・・・心を磨き体を鍛える子
   ○ 正しく・・・・善悪の区別をする子
   ○ 明るく・・・・みんなと爽やかなあいさつをする子
(2)目指す児童像
○ 基礎的知識・体力が身に付いた児童
○ 規則・ルールさらにはマナーが守れる児童
○ 自分に自信あるもの、人並みにできることがひとつでももてれる児童

(3)そのためにどうする
【基礎的知識・体力が身に付いた児童育成のために】
・発表者に体ごと向け、さらに発表者は「聞いてください」と間を入れるなど      し、児童全員に聞く態度を身につけさせる。
・サーキットを充実させ、継続して取り組ませる。

【規則・ルールさらにはマナーが守れる児童の育成のために】
・給食で出る牛乳フードを確実に紙袋に一人一人が責任もって返すなど小さなルール・約束は徹底して守る習慣を身につけさせる。

【自分に自信あるもの、人並みにできることがひとつでももてれる児童育成のた     めに】
・学習活動や運動面での活躍や行事や学級での係を通して、個の頑張りを認めることに心がける。さらには朝礼やホームページで紹介し自信に繋げる。

本年度も藤里ホームページをよろしくお願いします!

画像1 画像1
いつも藤里小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護の皆者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。家庭・地域の話題や笑顔につながればと思います。(職場でお子さんの笑顔を見つけたとき涙出ますよね・・・。)また、子ども達には個を認める場としても活用していきたいと思います。

ところで、昨日ホームページを開き驚きました。23年度が全て、2011年の中に入ってしまっているではありませんか。ついていけない学校もあり、記事が白紙になっていました。(日曜日だったからね、やられましたね)

そこで、2011年度(平成23年度)に掲載された記事に関しましては ホームページ左下の◇過去の記事「2011年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。
ぜひご利用いただき、アルバム代わりにしてください。

おはようございます!4月2日 【最後は家族】

画像1 画像1
さくら さくら 今咲きほこる♪
刹那に散るゆくさだめと知って

さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今 ♪

さくらの歌を、最近、よく口ぐさみます。

さて、プロ野球も始まりました。山本選手に勝利をつけたかったですね。パリーグでは新垣選手が3年ぶりに登板しました。2004年から3年連続2桁勝利を挙げた彼ですが右肩痛などで1軍を去っていました。そして、昨日、見事にカムバックしてきました。2軍生活中はもうマウンドに立つことも何度もあきらめかけていたのではないでしょうか。
ヒーローインタビューで誰にこの嬉しさを伝えたいですかの問いに言葉を詰まらせながら「応援してくれた家族に感謝したい」と目頭を押さえてみえました。
やはり、家族ですよね。苦しいとき、悲しいとき、支えるのは、やはり家族。思わず、彼のインタビューを聞いて泣けてきました。

今日は新しい先生方がきます。午前中に事例伝達式があり、迎えに行ってきます。また、写真で紹介しますね。それではみなさん行ってらっしゃい!

入学式のお知らせ 【新6年生・新5年生・新1年生及びその保護者の皆様】

画像1 画像1
4月6日(金)の入学式の日程です。

8:45〜   新1年生受付(新1年生各教室前:南館西端)
         ※ 教室南側窓に各クラスの名簿が掲示してあります。
         ※ 保護者の皆さんは受付後、体育館へご入場ください。
9:25    保護者体育館入場完了
9:27    新1年生体育館入場 
9:30    開式 
 ※ 校長式辞・担任発表
         ※ PTA会長挨拶
         ※ 歓迎の歌 等
10:00   新1年生退場 保護者も教室へ
 5年生 教室で学活 6年生体育館片付け
10:10〜 新1年生のPTA学級役員決め
11:10   通学班指導(晴:運動場 雨:体育館)
11:20   下校(1年・5年・6年・1年保護者)

※ 4月6日は新2年生・新3年生・新4年生はお休みとなります。
※ 新6年生は前日の5日(木)8時30分までに登校し、会場づくりをお願いします。

去っていった先生方

今年も多くの人事異動が本校でもありました。すでに新聞発表もありましたのでご存じと思いますが、今日は4名の先生を紹介させていただきます。

最初は3年の学年主任だった山岡彰子先生です。(写真左上)実力がある先生というイメージが強く、朝も早くから出勤してみえました。毎日、学級通信を出されており驚きました。時々、ケーキなど焼いて職員室でみなさんに配ってみえました。それがとてもおいしかったです。本年度、布袋小へいかれます。

次に渡辺真大先生です。(写真右上)朝倉先生の代わりにきていただきました。とても誠実な先生で、階段掃除など子供と一緒にやられている姿が懐かしいです。東日本大震災の復興のために何度も東北地方に出かけられるなど尊敬します。布袋北小にいかれます。

次に八橋暢子先生です。(写真左下)わかば担任として頑張っていただきました。教え方がうまいという評判が良い先生でした。いつも落ち着いて行動される先生で子ども達も安心して頼っていたと思います。本年度、江南西部中にいかれます。

最後に藤枝愛子先生です。(写真右下)育児休暇から復帰され2年1組に入っていただきました。しっかりしてみえました。授業でも、常に研鑽に努めてみえました。本年度、古知野西小にいかれます。

みなさん、本当にお世話になりました。いつまでも健康で頑張られること祈っています。


画像1 画像1

おはようございます!4月1日 【みなさん、よろしくお願いします!】

画像1 画像1
雨もあがり、なんと素晴らしい日になったのでしょうか。木曽川堤の桜も、一斉に開花を始めました。

いよいよ、新しい年が始まるという実感がします。どんな子が入学してくるのでしょうか。どんな保護者の方々がみえるのでしょうか。どんな先生が本校に来ていただけるのでしょうか。これが楽しみです。
「さよなら」と「こんにちは」をこの1週間でやらなくてはいけないので大変ですが、人間模様を多いに感じる今日この頃です。
どうか、新入学のお子さんのみえる保護者の方々、よろしくお願いします。そして、新しく赴任される先生方、藤里小学校に力を貸してください。

※写真は本校の東門に咲く水仙です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/6 入学式
4/9 始業式
4/10 離任式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742