最新更新日:2024/06/09
本日:count up9
昨日:135
総数:1269092
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

11:20 一斉下校ですが、寒さで笑顔が・・・。

藤里小、自慢の笑顔の一斉下校ですが、今日は説明することがあり、おまけに寒くて寒くて、いつもの笑顔に比べると、半分ですね!それでも、無理に笑ってくれる子を見ると、嬉しくなります!(笑えば、必ず人にも笑顔を与える)
画像1 画像1
画像2 画像2

10:30 裏では6年生が後片付けに頑張っています

6年生はさすが、最高学年です。みんなで体育館の後片付けをてきぱきやっていました。ありがとう!
画像1 画像1

10:10 学級へ入りました

学級では名前を呼ばれ、大きな返事が応えていました。先生の紹介などもあり、緊張もここにきてほぐれてきました。

※写真がどちらのクラスかわからず、混合となっています。申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9:50 歓迎の歌   9:55 退場です

5・6年生が歓迎の歌「スマイルアゲイン」を歌います。対面のあいさつ、校歌と進み、退場です。5年生・6年生そして、新1年生のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1

10:10 式が始まりました

国歌斉唱の後、校長式辞があり、「3つのリズム」と「3つの対話」について話がありました。その後、PTA会長の奥谷剛様より来賓祝辞をいただきました。会は続き、在校生代表して柳田あやかさんが歓迎のことばを述べました。
画像1 画像1

9:32 入場です!

どの子も少し緊張気味です。5年生・6年生も頑張って迎えています。
画像1 画像1

8:45 新一年生が登校してきました

門で記念写真を撮られる方が多かったです。受付を済ませ、クラスを確認して自分の席で静かに待ちます。でもカメラには思わずピースの子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!4月6日 【入学式持ち物】

画像1 画像1
今朝のミニ台風はなんだったのでしょうか。びっくりして起こされました。しかし、今は少し寒いのですが入学式にふさわしい天気となりました。

本校、本日70名の新1年生を迎えます。教育関係の方はこの70名という数字を見ると、「お!」と思われるでしょう。そうなんです、2クラス、3クラスのボーダーにいるのです。他の学年はまったく心配していませんが、この1年生だけが心配なのです。本日急に転校生があると少し、変わってくるのです。(正確に言うと2人必要です。多分ないとは思いますが・・・。)

出逢いは楽しいですね。子ども達に会うのも楽しいのですが、保護者の方々と会うのも楽しいです。楽しみにしています。と、思ったなら持ち物の問い合わせの電話が今、入ってきました。持ち物はすでに入学案内でお知らせしましたが、

・入学通知書
・児童はバレーシューズ(教室用)、体育館シューズ(体育館用)
・教科書、教材、教具を入れる袋
・保護者はスリッパ

それでは、素晴らしい入学式になることを祈って、みなさん行ってらっしゃい!

準備整いました!

画像1 画像1
新6年生が頑張って会場を作ってくれました。明日は天気はどうでしょか。晴になれと祈るばかりです。新1年生のみなさん、待っています!保護者の皆様、おめでとうございます!どうか、よろしくお願いします。(校庭の桜は五分咲きというところです)

明日の予定につきましては、下の「今週の予定」を見てください。タイムテーブルを載せさせていただきました。

藤里小ホームページ、頑張っていると思うのですが・・・。

画像1 画像1
ホームページを総括する様なコーナーがあり、i−learnと打つと出て来るのですが、90日単位で更新率の順位からランキングがなされています。そこで、少しチャレンジしてみました。1月1日から3月30日まで、1回も休まず、毎日更新してみました。当然、1位になるわけですが、アイウエオ順に載っていることから一宮は江南より上に掲載されます。ということは、本校より上に書いてある学校は1月から3月末まで1回も休まず更新したことになります。(やるな〜一宮の学校:さすが全国1位の市!)
アクセス数では本校は決して負けてはいませんが、アイウエオ順で下にいるのが実に悲しいです。
しかし、順位ではありません。いかに、みなさんに読んでいただき、藤里小学校を知っていただいているかが大切です。これからも、子供の活動あり、子供を認める場あり、笑いあり、涙ありのホームページを目指していきます。(内容勝負だ!)よろしくお願いします。

「木曽川の水位を見に行って、雨に降られ・・・」訂正しました!

画像1 画像1
本校のホームページを実によく見ていただいているなと感心するのですが、昨日、「木曽川の水位を見に行って、雨に降られ・・・」について読者から「早川先生が可愛そうでは」のメールをいただきました。ごもっともでございます。この文をそのまま読まれると、なんという、いばった校長だと思われても仕方がありません。すぐ訂正させていただきました。

ところで、このメールに一番喜んだのが早川先生で、朝から腹抱えて笑っていました。さらに、「僕には全国に正しい考え方をする方がついています」と自慢げに言っていました。(体が後ろに反っていましたが、気のせいか・・・。ソルマック状態の早川先生です。)

この職場の人間関係、継続して読んでもらっている方にはわかってもらえるのですが、4月、5月のホームページは気を付けなくてはいけないこともわかりました。しばらくは、早川先生様でいかなくてはいけません。(へっへーい)

会場作り、新6年生頑張りました!

明日の入学式の準備に新6年生が頑張ってくれました。何が感心するかというと、みんなで楽しくやるところです。心が育っているのがわかるからです。

会場は、みんなの協力でどんどんできあがりました。1年生が入る教室も、とてもきれいにできていました。(写真にのせるとサプライズができないからね!)トイレも玄関も、門周辺もきれいにしていただきました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!4月5日 【頑張れ!お父さん】

画像1 画像1
ひさびさに良い天気の朝を迎えています。それにしても気温は3度と少し寒いですね。

さて、本年度より、学童保育が今まで江南団地の藤ヶ丘児童館で行われたのが、本校の北館1階に移転してきました。それで多くの保護者の方々がお子さんの送りや、迎えに本校にみえます。

先日、トラックが駐車場に入っていて、助手席に小さな子供が乗っていました。子供の顔まではしっかり見えなかったのですが、お父さんが仕事の車で迎えにみえていました。その日、電気工事関係のワンボックス車にも子供が乗っているのを見ました。

すごく、嬉しかったです。仕事の途中か、終えてかはわかりませんが、子育てに必死に参加されている姿に思わず「頑張ってください!」と言いたくなりました。子供はそんな姿は決して忘れないと思います。交通安全に十分注意され、また、学校の方へ足を運んでください。

今日は新6年生が登校し、入学式の会場作りに頑張ってくれます。最上級生の顔になっているか楽しみです!それではみなさん行ってらっしゃい!

今週の予定 【お知らせ】

画像1 画像1
今週・来週(4/5〜4/6)の本校教育活動の予定です。

今週もよろしくお願いいたします。
 
■5日(木)
 ・新6年生いつものように登校
・入学式準備・式場設営
・新6年生下校10:40

■6日(金)
 ・新6年生・5年生いつものように登校
8:45〜   新1年生受付(新1年生各教室前:南館西端)
         ※ 教室南側窓に各クラスの名簿が掲示してあります。
         ※ 保護者の皆さんは受付後、体育館へご入場ください。
9:25    保護者体育館入場完了
9:27    新1年生体育館入場 
9:30    開式 
 ※ 校長式辞・担任発表
         ※ PTA会長挨拶
         ※ 歓迎の歌 等
10:00   新1年生退場 保護者も教室へ
 5年生 教室で学活 6年生体育館片付け
10:10〜 新1年生のPTA学級役員決め
11:10   通学班指導(晴:運動場 雨:体育館)
11:20   下校(1年・5年・6年・1年保護者)

※ 4月6日は新2年生・新3年生・新4年生はお休みとなります


木曽川の水位を見に行って、雨に降られ・・・

画像1 画像1
自然災害で江南市が心配される一つに木曽川の水位があります。市民のみなさんを守る使命感で木曽川を見に行ってきました。普段は水が無いのに、今日は心配することはありませんが、だいぶ水位が上がっていました。写真を撮っていたなら雨が降り始め、堤防のサークルKまで逃げ込みました。

待っても待っても雨があがりませんので、早川先生にメールしました。
「雨宿りをサークルKでしています」と。

私なら、早川先生がどこかで雨宿りをしているのを知ったなら、「迎えに行こうか」と言ってあげるのですが、待っても待っても返事はきません。30分くらいサークルKの軒下(のきした)待ったのですが雨はあがりません。寒くて、寒くて、半分濡れるし・・・、大変でした。(店中にいると異常な人と思われると思い・・・。)仕方がないので、少し雨足が弱った時に、学校までダッシュしてきました。(ビショビショ)

学校に戻ると、早川先生はくつろいでおり「メール入っていたでしょ?」と聞くと
「あ!なんか先ほど何か鳴ったような」と気付かなかったことにラッキーという顔していました。

もう怒れてきますね。着信拒否していますね!(笑)

昨日の嵐と豪雨の被害 【報告】

画像1 画像1

「滝口です。昨日の豪雨はすごかったです」

「滝口です。ガラスが1枚割れました」

「滝口です。木が1本、折れました」

「滝口です。樋(とい)が3階から落下してきました」

「滝口です。レントゲン車が揺れて、もうすぐ肺炎の知らせが届くと思います」

会議が続きます・・・。

画像1 画像1
「校長です。今日も会議です」

「校長です。会議では一生懸命説明してくれます」

「校長です。新しく来た先生方が戸惑っています」

「校長です。新しく来た先生方にわかっていただくように、さらに詳しく説明してくれます」

「校長です。新しく来た先生方はさらに難しい顔になっていきます」

「校長です。説明者は満足顔でようやく座ります」

「校長です。説明内容より疲れの方が残ります」

「校長です。今日も会議です」

※「ヒロシです」の口調で読んでください。藤里はこの世界からさよならしました。

おはようございます!4月4日 【大群発見!】

画像1 画像1

船員「船長!江南市各校のホームページの下に大群を発見しました」

船長「よーし!エサを撒け!釣り糸垂らせ!」

船員「船長、エサを撒かなくても各船100のアクセスが上がってます」

船長「甘い!次からいなくなるぞ、今が勝負じゃ!」

市内の各校のホームページのアクセス数が異常に多いです。新学期が始まり、何かに期待されていることがわかります。今、お客さんを逃したなら次に戻ってみえるのはいつのことでしょうか・・・。頑張ってエサまくぞ!撒き餌じゃ!撒き餌じゃ!

なんじゃ〜!? この雨と強風は!

風が非常に強く、レントゲン車に飛び乗るまでに必死でした!さらにレントゲン車に乗っていてもずーっと揺れていました。(おぃおぃ、みんなレントゲン写真に影が映っているぞ・・・。)そして、突然、猛烈な雨が降ってきました。魚がグランドを泳いでいくような勢いです。どうなっているのでしょう。みなさん十分ご注意ください。
画像1 画像1

若者は一緒にいるだけで楽しいです!

画像1 画像1
森藤先生と小池先生と私で一緒に昼食にいきました。驚きです!その店は、ただでさえ量が多いのに、小池先生は「おかわり」と言ってご飯2杯目をたのんでいました。(この店でおかわりするとは・・・。)藤里小学校の子もおかわりが大好きです。なにしろ残飯の部他校をまったく寄せ付けず江南市第1位ですから。ということは、小池先生は、子ども達と取り合っておかわりしていますね。来年も藤里の1位は揺るぎないものです。

貯金の話もしました。「若いから貯まるでしょう?」と言うと、「貯まりません」と2人とも答えていましたが、何に使っているのでしょうか。ちょっと心配になってきました。

今日はレントゲン写真なんです。「今日は胃だったかな、肺だったかな?あ!肺だね?」
と森藤先生に聞いたなら「はい」と答えていました。天然ギャグだと思いました。(言った本人がギャグになったことに気付いていなかったです)

若者といると、自分も若くなったような錯覚になり、楽しいですね。

※写真は左が森藤先生で、右が小池先生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/6 入学式
4/9 始業式
4/10 離任式
4/11 避難訓練 2から5年生給食開始
児童委員会
4/12 通学班会議
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742