最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:145
総数:1268345
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

でました!欠席者数 0

画像1 画像1
ついに出ました!昨年度は欠席者数最高記録は2人でしたが、本年度はなんと、初日に、いとも簡単に0人を達成しました!

藤里小、欠席者数も市内では強い方ですが、これは広島カープみたいな出だしです!いつまでも続くといいですね。(と、なると広島カープの例えは・・。:汗)

一斉下校、桜に見守られ、笑顔満開

桜満開、藤里小学校の児童の笑顔も満開!今年も笑顔を家庭に届けます。(笑顔配達人より)
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の下に集い、みんなの笑顔は、桜に負けていません!

,
画像1 画像1

お、我らの担任は・・・!【6年1組】

画像1 画像1
6年1組では新しく布袋中から赴任した長谷川先生がボールに「全力」と「感謝」の言葉を書き込み、子供達の目に焼き付けていました。

長谷川先生は野球大好きだから、いままで校長室に「キャッチボールしようよ」ときていた子達は、どんどんやってもらえますね。長谷川先生には思い切り、子供相手に投げないように言っておきました。びっくりするからね。
それと、体育の時間は厳しくしごいてもらえるようになりますね。中学校の体育の先生だったから、覚悟しておきなさいよ。(よしよし)

お!お互いに声をかけ合ってルールをつくり自分たちの席を決めてください!

3月27日に、岐阜県の山県市立高富小学校の川田英樹先生を講師にお迎えし、学級開き研修会 黄金の七日間講座が布袋北小学校で開催されました。
本校からも多くの先生方が参加し、勉強させていただきました。そこで、この1週間で、規律があり心が通い合う学級の基礎を確立するために、いろいろ工夫していましたので紹介させていただきます。

5年生の長屋先生、森藤先生のクラスでは先生が教室にいくまでに、自分たちで声をかけ合って、ルールをつくり、自分達が座る席を決めてくださいとのメッセージで、子供達が・・・。(5年生の保護者の方はこの後どうなったかは、お子さんから聞いてください)


画像1 画像1

担任発表を行いました

画像1 画像1
平成24年度の担任発表が始業式の中でありました。藤里小学校は、いろんなポジションでの先生がおり、最初に知っていただいた方が良いこともありますのでお知らせします。


校  長  飯沼 元康    
教  頭  大藪 國義   教務主任  早川 浩史    
校務主任  滝口 清二   事  務  江崎 賢
1年1組  服部 仁美   1年2組  二見 律子
2年1組  柴田 恭子   2年2組  鈴木 圭子
3年1組  宗倉由希子   3年2組  山田 哲也 
4年1組  小池 佑真   4年2組  太田 有子
5年1組  森藤 達士   5年2組  長屋 智美 
6年1組  長谷川 貢   6年2組  河村由紀子 
つくし・わかば学級主任   橋元 洋子
つくし   丹羽 康代 わかば1組 高津 真
わかば2組 武内 京子   日本語学級 国枝 宏臣 
児童生徒支援 佐藤 誠侍  ことばの教室 江口 茂和
少人数指導  岩谷 紗葵  拠点校指導員 安田 幸子 
養護教諭   後藤 真由  音楽専科  土屋 精香 
少人数指導 滝 裕美子   初任研外補充 毛利 静香 
初任研内・外補充徳永 雅世 スクールカウンセラー 村瀬 早苗
特別支援学級等支援 杉浦 節子 
わかば副担任 原田 真由  つくし副担任 近藤 奈美 
少人数指導  吉門 玲子  心の教室相談員 伊藤 春代 
校務員 伊藤 香代     校務員 鈴木佳世子
配膳員 犬飼 美枝     配膳員 稲葉真由美
学校図書館司書 小島ひろみ 
ALT グレゴリー フォスター(巡回)
英語指導助手 小木曽朋子 (巡回)

どうかよろしく、お願いします。

おはようございます!4月9日 【服装は心の状態を表す】

画像1 画像1
とても良い天気になりました。桜も満開です。(学校はまだそこまで・・・)

さて、ソフトバンクのテレビCMの中で、短いスカートの女子生徒に対し、あのワンちゃん(名前を知りませんので申し訳ありありません)が「くどいようですがスカートが短い!」と言うシーンがあります。世間ではこれを笑って見ているでしょうが、教育関係者は考えるところあると思います。
中学校に入り、女子生徒の心の変化が最初に表れる所は、スカートではないでしょうか。規則を無視してまで、スカートを短くしたいと思い始める価値観のずれは、相当心配しなくてはいけないことです。安定性のある学校では、一人も短い生徒は出てきません。生徒もそこまでの子がいません。不安定な学校は「お姉さんからもらった」や、「短くなりました」という言葉に押されてしまい、特例をつくってしまいます。
あのワンちゃんの言葉、大切にされた方がいいのではと思い、いつも見ています。
小学校でも、教室で学ぶということに適していない服装を昨年度、何度も指摘してきました。注意された子達が中学校の短いスカートにつながらないことを祈っています。

本日は学級発表、着任式・始業式とあり、始業式の中で担任発表します。そして、10時45分に通学班下校します。担任発表の速報をこのホームページに載せさせていただきます。(何も速報でなくても、子供から聞いた方が教育的か・・・・。)それではみなさん気を付けて行っらっしゃい!

追伸:今週の予定は下の方に載っています。特に給食や下校時間が学年により異なっていますので注意ください。

うさぎのラン、天国へ逝きました

画像1 画像1
昨日朝、、ランの調子が悪いことを報告受けていましたが、入学式後には冷たくなっていました。校庭の隅っこに埋めていただきました。数人の子が手伝ってくれたと丹羽先生から聞いています。みんなに可愛がってもらい、一番、人に慣れていただけに残念です。
みんなで天国で元気に飛び跳ねていることを祈りましょう。

おはようございます!4月8日【文章は読み方次第でどうにでも取れる!絵文字等をつけると誤解ありませんよ】

画像1 画像1
先日、「木曽川の水位を見に行って、雨に降られ」の文で反省したことがあります。文の中に(怒)と入れたんです。これだけでなく、文章自体、ちょっと偉そうで誤解を受けかねないところもあったのですが、直して(怒)を(笑)にしてみたんです。そしたなら、文章が上から目線でひどいとメールをいただいた方からも今度の文は笑えましたと書いていただきました。

文章というのは、話し言葉と違い、こちらにそんな気持ちはなくても、読み手にとっては、「なんということ言うの」と誤解を招くこともあります。そこで、大切にしたいのはお母様方が大好きな絵文字なんです。これは、文章に「にっこりマーク」なんか入れていただくと、これだけで好感的なことが相手に伝わります。(ばかにしてはいけませんね)

ホームページに絵文字はありません。(登録されていません・・・:泣)だから、(笑)や♪マークなどを使っているのです。今後もどんどん使っていきますね。読み手のみなさんに誤解されないように努めていきます。男性のみなさんも絵文字をどんどん使ってくださいね。時代はそういう時代ですよ。

追伸:ホームページに(笑)や♪マークなど使うのは本音トークの証拠だと思います。子どもの写真紹介だけなら使う必要ないですものね。

本校のホームページを見ていただいている時間帯グラフです!

今までの本校のホームページを見ていただいている時間帯をグラフにしてみました。一番多い時間帯は17時から18時です。これは子供達が家に帰り見るのと、先生方が一段落して「どれどれ、藤里小に何かおもしろいこと載ってないかな・・・。」という感じで見ていただいていると分析しています。

次に多いのが12時〜13時です。これは会社の昼放課に見ていただいている保護者や教職員関係の方が多いと思います。(会社で我が子見つけると涙でますよね?あ、私だけか・・・。)

次に目立つのが20時から21時ですね。これはお父さんが帰ってみえて、風呂からあがり落ち着いたところで「どれどれ・・・、我が子は・・・」こんな感じでしょうか。

深夜の2時から3時の方もみえますね。マニアックな方でしょうか・・・。でも見ている人、数人知っています。会社が夜勤の方で休憩中に見てみえるのです。これこそ、元気の素ですよね。

こうやって、どんな人が見ていただいているのか想像するのも楽しいです。


画像1 画像1

入学式 振り返りシリーズ

振り返りシリーズとは未公開写真でもう一度行事を振り返りましょうというコーナーです。(布袋中が得意なんです)こうやって、もう一度感動に浸っていただくのが目的です。(布袋中はこれでアクセス数を増やしています)真似してみました!

ところで、最近の保護者の方はビデオ撮影が実に多いですね。全て録画してみえる方もみえますが、校長の話なんか撮ってどうするのですか〜。すごく恥ずかしいです!
画像1 画像1

来週の予定

画像1 画像1
来週(4/9〜4/13)の本校教育活動の予定です。
来週もよろしくお願いいたします。

 ■9日(月)
・学級発表
 ・着任式・始業式
・学級活動・教科書配布
・通学班下校10:45

 ■10日(火)
・離任式
・学級活動
 ・雨降り下校練習11:20

 ■11日(水)
・ふじっ子タイム(読書)
 ・避難訓練
 ・1年生下校11:50
・給 食(2年〜6年)
・2年〜4年下校15:00
・5年・6年下校15:50

 ■12日(木)
・ふじっ子タイム(学び集会)
・通学班集会
・給食(2年から6年)
・1年生下校11:50
・2年〜6年下校15:00

 ■13日(金)
・ふじっ子タイム(読書)
 ・クラス写真
・全学年給食
 ・1・2年生下校15:00
・3年〜6年下校15:50

おはようございます!4月7日  【自慢できることが確実に増えていきます!】

画像1 画像1
昨日の入学式は多くの保護者の方々に参列いただき、ありがとうございました。150%の参観率なんです。藤里小のすごいことに、授業参観でも運動会でも、学習発表会でも100%を超える参観率なんです。これは大切な事なんです。子供の成長に積極的に関わっていこうとする表れと思います。
今後も、多くの方に参加いただき、子供の様子を知っていただいたり、学校が何をしようとしているかを知っていただいたりしたいものです。

学校の自慢できること、残飯とホームページと参観率。これで3つになりました。

※写真は廊下にあふれんばかりの保護者の方々です。

11:20 一斉下校ですが、寒さで笑顔が・・・。

藤里小、自慢の笑顔の一斉下校ですが、今日は説明することがあり、おまけに寒くて寒くて、いつもの笑顔に比べると、半分ですね!それでも、無理に笑ってくれる子を見ると、嬉しくなります!(笑えば、必ず人にも笑顔を与える)
画像1 画像1
画像2 画像2

10:30 裏では6年生が後片付けに頑張っています

6年生はさすが、最高学年です。みんなで体育館の後片付けをてきぱきやっていました。ありがとう!
画像1 画像1

10:10 学級へ入りました

学級では名前を呼ばれ、大きな返事が応えていました。先生の紹介などもあり、緊張もここにきてほぐれてきました。

※写真がどちらのクラスかわからず、混合となっています。申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9:50 歓迎の歌   9:55 退場です

5・6年生が歓迎の歌「スマイルアゲイン」を歌います。対面のあいさつ、校歌と進み、退場です。5年生・6年生そして、新1年生のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1

10:10 式が始まりました

国歌斉唱の後、校長式辞があり、「3つのリズム」と「3つの対話」について話がありました。その後、PTA会長の奥谷剛様より来賓祝辞をいただきました。会は続き、在校生代表して柳田あやかさんが歓迎のことばを述べました。
画像1 画像1

9:32 入場です!

どの子も少し緊張気味です。5年生・6年生も頑張って迎えています。
画像1 画像1

8:45 新一年生が登校してきました

門で記念写真を撮られる方が多かったです。受付を済ませ、クラスを確認して自分の席で静かに待ちます。でもカメラには思わずピースの子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/9 始業式
4/10 離任式
4/11 避難訓練 2から5年生給食開始
児童委員会
4/12 通学班会議
4/13 学級写真
避難訓練予備日  1年給食開始
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742