最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:124
総数:1268773
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

楽しい調理実習 【5年2組】

5年2組は調理実習でサラダをつくっていました。見れば、ゆで卵、ニンジン、ブロッコリー、キャベツが並んでいました。しかし、何故かニンジンをお皿に盛っていない子がいました。(こら〜、ニンジン食べろ〜)
画像1 画像1

ポーズをとるのは任せてください!

今日、来客中に1年・2年生が校長室にきました。記念写真をと思いカメラを向けると、さっとポーズをとるものですから、来客者の方はびっくりされました。

本校の子供達、写真撮られるのは慣れていますね。すぐポーズをとるのは当たり前で、最近は顔に自信ある方を出す子もいます。しかも、この子達は1年生と2年生です。将来が怖いわ。
画像1 画像1

縁日のお話

画像1 画像1
藤里小学校の保護者の皆様の平均結婚年齢は他校に比べ早いと思います。まだ、この前、中学校で教えた子がもう親となって
「先生〜、私を覚えてる〜?」
と目の前に現れるのですから早いと思います。
参観日でのみなさんの年齢を考えてもそう感じます。

ところで、この教員世界は遅くして結婚する先生が多いのではと思います。だから自分が退職の年になってもお子さんが20歳にならない方もみえます。
おもしろい話があります。そんな同僚から話を聞きました。

子供を連れて縁日に出かけとそうです。金魚すくいを子供と一緒にやろうと思い、金魚すくいの前に立ったなら、店の人が

「僕〜、おじいちゃんと一緒でいいね〜」
と言われ、

「おぃ、帰るぞ!」(怒)
と金魚すくいをやらなかったそうです。(笑)

しかし、おもしろく話してくれた同僚ですが、健康には十分注意してください。年取って増えるのは診察券だけです。体が良くなる、一層パワフルになることなどありません。最後にもの言うのは健康ですね。

市内の各学校の図書館に助けにまわっています!

画像1 画像1
中野亜希図書館司書さんを紹介します(写真左)。より子供達に本を読んでもらうにはどうすれば良いか、活用しやすい図書館のあり方、読書指導のノウハウ等を各校の図書館司書さんに教える立場で市内の小中学校をまわられます。

話してびっくりです。中野先生は本校のHPの愛読者でした。あのバスの中の女子高生カレーパン事件も知ってみえました。(笑)とてもゆかいな明るい中野先生にこれからもきてもらう計画です。

追伸:写真右側も紹介しておかないと後からうるさいので、右側は本校の図書館司書の小島ひろみ先生です。(危な〜)

学校探検 【1年・2年】

学校探検を1年生が行いました。2年生は案内役です。職員室や校長室もコースに入っており、校長室に初めて入り、まったりしていく子もいました。(おぃおぃ、ゆとりかませすぎだろ!)

この探検は各部屋に貼られた暗号を書き取り、ひとつの言葉にするゲームにもなっており、楽しく参加していました。
画像1 画像1

おはようございます!5月18日 【情報は駆け巡る】

画像1 画像1
昨夜はすごいカミナリでした。慌てて、コンピュータの電源を切りました。中日、岩瀬投手が引き分けに持ち込まれた怒りか、巨人の破竹の5連勝の雄の雄叫び(おたけび)か・・。気が付けば巨人がじわ〜っと近付いてきましたね。

さて、市内の会議に出かけ、いきなり他校小学校の保護者の方から声をかけられました。「私、藤里小にメールした者です」と。「おぉ!」
「どうして本校のHPを見られるようになったのですか?」と聞いてみると
「友達の影響です」と教えてもらいました。

最近は、市内のお母様方の横のコミュニケーションはすごいもので、他校であったことがすぐ情報として入ってくるのです。(知らないのは教員だけか・・・)
ホームページに関しても、スマホを誰かが開けば「見て、見て」の世界で話題にあがりやすいでしょうね。市内のホームページ作成に頑張ってみえる先生方、頑張りましょうね。学校を知っていただくにはなくてはならないものになってくると思います。(古知野南小の教頭先生の顔が浮かんだ・・・。)

本日は眼科検診を昼から予定しています。また、1年・2年の学校探検を行います。2年生が1年生の案内役を引き受けます。それではみなさん行ってらっしゃい!


丸い虹、本校職員、写真を撮っていました!

画像1 画像1
丸い虹で子供達がさわいでいましたが、なんと本校HPを見た宗倉先生が「私、撮りました」と言って持ってきました。(早く言わんかい!:笑)
最初はもっときれいに虹色になっていたそうです。明日、どこかの新聞にきれいな虹が載るかもしれませんね。
丸い虹を見たなら人生何か良いこと起きるのかな?

一斉下校 笑顔がちょっと少ないかな

今日は、帰る時、少し厳しくしめられたもので少し笑顔が少ないかな・・・。こんな日もあるかな!
画像1 画像1

「丸い虹が見える!早く、早く!」

画像1 画像1
校長室に3年生が飛び込んできました。

「丸い虹が見える!先生早く、早く!」

と言われ、カメラをもって外に飛び出ました。
でも、部分的にしか見えなかったです。(残念)

※写真は子供達が見たという丸い虹です。無料サンプルよりいただきました。

耳鼻科検診

耳鼻科検診を行いました。プールが始まる前にどの学校も検診を受けます。本校HP初公開です。待つ時のみんながとてもおもしろいです。目だけ遊んでいるというか・・・。

追伸:早川先生はカメラを向けると真面目な顔になります。カメレオンみたいに嫌、コロッケのように顔が変わります。(特技なんですね)
画像1 画像1

みなさん!良い話を聞いてきましたよ!

画像1 画像1
今日、市内の校長先生と話す機会があり、その校長先生から良い話を聞きました。

先日3年生がトンボ教室をもち、その講師に川口邦彦先生をお迎えしました。その川口先生が次の学校でお話されたことをそこの校長先生から教えていただいたのです。

「藤里小学校はすごく変わってきている。聞く態度が昨年よりもすごくよくなり、真剣さが伝わってきた」というような内容でした。(じ〜ん:涙)

みなさん、見ている人は見ています。そして、なにより君たちが賢くなることが確かなものになりつつあることが嬉しいです。

川口邦彦先生、ありがとうございます!(そんなことを他校で言っていただけるとは・・・、とても恥ずかしいです。今後も他校でも言ってくださいね。おぃおぃ)

※写真は川口先生に授業を受けている3年生です。

今日も届いた届いた、手紙が届いた!

画像1 画像1
今日はメールでなく自主学習ノートに書かれていたメッセージです。

□:修学旅行お疲れ様でした。
楽しく思いで深い修学旅行だったようです。
息子の元気な姿にひと安心です。

先生方につきましては細部にわたる配慮など、本当に感謝の気持ちで一杯です。
また、楽しい写真と温かいコメントのホームページを見ながら、息子との会話もはずみました。

2日間、ありがとうございました。今日からまたよろしくご指導お願いします。

■:担任が嬉しそうにもってきてくれました。みなさんからの感謝の言葉、本当に嬉しいです。誉められたり、感謝されたりすることが、仕事の価値というか、そこに我々のひとつひとつのゴールがあるのではないでしょうか。

自転車に装備して、安全に乗ろう!

江南市役所防災安全課交通防犯グループよりタイヤライト、バブルキャップ、回転反射板を一人、ワンセット(3つともだよ)いただきました!これはすごいです。明日配布させていただきます。家の方で自転車にしっかりつけて安全運転に心がけましょう!

追伸:昨日、学校前をノーヘルの低学年の子が通り過ぎて行きました。許しません!学校はこんな子は家へ帰し、ヘルメットをかぶってきなさいと指導します。保護者の方も同じ考えでいてください。命を最優先し、規則を守る子を育てたいと思います。
画像1 画像1

アサガオの水やり【1年生】

1年生はかわいいです。登校してくるとすぐ、アサガオの水やりに走ります。アサガオの成長に差があり、芽が4つも出ているのもあれば、まったく出ていないのもあります。まったく出ていない子はあせって水をどんどんやります。(おぃおぃ、根腐れするぞ!)
画像1 画像1

時間に間に合うか、一斉検問を行いましたが・・・。

最近、通学班の遅刻が目立ち、本日、一斉検問を門で行いました。
ところが、何故か今日は8時15分前にひとつの班を除いて、全て通過しました。(おかしいな〜。いつもはもう少し遅刻の班がいるのにな〜)

修学旅行で時間前行動が班長に身に付いたか。(少し、良く言いすぎだな)
頑張っているなと感じた今朝の登校でした。
画像1 画像1

おはようございます!5月17日 【学年の想い】

画像1 画像1
今日も良い天気みたいです。今日から修学旅行や野外学習に出かける市内の小学校が多いです。みんな一安心というところでしょうか。

さて、またまた、修学旅行の話になって申し訳ありませんが、今回の修学旅行は学年の先生の想いを強く感じた修学旅行でした。

修学旅行で少しでも他校と比べ、良いホテルに泊めてやりたい。一生に一度の小学校修学旅行だから・・・。多くの所を見せてやりたい。今後この子達が、ここへ来ることがないかもしれないから・・・。
学年の先生と話していて訴えるように響いてきました。欲張りな計画でしたが、想いをそれ以上に大切にしてあげたかった修学旅行でした。

担任の想いが詰まった思い出、それも藤里小学校だけの共通な思い出、子供達には大切にしてほしいものです。

今日は耳鼻科検診と金管特別練習を予定しています。それでは、みなさん行ってらっしゃい!

今日も届いた、届いたメールが届いた!

画像1 画像1
メールが届きました!修学旅行へのお礼のメールでした!

□:修学旅行につきそっていただいた先生方へ

一泊二日の修学旅行、とても楽しく過ごせたようです。
本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

晴れ男VS雨男・雨女対決は晴れ男が若干優勢だったようですね。

HPでも随時更新されていて、私も一緒に行った気分になれました。

息子がいろいろお土産を買ってきてくれました。
急いで写真を現像してきて、話を聞かせてもらおうと思ってます。

先生方も今夜はゆっくりお休みください。

■:ありがとうございます。迎えに来ていただいた保護者の皆様からお礼の言葉をいただきました。それがすごく嬉しかったです。仕事の喜びにもつながります!

追伸:晴れ男の方が7:3で勝っていますよ!1日目は完全に晴だったし、2日目も何故かカサがいらない時が多かったです。

気を付けて!女の先生 (悪魔のささやき)

画像1 画像1
修学旅行・野外学習の計画書がまわってくるのですが、いつも気になるのは、食事後すぐ出発となることです。食事して1時間はここで取ってほしいのです。何故?男の子はトイレに対し、すごく敏感なんです。特に年頃に近付くと、大変な子が多いからです。

女の子は良いです。大も小も一緒で、
「私、小よ!」「おほほほ」と言って大もしてしまえるからです。男の子はそうはいきません。どれだけ、大口中学校の男子の全館個室トイレがうらやましいか、女の先生にはわからないでしょうね。

旅先で、朝食後、「はい!すぐ出発です」と言われると、困るのは男の子です。(悪魔のささやきか・・・。)外でもしづらいし、部屋のみんながいてもしづらいし、女の先生!気を付けて!

この文章を読んで、その通りと思う男性・生徒・児童(上級生)は多いと思いますよ。

学童へ行くか、どうか、名札で判断します!

今まで、学童の児童が学童に行くのかどうかで現場はてんやわんやでした。(当日に行かないという子が多いのです)

ところが、古知野西小学校さんが名札で分けていますと聞き、マネしてみました。名札に学童と書いてあるのです。(写真)
この名札を導入することにより、ST後の帰宅グループと学童グループのグループ分けが本当に楽になりました。(本校はさらにここに、放課後子ども教室もあり、大変です)
画像1 画像1

放課、子供達は輝いています!

昨日は雨でグランドが使えなかったからでしょうか、今日はさわやかな天気の下、多くの子供達が外に出てきました。見ているだけでこちらも楽しくなります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 クラブ
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742