最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:152
総数:1271147
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

この日は和風カレーで盛り上がっていました!【5年生】

 給食は藤里小の大切な時間です。これを楽しみに学校に来ている子も多いと思います。
「いただきます。」をすると、おかわりの方に目がいきがちな子供達です。(笑)
画像1 画像1

みんなの「写真撮って!」の声に、まとめて撮りました!【1年1組】

 全校草取りの時、最後に1年生のところに行きました。みんな、「写真撮って!」と言うものの時間もなく、まとめてクラス写真を撮っておきました。入学した時と比べるとたくましく成長しましたね!
画像1 画像1

週予定

画像1 画像1
来週(6/4〜6/8)の本校教育活動の予定です。
10日(日)には『親子ふれあい学級』もありますので、よろしくお願いいたします。

 ■4日(月)
・朝礼
・プール清掃(5・6年)
  
 ■5日(火)
・委員会
・お話玉手箱(長放課)
・マカオ大学の学生来校(6年生と交流)
・2年生町探検

 ■6日(水)
・音楽集会
・個別懇談会保護者要望締め切り
・PTA役員会  9:30〜(応接室)
・PTA委員長会10:00〜(礼法室)
・PTA全委員会10:30〜(視覚室)
・プール掃除予備日

 ■7日(木)
・心肺蘇生研修15:00〜体育館

 ■8日(金)
・音楽集会

 ☆10日(日)
・親子ふれあい学級9:00〜 お待ちしています。

ヘルメットを買ってやってください!ルールを守ることと、命は自分で守ることを教えたいです!

画像1 画像1
保護者の皆様、本校のヘルメット着用率が上がっているのをご存じでしょうか?命は自分でまず守ることが大切です。

先週、団地内でノーヘルの子供を見つけましたので、注意しました。

「もってないんです」

と申し訳なさそうに答えてくれました。これには驚きました。(と、言ってももう慣れてしまったのですが)ヘルメットをかぶっていて事故に遭った時とそうでない時とでは、すごい差になって表れます。一生ベッドの中か、無傷か・・・、どちらを選ばれるのでしょうか。我が家の子が事故に遭わない保証はありません。絶対、購入してください。高学年ですと宮田中学校のヘルメットを購入されることをお勧めします。

私の今の仕事、それも早々にやらなくてはいけない仕事は、全員に自転車に乗る時、ヘルメットを着用させることです。ルールを守ることと、命は自分で守ることを教えたいです。

ウオータークーラーは夏になると人気者です!【2年生】

体育が終わると今日も、長い列ができていました。みんなの表情が実に良いです。
画像1 画像1

5年生、みんなで歌っていました!

音楽室から大きな歌声が聞こえてきました。5年生が楽しく歌っていました。しかし、後ろの方に集中できていない男子がいましたので、優しく指導しておきました♪
画像1 画像1

コリントゲーム作成!【4年2組】

4年生の教室からトントンとカナヅチの音が聞こえてきました。図工の時間に何やっているのかなと思いのぞいてみると、コリントゲームをつくっていました。

これはおもしろいでしょう。小さい頃つくった覚えがありますが、肝心のバネのところができなくて、手ではじく方法でしたが、児童が作っているキットはバネの部分がすでに完成されており、釘で留めるだけになっていました。思い思いの絵を描いて、みんなは早くゲームがやりたいようでした。
画像1 画像1

和田毅(つよし)投手、頑張れ!きっと治ると信じています!藤里よりみんなで応援しています。

画像1 画像1
 オリオールズのショーウォルター監督は24日、故障者リスト入りしている和田毅投手が同日に本拠地ボルティモアで受けた左肘のMRA検査の結果について「靱帯(じんたい)の損傷があり、良いニュースではない」と話しました。


和田投手に襲いかかる試練です。選手生命が危ないとも書いてあるページもあります。5年生までこの藤里小のグランドを走り回っていた和田投手、今一度、挑戦の気持ちを高らかにもって、這い上がっていただきたいです。

※写真は4年前に本校に来ていただいた時、プレゼントしていただいたボールとフィギァ(人形と言ったら笑われます)です。

美浜少年自然の家の食中毒の原因がわかりました!

画像1 画像1
5年生が楽しみにしていました、野外学習でしたが、美浜少年自然の家での食中毒で延期となりました。多くの方にご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。

さて、この原因がようやくわかったようです。

最初に当施設の食堂が原因とされ、食堂を運営する「株式会社みはま」は、半田保健所から5月18 日(金)付けで営業禁止処分を受けました。

その後、保健所の原因究明調査の結果、食中毒にかかわる細菌は検出されませんでしたが、同様に食中毒を引き起こすサポウィルスという病原微生物が検出されたということです。


【サポウィルス】
感染性胃腸炎を引き起こす小型球形ウィルス。感染経路は主に糞口感染で、手を介して感染を広げる。潜伏期は1日〜2日で、ノロウィルスと比べ毒性はやや低いものの吐き気、嘔吐、下痢の症状を呈する。トイレの後や食事前の手洗いの励行や塩素系消毒薬で予防する。

とにかく、原因がわかり、食堂も保健所の指導を受け、トイレ等も消毒が済み、平常運営に戻ったようです。本校は延期という方法を取りましたが、安全第一を考えたなら適切な対処方法だったと思います。美浜少年自然の家には、また、秋にお世話になりますが、よろしくお願いします。

清掃活動【全校】

いや〜大変ですわ!こんなに広い敷地をかって1800人いたのを400人ぐらいで草取りするというのは・・・。いっそウサギを校内で走り回らせた方が草がなくなるかも。(草をものすごく食べるのです)
子供達は楽しそうにやってくれます。これが救いです。秋の運動会前(9月5日)にはまた保護者の方々にお世話になりますが、今からお願いしておきますね。また、案内を出させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!6月1日 【水無月】

画像1 画像1
おはようございます!今日から6月に入りました。校庭のあじさいが急に大きくなってきました。6月といえばあじさい・でんでん虫・カサ・雨降りこの4つでどうでしょうか?(長靴も入れようかな?小学校だから・・・。)

さて、この6月を何故に水無月(みなづき)と呼ぶのでしょうか。水がたっぷりあるのに水が無しというのはおかしいのではと思われる方もみえると思います。そこで調べてみました。

水が無い月と書くが、水が無いわけでなく、水無月の「無」は神無月の「無(な)」と同じ意味で「の」にあたるということです。(神無月は神の月という意味ですね)従って、水無月と書いて「水の月」という意味だそうです。後、旧暦では雨の少ない時期にあたるからこう呼ぶという説もあるそうですが、前の説の方が正しいとされています。

朝から藤里校区の方々を賢くしてどうするのでしょうか(笑)

今日は朝、みんなで草取りを行います。(ものすごい草です:泣)それでは、みなさん行ってらっしゃい!

松井伸市先生をお迎えし、道徳の研究授業を行いました【4年1組】

4年1組で太田先生による道徳の研究授業を行いました。担任でない先生の授業でしたが、そんなことを感じさせないように4年1組の児童達は取り組んでいました。

本日の講師は道徳教育で全国レベルの指導者で知られる松井伸市先生でした。先生の名前を聞き、管内各学校から多くの先生も勉強会に参加されました。

本日、指摘されたことは、藤里小学校道徳授業において驚くことばかりでした。今日学んだことを活かし、道徳の授業の充実に繋げることが松井先生への恩返しと思います。
松井先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

おぃおぃ、少し派手でねぇ〜か?

画像1 画像1
クラスで誕生日を祝ってもらったと嬉しそうに教えにきてくれました。それは良かったですね!おめでとう!(しかし、少し派手でねぇ〜か?頭にケーキはねーだろう!:笑)

写真撮って!長放課

本校は1・2限後に長い放課を設けています。子供達が元気に外に飛び出しています。

「写真撮ってください」

最近、突然、お願いしてくる子が多いです。それも女の子が多いです。家でブログ見てくれるのかな?
画像1 画像1

時間を守れる子の育成!8時15分登校、絶対守れ!

画像1 画像1
他の学校の先生にすれば当たり前でしょうね、
みんなで登校してくること。

他の学校の先生にすれば当たり前のことでしょうね、
決められた時間内に門を通過すること。

最初の班での登校は昨年度、なんとか徹底できたんです。でも班での遅刻が多くありました。さらには、個人的に遅れて、ばらばら登校してくる子の多いこと(怒)

そして今年、ようやく、全部の班が8時15分に門を通過ができるようになりました。(おぃおぃ、やっとこさ〜かよ)遅刻する子もほとんどいなくなりました。

他の学校ははるか前方をいきます。目標があると追いかけやすいです。1500m競走みたいなもんかな・・・。藤里はまだまだ、成長できますよ!

今日も届いた届いた、メールが届いた!

画像1 画像1
今日もメールが届きましたので紹介させていただきます。

□:こんばんわ(*^_^*)
毎日楽しくHPを見させていただいてます。
5月21日の金環日食、子どもたちと一緒に楽しく見ることができました。「うわーっ、お日様が欠けてるー。」、「すごーい、輪っかになったぁ。」とご近所様には朝からご迷惑をおかけしましたという思いもありましたが、貴重な経験が出来ました。

当日、職場でも金環日食の話題になりました。話の中で、藤里小学校に感謝でした。学校に寄っては、普通通り登校だったり、観察用のメガネの配布なんてないところが多く、こんな事そうそう体験できることはないですよね。イロイロなご配慮いただき、本当に感謝です。いい学校だねとお友達にもメールをいただきました。保護者としても、とても嬉しかったので先生方にも報告…と思いながらも、遅くなりすみません。
保護者の方が金環日食の事のメールをした記事を読んで、早く学校にメールしなきゃと思いました。
少し前に比べて、仕事の時間が増えてしまい、子どもと話しをする時間が減っています。子どもも話しをしてくれるのですが、学校の様子など気になるので、HPって有難いなーと思っています。そして、学級通信も、先生方、忙しいと思うのですが、定期的に子どもが持って帰ってくるたびに楽しく読んでます。とても有難いです。 先生方、ありがとうございます。
iPhoneから送信

■:メールありがとうございます!早川先生に、早川式のぞきグラス好評だよと教えてあげたなら、その名前はやめてくださいと言ってました。(笑)藤里小の評判良くなっていくことが本当に嬉しいです。お母様方の話の中で、どんどんPRしてください。期待に応えられるように職員一同さらに頑張っていきたいです。

学級通信、一所懸命書いている職員もいます。喜ぶと思います。伝えさせていただきます。

おはようございます!5月31日【上を向いて頑張ろう!】

画像1 画像1
少し曇り空です。今日1日、曇の予報が出ています。(6月は特に置き傘をお願いします!)

さて、日本なら2軍というのでしょうか、その2軍に所属していたレイズの松井選手がメジャーリーグにあがり、絶好のスタートを切りました。

この日の午後、本拠地に到着したばかりの松井選手は「頑張るだけ」と一言だけ話し、そして試合で先制2ランホームランを打ちました。

辛かったでしょうね。ヤンキースの4番を打った松井選手、日本のみんなが応援している松井選手、自分でもそのことがわかっているから、マイナーリーグにいる自分がいかに情けないか自分で責めてしまうでしょうね。今後の活躍を期待し、祈っています。

本日は4年1組で道徳の研究授業を行います。そのために岡崎市から松井伸市先生をお迎えし、ご指導いただきます。それではみなさん行ってらっしゃい!



給食センターよりきていただき、朝食の大切さについて学びました!【5年生】

給食センターより栄養士さんを招き、食育の勉強をしました。今日は朝食の大切さでした。確かに朝食を食べないと、夕飯から何時間して、給食になるのでしょうか。もつはずがないということ改めて学びました。
画像1 画像1

緑の羽根募金ありがとうございました!

画像1 画像1
緑の羽根募金が無事終了しました。今年はもってきてくれる子が実に多かったと係の先生が言ってました。一生懸命呼びかけたからかな。みんなも心にゆとりができたのかな・・・。

9230円も集まりました。ありがとうございました!

いかんわ、一番、HP大口の6年生、最近載ってなくて(ごめん)

6年生が修学旅行以来載っていませんでした。(どうりでアクセス数が少なくなっていくはずだ)何もないときは黙って給食シーン!そう言えば、今日は和風カレーうどんがデビューしました。おいしかったと子供達に好評でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 プール掃除
6/5 児童委員会
6/6 音楽集会
PTA全委員会
6/8 音楽集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742