最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:152
総数:1271148
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます! 8月26日【江南市の自然災害】

画像1 画像1
今日の天気はどうでしょうか?早く秋になってほしいと思うのは贅沢でしょうか。

さて、先週の金曜日に市内の教職員が集まり、研修を受けました。自然災害について学んだのですが講義中、頭の中を駆け巡るのは平成12年9月11日の豪雨でした。あの時、宮田中学校のざら板はグランドから門の方へ流されていました。学校前の道は川となり、特に歩道橋の所は30センチくらい水位があり、そこに小さな川があり、道路と水路との区別がまったくつかなかったです。

堤防には上がることができず、堤防に通じる道は堤防の前で水位が50センチくらいあり、どの道も、遮断されていました。(最後は浅井の方から登ったのかな・・・)

記録的な豪雨や大地震は起きるのが当たり前なんですが、人間は嫌なことは忘れていくらしく、いつまでもそれを気にしていては病気になるそうです。(なるほど!)自然災害とうまく付き合っていくことが大切だと痛感しました!

振り返りシリーズ 【2年生の昨年度の運動会】

昨年度の2年生の運動会です!まだ、かわいさが残っていますね!(え?今かわいくないか?)
画像1 画像1
画像2 画像2

アワ・ヒエを食いつなぐといいますが、アワ・ヒエとは何ぞじゃい?

画像1 画像1 画像2 画像2
過去、日本は何度も苦しい時代があり、米が口に出来ない家はアワ・ヒエを食べてきたと言われています。このアワ・ヒエとは何でしょうか。調べてみました。

【 ア ワ 】
アワは、イネ科の多年草。雑穀類。五穀の一つに数えられる米より早く栽培が始まり、縄文時代の遺跡からも発掘されることがある。また、新嘗祭の供物としても米とともにアワが用いられ、養老律令にも義倉にアワを備蓄するように定められており『清良記』などの農書にもアワについての解説が詳細に載せられているなど、古くから、ヒエとともに、庶民にとっての重要な食料作物だった。(写真左)


【 ヒ エ 】
田植え直後頃から水田に発芽し、稲に紛れながら成長して出穂する 一年草、最も一般的
水田雑草である。寒冷地の作物でもあり「冷え」から「ヒエ」になっ たとの説もある。
(写真右)

え〜、これ草ではないですか!アワはまだしもヒエは草です。こんなものを食べていたんですね(ヒエ〜)

なんとか、写真つないでいます! 【8月20日の下校より】

子供が学校にいないHPは応仁の乱の頃なら、アワ・ヒエ、嫌、それ以下を食いつないで生活している感じです。

子供の笑顔がいかに我々に活力を与えてくれるかを感じます。
画像1 画像1

おはようござます!8月25日【パラリンピック】

画像1 画像1
最近は朝は涼しさを感じますが、8時を回ると「いいなー」と誉めてあげたのに、もう真夏の気温になっています。9月からの運動会の練習には涼しくなるのでしょうか。

さて、オリンピックが終わり、次はパラリンピックです。パラリンピックとは国際パラリンピック委員会が主催する身体障害者を対象とした世界最高峰のスポーツ競技大会のことです。オリンピックと同じ年に同じ場所で開催されます。

TVの朝ズバでみのもんたさんが応援してみえます。オリンピックと比べ盛り上がりが欠けることや報奨金が少ないことをみのもんたさんは批判して見えます。

北京オリンピック車いすテニス金メダルの国枝慎吾さんの言葉が残ります。「みんなは、プロの野球・サッカー選手のプレーをみて、自分もプロ野球選手やプロサッカー選手になりたいと思うでしょう。車いすの子が僕のプレーを見て、プロ車いすテニスの選手になりたいと思ってくれれば嬉しいです」

車いすの子供達に希望・夢を与えてあげるのは言葉かけだけでは無理です。国枝選手に思わずありがとうと思いました。

5年生が2年生時に出かけた春の遠足

おぃおぃ、ポリシー(政策)というか、ビジョン(戦略構想)というのか、そんなの無いの?何でも無計画に出していない?

嫌、嫌「人は思い出に生きる生き物である」誰かが言っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかな笑顔!いいですね!

本校の子供達は写真慣れをしている子が多いです。(でも中には恥ずかしがる子もいます)1日、何回も写真撮られていれば、ポーズも決まってきますね(笑)
画像1 画像1

おはようございます!8月24日【明るい学校・職場づくり】

画像1 画像1
今日の天気はどうでしょうか。朝からものすごく暑く感じるのですが・・・。

昨日、研修があり他校の多くの先生と会うことがありました。そんな中、会いました!前回スギちゃんに似ていると紹介した先生と会いました。「家で娘も見たんです!」と苦笑いをしてみえました。途中で「スギちゃん!」と呼んであげたなら、ニコッとふりかえってみえました。それには周りの先生もクスクス。

さてさて、昨日の研修で学んだことの一つに、学校の雰囲気は校長・教頭によってかなり決まってくるということでした。また、風通しの良い学校を作るのも校長・教頭にかかっていますと言われ、頑張らなくてはと再確認しました。(本校はインテリジェントな2人で暗くないかな〜と少し心配になりました。)

スギちゃんと言われ、にっこり笑って振り返る校長先生、きっとこの職場は風通しの良い明るい学校でしょうね。見習いたい校長先生でした。

大スズメバチを退治しました!ただのスズメバチでなかったです!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、HPに載せましたスズメバチですが、やけに大きいなとは思っていましたが、大スズメバチというそうです。(駆除費用もそれなりに高い:涙)業者さんに来ていただき女王蜂も捕えました。これで一安心です!
写真は捕まえた女王蜂です!

夏休みの金管練習を再開しました!

お盆中の金管練習は休みでしたが、今日からまた楽器の音が校舎内に響き、学校が賑やかになりました。

「しばらく練習していなかったのに、うまいです」

と指導の先生から誉めてもらっていました!えらい!
画像1 画像1

朝から子供の笑顔見て、元気になりましょうか!

8月20日の下校時の写真です。子供は元気を一番に運んできてくれます。(悩みもね・・・)
画像1 画像1

おはようございます!8月23日【スズメバチの大きな巣があるのでは】

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!今日もすごく暑くなりそうです。

昨日、正門を入った北側の木の下に、スズメバチの巣を発見しました。ハチの数からして大きな巣があるように感じます。

昨日は滝口先生が一生懸命、ハチコロリンを一缶使い切り、プシュッとかけまくり、さらに上から石でふさいだのですが、朝見たなら、もうハチが出ていました。これは専門の業者さんに任せなくてはいけないなと感じました。

今はコーンで近付かないようにはしてありますが、子供はどこでも入り込みます。本日中に解決したいと思います。

それにしても、ハチの巣が多い藤里小学校です。

※今までは、滝口先生のハチ退治で任務完全遂行としていたのですが、いかんせん土の中は初めてなんです。

幼保・小・中連携 保育園実習に2人の教師が参加しました!

画像1 画像1
長谷川先生が藤里保育園へ、宗倉先生が宮田東保育園へ実習に出かけました。

藤里保育園では
「わ〜、大きいのがきた〜!」
「怪獣より大きいぞ!」
「みんなでやっつけろ!」
となったと写真から想像できます。

反対に宮田東保育園では
「お姉さん先生だ」
「本読んで〜」
となったと写真から想像できます。

高校野球通のみなさん、答えてください!

高校野球もいよいよ準決勝です。高校野球の話をしていると、よくそんなに知ってみえるなと思う方がみえます。そこで下のクイズをつくってみました。(ぜぃぜぃ)
半分以上答えられた人はすごいと思います!監督名はフルネームでなくてもいいですよ!
画像1 画像1

秋の校外学習下見シリーズ 【名古屋港水族館:2年生】

画像1 画像1
10月18日、この日は本校の校外学習の日です。すでに各学年、下見を終えています。撮ってきた写真を紹介します。2年生は名古屋港水族館を予定しています。それにしてもでかい水槽ですね。みんな、見たら驚くぞ!

万博駅伝練習に本校児童が参加しています!

昨日、すいとぴあグランドで万博駅伝練習が行われました。本校からは

森暉稀君、岡地佳人君、大西凱君、服部遂哉君、宮田真伎君
川合優妃美さん、寺澤果蓮さんが参加していました。

みんな、多くの友達と出会って、多くのことを体験してください!それだけでもすごい収穫です。
画像1 画像1

火薬はどこから、どのように・・・。

画像1 画像1
花火についてHPに載せましたが、ではその花火の火薬についてどこで発明され、どのように日本に伝わってきたか調べてみました。

火薬は中国で発明されました。火薬の主原料の硝石は中国では紀元前から用いられていましたが、木炭と硫黄を一定の割合で混ぜて強い燃焼性を示す火薬というものができたのは、3世紀とも7世紀とも言われ、やがて宋の時代(10世紀から13世紀)、武器に使用されるようになります。

そして、日本人が初めて目にするのは蒙古襲来の時でした。(写真)
1274年、元軍が博多湾に上陸します。モンゴルは世界帝国を築く過程で、中国で使われていた最新の火薬兵器を取り入れました。鎌倉武士の度肝を抜いたのは鉄製の容器に火薬を詰めて爆発させる、今で言えば手投げ弾のようなものでした。大音響と共に、破片が飛び散り周囲の兵が倒れました。

そして、製造に結びついたには1543年の種子島にポルトガル人が漂着した時でした。
このポルトガル人が、東南アジアで改良された、今日マラッカ式火縄銃と呼ばれる形式の鉄砲と共に、日本に火薬を伝えたとされています。そして、この鉄砲でを大量に使用し全国制覇を果たそうとしたのが織田信長ですね。
我々が花火大会で楽しんでいる火薬ですが、武器としても大きな影響を与えてきたのですね。

振り返りシリーズ 【6年生が5年時の学習発表会】

6年生が5年の時は「孫悟空」を観ていただきました。音楽と劇のマッチングに市長さんからもすごく誉められました。音楽が好きな子が多いのは河村先生の影響か・・・。
今年は体育大好きな長谷川先生が加わったから体育好きな子が増えたかな・・・。
画像1 画像1

おはようございます!8月22日 【旅立ちの日に】

画像1 画像1
今日は残暑で暑くなりそうです。みなさん、しっかり食事が食べられますか?

昨日、何気なしにテレビを観ていたなら、AKBの前田敦子さんへさよならの曲としてチームのみんなが「旅立ちの日に」を歌っていました。この曲をどの学校でも卒業式に歌い、AKBのメンバーも小・中時代に歌ってきたんだと思うとなんだか嬉しく思いました。
昨年度、日本中の卒業式で一番歌われた曲はこの「旅立ちの日に」でした。この曲は埼玉県・秩父市立影森中学校の小嶋登校長先生が、「歌声の響く学校」を目指して音楽教諭の坂本浩美先生と共に作られた曲で有名です。
やはり歌詞からして、現場にあまりにもマッチするなとは思っていましたが、先生方がつくったのですね。

懐かしい友の声 ♪
ふとよみがえる意味もないいさかいに♪
(お父さん方、歌えますか?)

大人の一研究 【凍ったビール】

画像1 画像1
先日、うっかりビールを凍らせてという題で載せましたが、誰かに聞いたことがあります。一度凍ったビールはとても飲めるものではないと・・・。今、子供達は夏休み一研究で頑張っています。負けじと「大人の一研究」にトライしました。(研究といってもただ飲むだけだろ)
翌日、凍ったビールを冷蔵庫のいつもの場所に戻し、凍ったビールから冷えたビールに戻しました。
そして、「いただきまーす!」
「なんじゃ〜これは」(松田優作風でお願いします)
やはり、飲めるものではありませんでした。

そこで調べてみました。
【大人の一研究】
ビールが凍った場合、中味の成分が変化し濁りや沈殿が生じる。それらは通常の温度になっても元には戻らない。
また、味もこれらの成分が析出したことによって本来の香味バランスが崩れ、気が抜けたように水っぽく感じたり、酸っぱく感じたりすることがある。

研究は涙さえ運んできます。もったいな〜い!(笑)

ところで、お酒は何歳から飲めるか知っていますか?20歳になってからですね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 あいさつ運動の日
9/11 児童委員会
4年生美化センター見学
9/12 運動会全校練習
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742