最新更新日:2024/06/24
本日:count up90
昨日:73
総数:1270941
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

クラブ活動、楽しく参加しています!

パソコンクラブを覗いてみると、パソコン上の自分の部屋みたいな所をキレイに色づけていました。今の子はパソコンを怖がらないというか難しく考えていないのがよくわかります。これも教育の成果かな?
画像1 画像1

今年の6年生はひとつになれる学年!

今年の6年生は一人一人の学年集団意識が強い学年で、何にでもひとつになり取り組む、良い集団です。

縄跳び大会の練習も気合いが入り、失敗した子に対してみんな笑顔を絶やしません。一緒にいると楽しくなります。
画像1 画像1

この閉ざされた扉の向こうに、山田先生の声だけ聞こえた・・・。

画像1 画像1
北館クラスは冬になると窓や入り口を閉めると、中の様子がまったくわかりません。南館は入り口のガラスは透明なのに対し、北館はくもりガラスなんです。

くもりガラスの向こうは 風の街〜♪

問わず語りの心が 切ないね〜♪(ルビーの指輪を歌ってる時じゃないぞ!)

山田先生の声だけが不気味に廊下にもれていました・・・。(ゴジラとモスラーの戦いの前の静けさみたいです)

透明にした方がいいと思うのですが・・・。金がかかるな〜。

追伸:くもりガラスはまだぼんやり透明で見えますが、中がまったく見えないのですり硝子ですね。

すり〜ガラスの向こうは3の2で〜♪

「夢から醒めた夢」をみんなで観ました 【6年生】

画像1 画像1
6年生は「夢から醒めた夢」のDVDをみんなで観ました。自分達が学習発表会で演じたこの「夢から醒めた夢」をどのように感じて観ているのでしょうか・・・。

追伸:写真が撮れなくごめんなさい。後ろ姿で誰か判断してください。

おはようございます!12月18日【AKBから学ぶ】

画像1 画像1
暖かい朝を迎えています。5度を超えていると本当に助かりますね。

さて、AKB48と姉妹ユニットが勢揃いしたイベント「第2回 AKB48紅白対抗歌合戦」が、17日東京ドームでが開催され、AKB48、SKE48、HKT48などから総勢146名が参加し、今年最後締めくくりのビッグイベントを盛り上げました。

すごいと思いませんか?ようもこんなイベントが考えられますね。前回のジャンケン大会などもそうですが、人の考えつかないところをドンドン突いてきます。失礼ながら、会社の身内でやるのでお金もあまりかからないというか(身内の忘年会みたいなものかも)それでもってフアンにはたまらないものです。

昔、引退されたある小学校の校長先生に立ちションベンしながら最後に教えていただいた言葉が「ひとひねり」でした。今でも大切にしています。

本日はクラブとリサイクル活動を予定しています。それではみなさん今日も元気に行ってらっしゃい!

雷ドカンときましたね!今なら帰れると判断しました!

一斉下校、さよならを言うその寸前で雷がドーンときました。今なら帰れると判断し、急いで帰しました。学校から職員も見回りに出ています。雨に濡れることなく家に着きますように願っています。

もうこの時間で暗いですね。
画像1 画像1

2年生よく頑張っています!【2年1組】

2年生の体育の入りを見て良く鍛えていただいていることが分かりました。サーキットのスピードを見ればすぐわかるのです。さらに写真は一瞬をとらえます。足の上がり、表情など見れば一目瞭然ですね。
画像1 画像1

先生と走ろう!【1年1組】

1年1組では先生と走ろうと頑張っていました。転んでも泣かなくなりましたね。強くなったことがよくわかります。(写真)

走ることはいいことだ!毎日走らせてください!
画像1 画像1

情報モラル教室開催 【6年生】

6年生は愛知県警よりおまわりさんを招き、情報モラル教室を開催しました。決して自分のアドレスを教えてはいけないことやゲーム上での誹謗中傷が犯罪になることなどを学びました。
ネット上で犯罪を犯したり、犯罪に遭ったりすることなく、約束ルールを守り、モラルを大切に使ってください。


画像1 画像1

なかよし集会 開催

朝のふじっこタイムに体育館でなかよし集会を開催しました。総務集会委員によるジャンケンゲームとビンゴゲームで楽しみました。ビンゴゲームは冬に関するものをペアで一緒に考えて書き込み、3つ並んだペアから勝ちとなるものでした。月曜日の最初から大きな笑顔が体育館にできました。総務集会委員のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!12月17日【喪中ハガキ】

画像1 画像1
寒さも平年並みに戻りました。今日は夕方に少し雨の予報がでていますが、子ども達の下校にはどうでしょうか。

さて、この歳になり思うのですが、年々、喪中ハガキが増えていくのです。45歳くらいまでは数枚でしたが、50歳を越えてから増え続けています。自分がそんな歳になっていくのがよくわかります。

喪中ハガキは、身内の不幸、いわゆる喪中に付き、年末年始の挨拶が出来ない旨の事前通告といわれています。喪中ハガキをいただく数だけ、悲しいことがあったことを意味し、思わず頂いた方の淋しそうな顔が浮かびます。ご冥福をお祈り申し上げます。そして、家族への思いやりを今一度大切にしていこうと感じずにはいられません。

本日はなかよし集会と6年生は情報モラル教室を開催します。それではみなさん行ってらっしゃい!

木曜日の下校放出!

この日も青空で子ども達が輝いて見えました!笑っている写真は貴重ですよ!心の中にそのまま残ります。
画像1 画像1

お!みんなの心に届けたいな!

日本PTA全国協会発行のカレンダーの上に描かれた絵です。あいさつが友達同士できることが願いです。

あいさつが飛び交うクラスにいじめ無し!
画像1 画像1

自画像 【3年生】

画像1 画像1
3年生は自分の顔を描いてみました。自分の顔を描くのは難しいですが、その成果は・・・。作品を紹介させていただきます。

左上は永岩大幸君の作品です。3年生のタッチに思えないものが感じられます。力強さも伝わってきて作品が生きていますね。

右上はカマクラダイゴ君の作品です。この作品だけ横を向いた顔なんです。どこか遠くを見ている顔が目にとまりました。輪郭がもう少し濃くても良かったかな。

左下は尾関碧夏さんの作品です。表情がなんとなく心に残りました。髪の毛など一色に塗ってないところがいいですね。

右下は小澤駿佑君の作品です。この作品は日光の当たり方まで考えて描いてあり驚きました。将来が楽しみな感覚の持ち主です。

この他にも多くの心に響く作品がありました。みんなよく頑張りました!

おはようございます!12月16日【雪合戦で叱られて・・・】

画像1 画像1
先週は大雪でさぞびっくりされた方もみえると思います。子ども達は大喜びで、雪遊びに没頭していました。その遊びの多くは雪合戦と雪だるま作りでした。この雪合戦で思い出すことがあります。

私が小学校の時でした。みんなで雪合戦をしていました。その時、誰かが雪玉を思いっ切り固く握り、カチコチの雪玉を作って投げたのです。当てられた子にとってはたまったものではありません。放課が終わりすぐ、担任に申し出たようでした。

その時の担任の先生は厳しく私達に向かって叱られました。その子一人に言われたのではないことも子どもながらわかりました。

もし、目にでも当たったなら大変です。遊びはルールがなくても心のルールがあります。それは怪我や危険なことから避けることが基準となり暗黙のうちにつくられます。従って汗をかいて遊ばなくてはこのようなルールに気付かないかもしれませんね。テレビゲームでなく本当の遊びを小さい時から体験させておきたいです。

今週のナイスショット!

画像1 画像1
真剣な眼差しが伝わってくるこの写真を選びました!

来年度の修学旅行について

来年度の修学旅行について大まかなことがわかってきましたのでお知らせします!

期日:平成25年5月28日(火)・29日(水)

行先:京都・奈良方面(詳しくは学年でこれから決定します)

旅館:知恩院 和順会館

みなさん!楽しみな修学旅行ですが、旅館の写真だけでも先に味わってください!できたてで新品ピカピカです!費用?ご心配なく、本年度より安く抑えていこうと思います。また、バスも1台になりましたので費用もこの面でも随分違います。
みんな楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1

今週水曜日の笑顔を放出します!

この日は空が青色でした!みんなの笑顔もそれにマッチしていました。空の部分を多く入れてみました。
画像1 画像1

おはようございます!12月15日【帰りたいんだね、家で家族の人と遊びたいんだね】

画像1 画像1
いよいよ、今年最後の週を来週に控えています。何かと忙しい毎日ではないでしょうか。

さて、学童保育が校内にあるものですから、時々顔を出させていただくのですが、土曜日のことでした。仕事も終わり、帰ろうかなと思い、11時頃立ち寄ったのです。その時、一人の男の子が

「もう帰れるの・・・?よかったね・・・。」

とうらやましそうに、淋しそうに言ってきました。とても、小学生の言葉ではない感じがして、そこにみえた学童の先生方も同じことを感じられたようで顔を見合わせました。

土曜日・日曜日くらいは家の人と暮らしたいのですよね。遊びたいですよね。叱られてもそばにいたいのですよね。それができずに、学童でみんなと遊ぶのですよね。彼の一言に改めて現実の厳しさ、世間の厳しさを感じずにはいられませんでした。
最後に一言。学童にお願いにくる父さん母さんの方も辛いこと十分わかっています。安心して仕事頑張ってください!

2学期も牛乳ビニールフードを多くの子が届けてくれました!

画像1 画像1
本校の牛乳ビニールフードはどんな小さな約束でも一人一人が意識して守ろうと生徒指導の基本としているところです。めったに床には落ちていません。時々、小さい方が落ちていると、何故か校長室に届けにくるのです。

2学期届けてくれた子は以下の通りです。

吉田直樹君・上田龍斗君・元山陽平君・小澤駿佑君・酒向ひらりさん
奥谷仁虹さん・西俣京華さん・米原希美さん

ありがとう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 クラブ
12/20 給食終了 通学班集会
12/21 終業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742