「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

6年 中学校生活学習会

画像1 画像1
 ほとんどの6年生児童が、あと3か月で入学する宮田中学校から、二人の先生をお招きし、中学校生活について学習しました。
 宮田中学校の5本柱は「あいさつ」「歌」「清掃」「花」「部活」だそうです。
いろいろなお話を聞き、希望に胸膨らむ子ども達の顔がまぶしかった。
幸せな中学校生活を送ることができるよう、今できることをしっかりやっていきましょう。

避難訓練を行いました!

今日の避難訓練の設定は北館、家庭科室で火災が起きた場合で行いました。避難の仕方がとても良いと消防署の方からほめていただきましたが、本当の火事の場合は練習と違ったことも生じてくることが考えられます。落ち着いて、押さない、しゃべらない、走らないを守って避難してください。

消防署の方から話を聞いた後に、5・6年生は消火体験を、1年〜4年生は煙体験を行いました。本日は消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リサイクル活動開催!子どもは家庭へのメッセンジャー

リサイクル活動を行いました。多くの児童が朝、アルミ缶や新聞紙を手に持って登校してくれました。
子どもは家庭へ資源ゴミの大切さを伝えるメッセンジャーかもしれませんね。リサイクル教育を今後も徹底していきます。
画像1 画像1

おはようございます!1月9日 【先生の教え】

画像1 画像1
風のない穏やかな朝を迎えています。気温2度でした。いつも温度で度と書くのはCに○を打った記号がこのホームページでは使えないからです。お許しください。

さて、昨日、職員室前を掃除をしている子ども達の声が聞こえてきました。
「私達はここまで、あんた達はここから」
境界線をはっきりさせているようでした。

私が小学校の3年の時、担任の先生から、「境目(さかいめ)は相手の所まできれいにしてあげるんだよ」と教えていただいた覚えがあります。きっともっと他に何か言われたとは思うのですが・・・、その言葉だけはしっかり覚えています。それ以来、例えば隣の家との境なども相手側に入った所まで掃いてあげることが当たり前となっています。

境界線でもめていた職員室前の子達に相手側まで拭いてあげようねと教えたなら、その言葉通りに忠実に実行してくれました。小学校時の担任の先生の笑顔が脳裏に浮かびました。いつまでたっても私にとって先生は先生です。

本日は避難訓練と6年生は中学生活学習会を行います。またホームページにアップしますので見てください。それではみなさん行ってらっしゃい!

みんなで声を一つにして 【3年2組】

画像1 画像1
昼放課、あちらこちらに長縄跳びの練習をしているクラスが目に付きます。その中でもひときわ、担任の声がグランドに響き渡っているのが3年2組です。

「いいか、俺の声に合わせて跳べ」
「こら〜!待つな!連続で行け!」

3年2組の子ども達は担任のでか声にも臆することなく生き生きしています。担任の優しさまでしっかり把握しているのでしょうか。

友達の誕生日 みんなで乾杯!【5年2組】

画像1 画像1
5年2組をのぞいてみると、何やら乾杯儀式をやっていました。クラスの中に誕生日の子がいるとこうやってみんなで乾杯するそうです。(お〜ぃ、一人でも忘れるなよ〜。忘れられたら泣くぞ〜)

今日の給食は「かわり七草汁」がでました。朝のおはようございますコーナーで載せたネタだけにラッキーです。中に入っているのは大根、かぶ、白菜、水菜、小松菜、ほうれん草、ねぎでした。確かに7種類です!(ペンペン草はやっぱりないだろう)

走れ!走れ!【4年1組】

画像1 画像1
4年1組では跳び箱の前にみんなで何周も走っていました。

体育の授業では技術を高めようとする部分がほとんどにならないようにお願いしています。まずは体力を高めることが大切です。技術は体力がなくてはついてこないからです。体育の半分は体力つくりで十分です。

追伸:撮ってきた写真をみてガーンでした。誰かが笑って写っているのです。ここは歯を食いしばって自分への挑戦場面です!顔に真剣さが感じない児童一人でもいると写真が死んでしまうのです。よってこの1枚だけが合格でした。次回に期待します!

高学年の身体測定で子ども達が気になることはずばり! 【6年2組】

画像1 画像1
6年生の身体測定が行いました。今の計測器はよく考えてあります。計測者にしか値がみえないのです。昔なら体重計もみんなに重さが分かってしまい、さらには担任の先生がわざわざ声に出して
「65キロ」とか言われながら記録していかれたのです(おぃおぃ!)

さて、高学年ぐらいになると身体測定で一番気になるのは

男子は身長、女子は体重ではないでしょうか!そんなに気にする必要のない子まで気にするのですよね。まだまだこれから背も伸び、体重も運動により変化していきますよ!

おはようございます!1月8日【春の七草:カツオ君編】

画像1 画像1
今日は平年より少し暖かい予報です。最高気温は10度にいくそうです。しかし、夏の日は朝から24度ありましたから、やはり今から考えるとすごい差ですね。

さて、日曜日にサザエさんがやっていました。カツオ君は春の七草を必死に覚え大好きなカオリちゃんに賢(かしこ)いことをPRしようとするのです。
そのシーンを再現します。

カツオ:カオリちゃん七草って知ってる?
カオリ:知ってるわよ。
カツオ:えっ!?どうして?
カオリ:ママがさっきおかゆに入れる七草を買ってきたのよ。名前が付いてるから覚えちゃった。たった7つですもの、磯野君も知ってた?
カツオ:うっうん。
カオリ: 知ってたからって別に自慢にはならないわよね。
カツオ: そっそうだね。

このようにカオリちゃんから「常識だよ」と返されて何も言えなくなってしまいました。(残念)思うに花澤さんがせっかくカツオ君を好いていてくれるのでこちらの方が私はお似合いと思うのですが・・・。カツオ君を見ていると何故か藤里小の男の子がダブって見えます(笑)

1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」でしたね。七草を入れて食べると災いを除け、長寿富貴を得られるとされています。しかしこの中に.薺(なずな)があり、別名ペンペン草なんです。こんなものまで食べられるのか〜!(写真)

本日は6年発育測定、給食開始、委員会を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

笑顔がグランド一杯に!

子ども達の笑顔、ひさびさですので2枚連チャンでいきま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に子ども達が戻ってきました!【4年1組】

画像1 画像1
子ども達が元気な姿を見せてくれました。それだけで嬉しいです。

気合いだ!気合いだ!

子ども達はこの応援で冬休みボケが吹っ飛んだようです!(本当か?)
画像1 画像1

カメラをもっているとよけいに頑張るのです

掃除はどの子もしっかりやってくれます。でもカメラを持って歩くと、さらに頑張ってくれるのです。(笑)
画像1 画像1

週計画

画像1 画像1
今週(1/7〜1/11)の本校教育活動の予定です。

 ■7日(月)
・始業式

 ■8日(火)
・給食開始
・委員会
・6年発育測定

 ■9日(水)
・避難訓練
・6年中学生活学習会
・つくわか発育測定
・リサイクル活動

 ■10日(木)
・職員会議
・避難訓練予備日
・あいさつ運動の日
・5年発育測定

 ■11日(金)
・4年発育測定

☆ 保護者の皆様、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

おはようございます!1月7日【コーナーを抜けたなら】

画像1 画像1
寒い日になりました。これから1ヶ月が地獄の日々です(笑)

さて、今日は3学期の始業式です。3学期の始業式と聞くと中学校の3学期のスタートを思い出します。中学校3年生にとっては、冬休みというコーナーを抜けたならそこに待っているのは、もう進路しかないのです。いわゆる高校入試です。生徒一人一人が緊張した顔つきに変わるのです。ここで、入試合格というひとつの夢をもつ生徒と進路にも夢がもてない生徒では大きく差があきます。まるで駅伝でトラックに帰ってきた余力の残っている選手とそうでない選手との差のように、一挙にあきます。

夢って大切ですよね。夢がもてれる人は生活がぶれませんよね。夢に向かって努力しますよね。夢がないとどこへ進んでいっていいのかさえわからず、ひどい子は壁を蹴ったりしますよね。今日の始業式は夢で話そうかなと考えています。

本日は始業式、大掃除、学活と予定しています。帰りは11時の一斉下校です。それではみなさん、今日も頑張りましょう!

タイムマシンに乗って【5年生】

5年生が2年生の時、春の校外学習でフラワーパークに出かけた写真です。5年生ぐらいになると、かなり顔も変わってくるのがわかります。特に女の子が・・・。
画像1 画像1

振り返りシリーズ【運動会15】

泥だらけになろうが

もうだめだと思おうが

それでも歯をくいしばり頑張ったね

成功させたい その執念で・・・

最後のみんなの笑顔が印象的でした
画像1 画像1

おはようございます!1月6日 【交通事故】

画像1 画像1
今日も寒い朝を迎えています。冬休みは正月にあわせてあるので、一番寒い時が冬休みではないのですね。休みが明け、これからが本番の寒さ厳しい日が続くのですね。

さて、1月1日、愛知県で1番最初の交通事故死が本校の門前で起きてしまったのですが、2日の夕方のことでした。車を交差点のふちに停め、車のヘッドライトで道路を照らしてみえる方がみえました。声をかけてみると亡くなられた遺族の方でした。

「携帯電話が見つからないんです」と言ってみえました。事故の状況もまったくわからず、2日に葬儀だったそうです。見れば黒いネクタイをしてみえました。(葬儀の後、ここにみえたのだと感じました)

いろいろ話している最後に言われました。「兄は子どもがいませんでしたが、子どもが大好きでして、ここで二度とこのような事故が起こらないようにお子さん達を見守っていると思います」

事故の怖さを改めて痛感しました。また、子ども達を事故から守っていかなくてはと改めて思いました。今、交差点には花が添えてあります。子ども達はこの花を見て、事故のはかなさを感じてもらいたいです。

タイムマシンに乗って 【4年生】

4年生が2年生の時、雪がどーんと降りましたね。みんな、楽しく雪遊びです。君は雪の精!(お〜なんとロマンチックな!)
画像1 画像1

多くの学校がホームページなんとか乗り切ったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
ホームページ毎日入れている学校は本校だけではありません。実は本校が影響を受けたのが布袋中学校です。布袋中学校は本校だけでなく、宮田中学校、西部中学校にも影響を与えていると思います。そして、その布袋中学校は多分、岩倉南部中学校、古知野北小学校の影響を受けていると思います。(当時すごい校長先生がみえた)そして本校は間違いなく、古知野北小さんに影響を与えていると思います。古知野北小さんは総動員で本校と競り合うようにどんどん載せてきます。それも若い先生が載せていると聞くので、またホームページの世界が管内に広がっていきそうで楽しみです。

さて、冬休みに入り、児童・生徒がいないものですから、どの学校も大変だったと思います。物質的なもので乗り切る学校が多くみられました。みんな苦労しているなと手に取るようにわかります。

中学校は昨日から一斉に部活動を載せてきました!宮田でも始動開始というテーマできましたね!布袋中のバスケ部は何、何?成田山に必勝祈願。(ここは交通事故から守ってくれるところだけでないのか・・・。)小学校より一足先にホームページの辛さから解放された中学校ですが、それだけ先生も休み無しに働いているのですよね。頭が下がります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 避難訓練
1/10 避難訓練予備日
あいさつ運動の日
1/15 クラブ
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742