最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:244
総数:1267677
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

週計画

画像1 画像1
今週(1/14〜1/18)の本校教育活動の予定です。

 ■14日(月)
・成人の日

 ■15日(火)
・クラブ
・3年発育測定

 ■16日(水)
・なわとび集会
・2年発育測定
・ワンダホキッズ収録

 ■17日(木)
・就学指導委員会
・いじめ不登校対策委員会
・1年発育測定

 ■18日(金)


☆ 今週収録される東海テレビ「ワンダホキッズ」の放映は、2月16日(土)の11時20分〜11時35分の予定です。

おはようございます!1月15日【6年生専用だったところが】

画像1 画像1
寒い朝です。気温はそんなに低くないのに、風があり体感温度から寒さを感じます。

さて、どんなに寒くても、子ども達は放課にはグランドに出てきて遊びますが、昨年度とグランドの風景が少し違います。昨年度まではソフトボールのバックネットをサッカーゴールに見立て、両チームに分かれ、攻め、守りをきめ遊んでいたのが6年生なんです。そこは6年生の専用場所のようで、他の学年は入りたくても遠慮していたようです。

ところが本年度は4年生が先に来て使ったり、5年生が走ってきて場所をとったりしています。それに対し6年生はなにも言いません。早く来て使用した学年のものという、民主的な考えが浸透しているのです。

6年生の成長がこんな面でもわかり嬉しく見ています。

本日はクラブと3年発育測定とお話玉手箱を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

水曜日の笑顔放出3 【何故かみんながピース】

画像1 画像1
何でだろう〜♪
何でだろう〜♪
みんながピース!

幸せな班です!

タイムマシンに乗って 【6年生】

6年生が3年生で出かけた秋の遠足です。どこに出かけたのかな?
この頃ですねインフルエンザが大流行し、みんなマスクをかけています。(誰じゃ?一人だけ外している子は:笑)
画像1 画像1

おはようございます!1月14日【祭日】

画像1 画像1
なんじゃ〜!朝から大雨ではないですか。全国各地で行われる成人式、素晴らしい天気の下でやらせてあげたかったですね。

本日は成人の日ということで祭日となりました。冬休み明けで、ここで3連休がくることのメリットを考えてみました。冬休み明けで体・精神がまだぼけている子や急な学校生活についていくのが大変な子にはもってこいでしょうね。デメリットはというと、せっかく冬休み明けの学校生活に体が慣れた子にとってはまた締め直しというところでしょうか。

5月のゴールデンウイークは大切ですよね。都会生活や親から離れて暮らし始めた方が、故郷に帰れる日であったり、4月から慣れない環境で必死に頑張ってきた人には心・体を休める日だったりし、ピッタリの休日です。

9月の敬老の日・秋分の日もありがたいですよね。夏休みが終わり、次なる渡り鳥が目指す島みたいな感じで。(おぃおぃ)

そうやって考えると、6月に祭日がほしいと思うのは私だけでしょうか。暑さに体が続かず、忙しさフル回転、なのに祭日無し、誰かつくってくれ〜!と願います。(チッチッチィ、もちろん、子どものことを思っての話ですよ)

先週の1枚!

画像1 画像1
北風の中、頑張っている子ども達を収めてみました。

水曜日の笑顔放出2

今日は男の子が多い写真となりました。いつも思うのですが笑顔はどの子も可愛く見せますね。普段わんぱくな彼も・・・。あ!失礼。
画像1 画像1

おはようございます!1月13日【つまようじ・焼き鳥の串】

画像1 画像1
今日の天気は良いみたいですね。でも気温は低いです。後、20日間は耐えなくては・・・。

日曜日ですので、学校から離れた内容で載せたいと思います。
お弁当を買うと、箸(はし)と一緒につまようじが入っているを知っていますか。つまようじは必要な人には必要なんですよね。日本のサービス精神に恐れ入るばかりです。

しかし、このつまようじ、気軽に扱っていると大変な事故を引き起こします。みなさんはゴミ袋を捨てようとして、中からつまようじが出ていて刺さったという経験はありませんか?

つまようじならまだ小さくて良いのですが、焼き鳥の串はゴミ収集の方々に恐れられているのではないでしょうか。あの厚い手袋でも刺さるのではないでしょうか。

みなさんはこのつまようじや焼き鳥の串を捨てる場合どうされていますか?私は必ず半分に折り、お弁当ならお弁当のビニールに包んで捨てるようにしています。とんでもない事故を防ぐためにはこんなことはお茶の子さいさいです。つまようじを捨てるのも針をすてるのも危険度は一緒ぐらいの気持ちで接しているのです。

昔、ここまで危険なつまようじをお弁当につける必要があるかと議論をしたことがあります。あなたはどう思われますか?

スポ少女子 バレーボールで交流会を行いました!

スポ少女子は古西小、大口チェリーズ、古南小を招き交流会を開催しました。とん汁も華(はな)を添えていました!藤里の小出監督は、本当に周りのチームのことも考えて、この辺りのチーム、みんなで強くなろうとしてみえるのがよくわかります。頭が下がります。
画像1 画像1

今週の1枚

一生懸命走る姿は美しいです。順位でなくタイムとの勝負です。自己ベストを目指して頑張れ!
画像1 画像1

水曜日の笑顔放出1

何故か女の子が多いですが、門を出て行く前半グループは女の子が「撮って〜!」と来るのです。後半は男の子が圧倒的に多いのです。
画像1 画像1

今日も掃除、頑張ってくれました!

学校の冬場の水の冷たさはおそらく体験した方でないとわからないでしょう。みんな頑張ってやっています。ありがとう。
画像1 画像1

太田昌孝先生をお迎えし、宮沢賢治について学びました【6年生】

6年生は宮沢賢治や西脇順三郎を研究し、本(写真)まで出してみえ、この世界の第一人者の太田昌孝先生をお迎えし、「宮沢賢治の世界に行こう!」というテーマで授業を行っていただきました。

宮沢賢治の若い頃の実生活の様子や科学者としての宮沢賢治を聞きとても有意義な2時間でした。

最後に「ほんとうのさいわい」について触れられ、子ども達も多くの意見を述べていました。太田先生、本年度もお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

The ブンぐるの応援をみんなでやってみました!

画像1 画像1
体育館でTheブンぐるの応援を合わせてみました。応援だけならどこの学校にも負けないかもしれませんね(笑)

おはようございます!1月11日【勉強しなくては・・・】

画像1 画像1
お!今日は1月11日か・・・。それでもって、1時11分11秒なら、数字が並んで嬉しく思うのは私だけでしょうか。

さて、2日前に宮田中学校から2人の先生をお招きし、中学校に入学する前の心得を話していただきました。最初に出された算数の問題で少しショックを受け、これではいけないと思ったようです。昨日、門で感想を尋ねてみたなら

「勉強が大変みたい」
「小学校で頑張っていかないと」

と、話してくれました。いずれにせよ、6年生にとっては卒業まで今日をいれて68日です。中学校へいくと算数が数学になり、あくまでも算数の上に成り立っていますので、算数がわからないと、もうグラグラになるのは目に見えています。今一度、わからないところをそのままにしておかず、自信もって進学してもらいたいものです。

本日は大きな行事は予定していません。それでは連休前、もう少し頑張りますか!

室温、測りま〜す!【6年生】

画像1 画像1
6年生が家庭科の時間に環境分野でしょうか、室温を校長室に測りに来ました。

□:「え〜と、校長室は・・・」

■:「おぃ、低めに書いておけよ!」

子どもらしい写真です!

画像1 画像1
掃除を昼放課まで頑張ってやってくれた3人です。

「お〜ぃ」

と言ったなら、上から顔を出してくれました!

マラソン大会を開催しました!【5年生】

5年生はマラソン大会を行いました。この学年、運動が好きな子が多く、運動レベルが高い児童も多くいます。今日は1000mのマラソン大会でした。

女子の1位は楓真瀬莉さんで4分前半でした。男子は宮田真伎君で3分30秒ぐらいです。(中学校の長瀬先生がタイム気にするから載せますね)5年生として考えると良いタイムですね。女子で3分台と言ったなら中学校の運動能力テスト1000mで20点満点が取れます。男子なら3分15秒ぐらいなら20点になりますね。

このずば抜けた2人に勝負して好記録を出した子が多かったのがもっと嬉しかったです。
画像1 画像1

暖かさに誘われて 【1年2組】

画像1 画像1
1年生が暖かさに誘われて、長縄の練習にグランドに出てきました。5年生の長距離に少し驚いていたようです。君達も強くなるんだよ!

あいさつ運動を行いました!

寒い朝ですが元気に子ども達は登校してきます。今日は小中合同の「あいさつの日」です。(あいさつ運動の日とはいわないみたいです)

宮田中学校は3年生がテスト週間で今日は代表の一人が参加してくれました!一人でも結構!宮田中学校の代表にふさわしい彼が、みんなの分まであいさつしてくれました。(宮田小には何人も行ってるの?おぃおぃ!)

あいさつは友達同士でできるまでになるといいです。そこには認め合い、助け合いの気持ちが隠されているからです。頑張るぞ!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生修了式
卒業式予行 6年生給食終了
3/19 卒業式
3/21 給食終了
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742