最新更新日:2024/06/18
本日:count up15
昨日:167
総数:1270236
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

修了式 【6年生】

6年生修了式を行いました。修了証を代表の井上涼帆さんが受け取りました。

その後、卒業記念品贈呈式を行いました。市からの贈り物には中村皇輝君が代表で受け取り、PTA記念品には川合優妃美さんが受け取りました。また、水口PTA会長からもお祝いのお言葉をいただきました。儀式もひとつひとつ終わっていきます。


画像1 画像1

卒業式予行練習

1・2限で4・5・6年が参加し、卒業式予行を行いました。どの顔を真剣そのもので、6年生には去って行く悲しさも少し感じました。4・5年生からは精一杯の別れをしようとする責任感のようなものを感じました。

いよいよ明日は卒業式です。感動の中で送り出してあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザの状況

画像1 画像1
卒業式を前に、まだインフルエンザがこちらを伺っています。特に3年1組では3人がかかっており、今後の広がりが心配されます。注意ください!

卒業式のご案内

画像1 画像1
平成24年度第44回卒業式を下記の通り行います。宜しくお願いします。

月日:平成25年3月19日(火)

『日程』
8:30 在校生(4・5年)登校完了

8:40 卒業生(6年)登校開始

8:50 卒業生登校完了

9:00 保護者・来賓受付開始(保護者体育館へ入場)9時18分までには着席くださ     い。

9:20 来賓入場

9:26 卒業生入場

      第44回卒業式

10:45 卒業生退場

11:10 歓送配置完了

11:20 4年生下校

11:40 5年生下校

※写真は昨年度の卒業式の様子です。

おはようございます!3月18日【思い出の共有〜絆〜】

画像1 画像1
今日は雨降りですね。もう空がどんよりしています。明日は晴れてくれますように祈るのは私だけではありませんね。

さて、卒業式がいよいよ明日に迫ってきました。1年は本当に早いものです。修学旅行や運動会、学習発表会がまだこの前のように感じます。

本年度の卒業生は77名です。その内、卒業を機に住居が変わり、宮田中へ進学しない児童も数名います。いずれにせよ、77名で作った思い出は変わりません。

「絆」という言葉が東日本大震災後よく使われました。半分ずつの糸がしっかり結びあって決して断つことのできないことという意味とされています。77名のみなさんも、みんなで作った思い出があり、どこへいこうと、決して切れない、断つことができない強い絆があります。
どうか、中学校へ進んでも、77名、時には誰かが落ちそうになってもみんなで支えてください。不良と呼ばれる子を決して77名の中から出さない、不登校の子を出さない、みんなで絆の下、頑張っていただきたいです。

本日は1・2限で卒業式の予行を行い、3限に6年生の終了式を行います。下校は5年生だけが15時50分で他は15時です。それではみなさん行ってらっしゃい!

3月12日の笑顔放出〈2〉

リーダーになると、顔つきも違ってくるんです。班長となると何か変わってくる。いいことです。まず、周りが見れるようになる。そして責任という言葉を知る。
画像1 画像1

3年生から6年生への贈り物(2)

3年生が6年生の顔を丹精込めて描いてくれました。
画像1 画像1

おはようございます!3月17日【入鹿池のクラゲ】

画像1 画像1
今日までは良い天気だそうです。明日、雨が降って、明後日の卒業式には晴れるかなと甘い考えをもっていますが・・・。

さて、みなさん、入鹿池にクラゲがいることをご存じですか?私も最初、もらった時、

『え?クラゲって海でないの?』

と思いました。このクラゲは淡水クラゲといい、1センチくらいの大きさで、ビヨンビヨンと泳いでいました。それはそれはかわいい、どれだけ見ていても飽きないものでした。

いただいた人に聞いたなら、簡単に捕まえられるとのことでした。また、多くいるとのことでした。ただ、飼うことができないみたいで、確かに、ビンの中で飼っていたのですが、2日後には何もなくなり、水に溶けていました。

でも、ひょっとして獲っていいものだろうかな〜?めずらしすぎて、捕獲禁止かも?

3月12日(火)の笑顔放出 〈1〉

6年生のみなさんは自分の姿を探さないでくださいね。この日は6年生は学級閉鎖(1組)と途中下校(2組)でいませんでした(涙)
画像1 画像1

3年から6年生へ  贈り物(1)

3年生が6年生の子を頑張って描いてくれました。紹介します!
画像1 画像1

週計画

画像1 画像1
来週(3/18〜3/22)の本校教育活動の予定です。

 ■18日(月)
・4、5、6年卒業式予行
・6年修了式
・6年給食終了
・5年在校生代表清掃
  15時00分下校 5年以外
  15時50分下校 5年

 ■19日(火)
・卒業式
  11時20分下校 4年
  11時40分下校 5年

 ■20日(水)
・春分の日

 ■21日(木)
・給食終了

 ■22日(金)
・修了式
・大掃除(日本語学活)
 11時15分下校

☆ 最終週となりました。1年間、ご支援ご協力頂き、誠にありがとうございました。

おはようございます!3月16日【卒業式】

画像1 画像1
とても良い天気です。洗濯日和ではないでしょうか。

さて、いよいよ来週火曜日に卒業式を迎えます。卒業式は学校行事の中で一番の格式ある行事です。保護者の方々、地域の方々、関係諸団体の方々をお迎えし、お礼を言う時でもあります。

また、6年間育ててきた子ども達の評価を受ける時とも思います。1年より2年、2年より3年というように、学校で学んだことが多ければ多いほどそれだけ成長していなくてはいけないのが学校だと思います。6年間で教えられる最後の日が卒業式です。立派に胸を張って卒業していってくれることを期待します。

最高の環境の中で、最高の笑顔で送り出してあげたいです。


3年生でも心は卒業式に参加です!

本校は卒業式は4年生から上が参加します。3年2組では卒業式前に体育館周りを一生懸命きれいにしてくれました。君達の心は体育館へもっていきますね。
画像1 画像1

楽しい給食 【4年2組】

4年2組のイメージは一人一人が伸び伸びしている、そんな感じかな・・・。

給食も楽しく食べています。中には将来、吉本へいきそうな子もいます。(誰じゃ?)
画像1 画像1

卒業式に向け【4・5・6年】

卒業式に向け、急ピッチで仕上げに入っています。卒業証書授与では4・5年のみなさんは待つ時間が長いですので大変ですが、それも大切な経験です。頑張ってください!

まだ、欠席者も多くいますが、後は天に祈るのみ!なんとか全員が出られるように祈りましょう。
画像1 画像1

インフルエンザの状況

画像1 画像1
6年生が戻ってきました。インフルエンザは掌握済みの児童以外では1名がかかっていただけで、大きな広がりはみせていません。なんとか、卒業式にたどり着きそうです。

おはようございます!3月15日【バイクの2人】

画像1 画像1
一度だけなら許してあげる〜♪ 1度でした!冷えましたね。

さて、1ヶ月ぐらい前のことです。通勤してくる時にバイクのノーヘル二人乗りをみました。見るからにヤンキーだなと感じました。こんな朝早くからどこへいくのだろうと思いました。そして、何日かして、またこの2人乗りバイクをみました。同じぐらいの時間です。

『あ!仕事に行っているのだ』

嬉しくなりました。

家でこの2人を思い出して考えた時、ノーヘルで飛ばしていくことにまだ、社会の荒波に飲まれてないなと感じました。何故なら、職場に入ると、事故責任はその人だけにつくのでなく、会社にもつくのです。ノーヘルで自分が事故をしても、会社の責任がついてくるし、2人乗りで誰かを跳ねたなら、これも会社の名前が出るし、会社の監督責任もついてくるのです。

そんな会社と自分の関係を知って、会社に本当に迷惑をかけなくなる、周りがみれる、世間がわかる、つまり、交通法規が守れる人間になって初めて、世間の荒波に飲まれた人間となるのではないでしょうか。このノーヘルの2人、その前に仕事辞めないといいのですが、気付くのが先か、辞めるのが先か、頑張れ、ノーヘル2人!

本日は3年生で珠算教室の2回目を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

通学班会議開催

5限に通学班会議を行いました。会議では

■今までの反省

■新1年生へのカード作成

■来年度の班長・副班長の決定

について話し合ったり、作製したりしました。ある班では3年生と1年生が班長に立候補して、慌てて5年生が立候補していました(笑)
画像1 画像1

1年2組の給食におじゃましました!

1年2組ではカメラをもっていくと
「撮って〜!」
と、大きな声で迎えてくれます。これはみんな撮らないと、いけないなと思い撮りまくりましたが、撮った以上、載せなくてはいけないなと思いました。1年生には、載らなかった理由など通用しませんもんね。(今回は全員載せますが、全部撮っても、画面が一つの時は良い写真から載せますよ!載せられない子もでてきますね)
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向け、エンジン、全開!

6年1組が戻ってきました。卒業式の練習が計画通りできておらず、今日はいる児童だけで頑張っていました。欠席者の諸君、セリフ忘れるなよ!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 宮田中学入学式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742