「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ニューヨークからウィンターコンサートの写真が届きました!【国際理解教育】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ニューヨークからメールが届きました。
 勝野さんのミドルスクール ウィンターコンサートの様子です。ミドルスクールとは6〜8グレード(学年)にあたります。バンド、コーラスのコンサートで、コーラスの最後に歌とダンスがあります。そして、これが終わるとクリスマスがやってくるといった感じになるようです。今年は雪が多く、先週も学校が休みになり、雪景色の毎日だそうです。

 さて、勝野さんは見つかりましたか?

今日の給食の主役は「愛知のハンバーグ」でしょう!【1年2組】

画像1 画像1
 今日の献立は「愛知のハンバーグ」「江南大根の煮物」「小松菜のおかか和え」「ご飯」「牛乳」です。
 愛知のハンバーグには、愛知県産の豚肉、鶏肉、玉ねぎ、キャベツ、ふき、にんじんが入っています。江南の大根、小松菜と共に愛知を味わいましょう。
 1年2組の子どもたちも、今日の献立は好評でした。ほとんど残菜はありません。(野菜のおかか和えは少し残りましたけれど)みんな、「おいしい、おいしい」と言って食べてくれました。


今年最後のリサイクル活動です 来年もよろしくお願いします! 【環境美化委員会】

画像1 画像1
 毎週火曜日は本校リサイクル活動です。8時30分からたくさんの子どもたちがリサイクル品を手にして、並んでくれます。環境美化委員の子どもたちもがんばっています。とても、ありがたいです。
 アルミ缶、牛乳パック、雑誌、プリンタ用空インクケースを回収しています。今後ともよろしくお願いします。

今年最後のあいさつ運動展開中! 【生活委員会】

画像1 画像1
 今年、最後のあいさつ運動が行われました。「おはようございます」といった元気な声が西門に響いています。
 この声なら、地域でも大きく広がってくれると感じました。
 

北館2階第1家庭科室排水管修繕工事 【お知らせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 上記のように、12月16日〜1月10日まで工事を行います。立入禁止場所は図の斜線の部分です。中に入らないように赤コーンが立っています。
 なお、期間中は次のことにご注意ください。

■ 工事用車両が北門から出入りします。

■ 工事期間中は「学童保育所」は北館3階第1音楽室に移転します。

 ご協力よろしくお願いします。

今日の給食の主役は「ブリの生姜煮」です!【1年1組】

画像1 画像1
 本日の献立は「ブリの生姜煮」「蓮根のきんぴら」「豚汁」「りんご」「ご飯」「牛乳」です。
 れんこんは、輪切りにすると穴があいていることから、「先を見通す」縁起のよい食べ物とされ、お祝い事の料理に使われています。

 1年1組では、当番さんが給食を残さずに配膳しています。えらい!
 給食を作ってくださる方に感謝です。



仲良し集会で 兄弟仲良く! 【総務集会委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふじっ子タイムに仲良し集会を行いました。最初は、藤里小ものしりりクイズです。学級数?職員数?児童数?をあてる○×クイズです。兄弟仲良く相談して決めていきます。最後まで、正解の兄弟チームも10組以上ありました。
 続いて、ジャンケン列車です。兄弟でジャンケンをして、負けた人は勝った人の後ろについていきます。そして、勝った人は、次の相手を見つけ、また、ジャンケンをします。こうして、列車のようにどんどんつながっていきます。
 みんな、楽しくできました。

来週の予定 【12月16日(月)〜20日(金)】

画像1 画像1
 来週の週計画を載せます。ご利用ください。
   【 12月16日(月)〜 12月20日(金)】

■ 16日(月)
   なかよし集会(ふじっ子タイム)

■ 17日(火)
   リサイクル活動
   お話玉手箱
   クラブ

■ 18日(水)
   日誌配付

■ 19日(木)
   給食終了
   通学班集会 5限 

■ 20日(金)
   終業式
   大掃除              


※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

国語の時間に習った「スイミー」を絵にしてみました!   【2年2組図工】

画像1 画像1
 国語の時間に「スイミー」を習いました。小さなかしこいお魚の話です。
 心で感じたことを絵に表しました。
 透明感ある絵と勇気な行動に子どもたちは感動でいっぱいです。

今日の給食の主役は「さけクリームスパゲティ」です。【6年2組】

画像1 画像1
 今日の献立は「ミニロールパン」「さけクリームスパゲティ」「鉄パワーチキン」「牛乳」「グリーンサラダ(ドレッシング)」です。

 鉄パワーチキンとは、血を作ってくれる鉄分を多く含む鶏のレバーを揚げて、ケチャップ味のたれをからめたものです。

 6年2組では、鉄パワーチキンについては、「おいしいよ」と言う子どもが多かったようです。


今日の給食のおかずは「里芋のそぼろに」です。【6年1組】

画像1 画像1
 今日の献立は、「厚焼き卵」「里芋のそぼろに」「牛乳」「ご飯」「酢味噌和え」です。
 里いもは、米より昔から食べられていました。里いものヌルヌルした成分は、脳の働きをよくしたり、お腹の調子を整える働きがあります。

 6年1組は、給食を残さずに食べられる学級です。すばらしいと思います。
 大食缶や小食缶、そして、ご飯のケースに残菜がないのをご覧になると給食センターの方も大変喜んでいただけます。
 

外はとても寒いです。今日もボランティアの子どもたちが落ち葉を集めてくれます!ありがとう!

画像1 画像1
 昨日に比べると外は、風が強く、とても寒いです。こんな中で、4年1組や1、2年生の子どもたちが落ち葉を集めに来てくれました。とても、ありがたいです。
 おかげをもちまして、写真の通り、すっかりきれいになりました。
 今後もボランティアという言葉の持つ意味、そして、奉仕の心を大切にしたいと思います。

2013年 今年の漢字 発表日です! さて、 どんな漢字になりますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2013年 今年の漢字が本日発表されます。これは、日本漢字能力検定協会が全国から公募して一番票が多かった漢字が「今年の漢字」となるわけです。
 
 ちなみに2010年は「暑」2011年は「絆」2012年は「金」でした。

 2010年は猛暑日が続きました。2011年は東日本大震災がありました。
2012年は金環日食がありました。さて、今年は・・・・・

ちなみに予想されている字は「倍」「富」「輪」「天」「偽」等です。なんとなく、わかりますよね。 

本日の給食の主役は「かき揚げうどん」です。【5年2組】

画像1 画像1
 今日の献立は「五目うどん」「こうなごのかき揚げ」「牛乳」「水菜のおひたし」です。 
 小女子としらす干しは、見た目はとてもよく似ていますが、実は魚の種類が違います。しらす干しがいわし、小女子がいかなごのことを言います。

 5年2組の子どもたちもうどんは大好きです。みんな、ツルツルとあっという間に食べてしまいました。


落ち葉拾いボランティア 本日3日目です! 毎日ありがとう!

画像1 画像1
 今週月曜日から行っている落ち葉拾いも本日で3日目です。落ち葉も少なくなり、集まる人数も減ってはいますが、毎日来てくれる子どももいます。この場をかりて、感謝の気持ちを伝えます。ありがとうございます。

宮田東保育園の生活発表会を見せていただきました!

画像1 画像1
 ひよこ組は劇ごっこ「ハッピーバースデー」を演じていました。
また、1歳児の劇は「手袋」です。どちらもとてもほほえましいものでした。
 みんな、大きくなったら、藤里小学校へ来てください。待ってます。

宮田中サンタクロースさんが クリスマスメッセージと鉢花を届けてくれました。ありがとう!

画像1 画像1
 サンタクロースの衣装を着た宮田中学校の生徒7名がつく・わかの教室を訪れ、クリスマスメッセージとシクラメンの鉢花を届けてくれました。ありがとうございました。

 つく・わかの子どもたちが育てた大根やふかしたさつましいもをいっしょに食べ、楽しい時間を過ごしました。

今日の給食の主役は、もちろん「カツカレー」 です。【5年1組 】

画像1 画像1
 今日の献立は「カツカレー」「ひじきと根菜のサラダ」「牛乳」「スウィーティー」です。
 「カツカレー」は東京の洋食店が、カレーにトンカツをのせたことが始まりで、全国に伝わったそうです。
 「スウィーティー」は柑橘類のひとつで、グレープフルーツ とブンタンの交配種です。さっぱりとした甘さですっきりさわやかになります。

 5年1組の子どもの中で、カツをカレーにのせてカツカレーとして食べていたのは5,6名でした。

外は寒く、風が強くなりました!ボランティアのみなさん、ありがとう!

画像1 画像1
 急に風が強くなってきました。イチョウの葉が次から次へと落ちていきます。
 寒い中で、50人ほどの1、2年生の子どもたちが落ち葉拾いに協力してくれます。ありがとう。一生懸命に集めてくれました。その気持ちがうれしいです。

本日の給食の主役は「ちゃんこなべ」です。【4年2組】

画像1 画像1
 本日の献立は「わかめごはん」「さばの塩焼き」「ちゃんこなべ」「キャベツの和え物」「牛乳」です。保護者会の関係でいつもより1時間早く食事をします。

 今日は古知野南小学校の応募献立ですよ。ちゃんこ鍋はお相撲さんが食べる料理で、寒い冬は体が温まります。今回、とり団子とほたてが入っています。

 4年2組も準備ができたら、さっそく「いただきます」をして、食べ始めました。中には、「わかめごはん」のてんこ盛りの子がいました。よく食べます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 クラブ(最終)
2/19 音楽集会
2/20 入学説明会
2/21 音楽集会

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742