最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:244
総数:1267704
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

1年生のお兄さん・お姉さんと楽しく交流しました!【入学説明会 新入児】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日ばかりは1年生もお兄さん・お姉さんです。新入児の子どもたちとジャンケン列車をしたり、グループごとにあやとり、折り紙などをしながら交流を深めることができました。こどもたちにとって、とても、楽しい時間となりました。

藤里小学校入学説明会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後2時より体育館で入学説明会を開催いたしました。寒い中、たくさんの保護者の方、新入生の子どもたちが本校を訪れました。
 保護者の方には、学校生活をはじめ、学用品、緊急登録メール、通学班等たくさんのお話をさせていただきました。
 新入児の皆さんには、1年生と交流してもらいました。

 入学式がくるのがとても待ち遠しいです。

今日の給食の主役は「いもたき」です。【1年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「じゃこ天」「芋たき」「キャベツの青じそあえ」「いよかん」「ごはん」「牛乳」です。
 
 今日は愛媛県の郷土料理です。いもたきとは、里芋の入った煮物で甘めな味付けが特徴的です。いよかんは、全国で1番多くとれます。

 1年2組の子どもたちは、5時間目の新入生との交流がとても楽しみで、今からワクワクしています。

本日の欠席状況 【2月20日(木)】

画像1 画像1
 昨日とはあまり変わっていません。インフルエンザによる欠席は1名となりました。

4・5・6年生は一つ上の合唱をめざしています!

画像1 画像1
 毎週木曜日の朝は高学年の歌の練習があります。よりすばらしい感動の合唱をめざして取り組んでいます。

学年掲示板は子どもたちの活動がとてもよくわかります!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学年掲示板を見ていると、子どもたちの活動の様子がとてもよく見えてきます。みんな、いい顔で写っています。

藤里小入学説明会   【2/20 (木) 開催のお知らせ】

画像1 画像1
 上記のように、本日2月20日(木)に本校入学説明会を行います。

 来年度、入学予定の新入児保護者の皆様、ご出席のほどよろしくお願いします。

※ 算数セット等の引き渡し、体操服、体育館シューズ等の学用品の販売も予定しています。時間に余裕を持ってご来校ください。

情報教育アンケートへのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
 今日のICT(情報通信技術)は目を見張るものがあり、子どもたちを取り巻く情報環境は刻々と変化しています。携帯電話やスマートフォンの普及により、生活が便利になる反面、ライン依存症やウェブ上のトラブルに巻き込まれる事態も増えてきています。
 藤里小学校では情報教育に関するアンケートを実施し、今後の指導に役立てたいと考えました。
 【アンケート結果】
 本校の携帯電話を所有している児童数の割合は26、5%でした。全体で100人ほどです。学年別では3年生が一番多いことがわかりました。また、携帯電話をもったきっかけは、防犯や保護者の仕事の都合という理由が多かったです。
 1ヶ月に使う料金は2千円未満の家庭がほとんどでした。実際に親子で確認していることは、フィルタリングをかけ、ネットが使えないように制限するなど、犯罪等に巻き込まれないこと、トラブルに巻き込まれないような工夫をしてみえました。
 今後、学校でも全体指導を進めたいと考えています。

本日の欠席状況 【2月19日(水)】

画像1 画像1
 インフルエンザB型の欠席者が増えています。

 市内小中学校でのインフルエンザによる欠席は引き続き増加傾向ですので、ご家庭でも再度、手洗い・うがいによる予防をこころがけてください。

校長先生との会食会 No.6 【6年1組】

画像1 画像1
 会食会もあと少しとなりました。今日は6年1組の子どもたちが来てくれました。一番好きだった給食、楽しかったこと、将来の夢などをたっぷりと話してくれました。中学校への希望もある中で、楽しかった小学校が忘れられないようでした。

記録的な大雪の影響は・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、関東甲信や東北の太平洋側に降った雪は記録的大雪となって、いまだ大きな影響を与えています。特に、交通をストップさせることとなり、物流に大きな影響を与えました。
 山梨県甲府市では、14日朝から15日朝までの1日で積雪が1メートル以上増え、15日午前9時に1メートル14センチに達しました。過去120年間での最高積雪量49センチの2倍余りとなって、記録を更新しました。ビックリです。これでは、車が動くはずがありません。

 この大雪で一番困って見えるのは、孤立した地域住民の方です。現在も停電が続き、暖房用の燃料や食べ物もしだいになくなっていきます。また、病人の方はもっと困ります。一刻も早く、道路を確保し、インフラを整えていただきたいと思います。
 長野県や山梨県から入ってくる野菜もすべて止まっているそうです。

今回の被害を受けて、記録的大雨だけでなく、記録的な大雪に備えた危機管理も必要となってきました。特別警報はどうして出なかったのでしょうね。
 
 
 

校長先生との会食会 No.5 【6年1組】

画像1 画像1
 卒業まで、残り1ヶ月になろうとしています。今日は6年1組の子どもたちと給食をいただきました。献立は「えびチリ」「切り干し大根の中華サラダ」「ワンタンスープ」」「ごはん」「牛乳」です。

 将来の夢は「野球選手」「漫画家」「ピアノの先生」などさまざまでした。その夢をぜひ、大人になるまで持ち続けて欲しいと思います。がんばれ!

 


本日の欠席状況 【2月18日(火)】

画像1 画像1
 欠席者数は昨日とほぼ変わりありません。体調を崩している児童は、早めに担任までお申し出ください。

寒風の中、走る!跳ぶ! 【長放課】

画像1 画像1
 長い放課の様子です。北風の吹く運動場で、今日も元気に子どもたちは走っている子がいます。なわとぴで二重跳びに挑戦している子もいます!負けるな!フジッ子。

火曜日の朝は「あいさつ運動」です!【生活委員会】

画像1 画像1
 北風の冷たい朝となりました。今週明後日に雪がふるような予報もあります。
 生活委員の子どもたちが東門に立ってあいさつ運動をしてくれます。「おはようございます」といった元気な声が響いています。

大雪が降りました。物流はSTOP。コンビニはライフラインです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の大雪で物流が大きくストップしました。山梨県の峠を越す国道では500台も車がストップしています。もちろん、近くのコンビニの商品はあっという間に、なくなってしまいます。おにぎり、パンなど食べ物がどんどん棚から消え、空っぽというニュースをテレビでみました。

 コンビニ各社はヘリコプターなどを利用し、食べ物をいち早く被災地に届ける努力をして、生活を守ってくれます。びっくりしました。

 いまや、コンビニは、ガス、水道、交通網などと並ぶライフラインとして認識されても不思議ではありませんね。その存在を改めて認識しました。

 コンビニがなぜライフラインとして認識されているかといえば、食品を中心に生活必需品を扱っている、その店舗数が多く、近くにたいてい存在する、そして最先端の情報ネットワークと物流ネットワークを活用して、素早く正確に商品が供給できるからです。

 東日本大震災時においても行政が被災地向け救援物資の供給において大混乱していた時、それを尻目にコンビニ各社は生活必需品を被災地に供給し続けました。大切なそして、動きの速いライフラインです。

 

校長先生との会食会 No.4  【6年2組】

画像1 画像1
 今日は6年2組と会食です。6年間の思い出を聞きましたら、修学旅行が一番良かったいう児童が4人もいました。よほど楽しかったんですね。将来の夢もしっかりもっています。みんな、夢に向かって、がんばれよ。

 給食に豆乳いり味噌汁が出ました。豆乳は、ゆでた大豆をすりつぶして、絞るとできます。大豆はあまり消化吸収がよくないですが、豆乳は92〜98%消化吸収されるといわれています。

 みんなでおいしくいただきました。


 

本日の欠席状況 【2月17日(月)】

画像1 画像1
 一週間の始まりは欠席が多いです。本日は、先週に比べ、欠席者が増えました。
 
 インフルエンザによる欠席も1名となりました。

来週の予定   【2/17(月)〜2/21(金)】

画像1 画像1
来週の週計画を載せます。ご利用ください。
【 2月17日(月)〜 2月21日(金)】

■ 17日(月)
   朝礼なし
   読書週間(〜28日)
   校長先生との会食会(6の2)
    
   
    1・2年 14:50下校
    3〜6年 15:40下校

■ 18日(火)
   リサイクル活動
   校長先生との会食会(6の2)
   クラブ(最終)

■ 19日(水)
   音楽集会
   校長先生との会食会(6の2)
 

■ 20日(木)
   入学説明会    
    受付      13:25〜
    説明会・交流会 14:00〜
    説明会再開   14:45〜
    説明会終了   15:10
 

■ 21日(金)
   音楽集会

※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

寒風にも負けない!早朝ランニングをする元気な子を紹介します!

画像1 画像1
 先週の朝、8時20分に運動場を元気に走る子どもたちです。
 本物になろうとがんばっています。負けるなよ!

 「本物は続く。続ければ本物になる」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/4 クラブなし

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742