最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:188
総数:1270732
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

藤の花で 江南市・津島市観光協会が 提携しました!【江南市】

画像1 画像1
 江南市は曼陀羅寺公園、津島市は天王川公園の藤の花が有名です。今回の両市観光協会の提携を機に「二大藤まつり」としてさらに大きく発展していくものと思います。
 
 とても、楽しみな いいニュースです。

 江南の藤まつりは日本一、津島の藤まつりは東洋一、そして、さらには栃木県足利フラワーパークの藤は世界一です。ぜひ、一度はご覧ください。

 
 

☆今日の給食☆【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は「発芽玄米ごはん」「鰯の煮付け」「きゅうりの塩づけ」「飛鳥汁」「牛乳」です。

 今日は飛鳥時代の献立です。当時はこのような食事は役人しか食べれず、庶民は玄米、わかめ汁、茹で青菜といった貧相な食事をしていたそうです。

 今日もおいしくいただきました♪

 ごちそうさまでした☆
 


通学班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、長い放課に通学班長会を体育館で行いました。

通学班担当の先生や校長先生のお話を真剣な表情で聞いていました。

4月から1ヶ月、事故無しで登下校できたのは君たちのおかげです。今後は地域でのあいさつに力を入れましょう。

今後予定されている野外学習と修学旅行では、班長、副班長が出かけて行き いなくなる場合も出てきます。5年と6年で協力して進めていきましょう。

引き続きよろしくお願いします。

作品のタイトルは 「おひさま にこにこ」 です!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の教室の前には絵が飾られています。タイトルは「おひさま、にこにこ」です!
 子どもたちには、おひさまは、どんなふうに見えるのかな?

 赤やピンク、黄色などを使ってとても明るく描かれています。あとは、お日さまの笑顔がとてもいいですね。

連休後の登校です。さあ、今日から学校再開です!

画像1 画像1
 連休後、久しぶりの登校です。(なんとなく元気がないかな)と心配していましたが、みんな、しっかりとあいさつをしてくれました。今週は3日間しかありません。短い一週間なのでとにかくがんばっていきましょう。まず、朝起きるところからですよ。
 「早寝、早起き、朝ごはん」です。

今週の予定 【5/5(月)〜5/9(金)】

画像1 画像1
 今週の週計画を載せます。ご利用ください。
   【 5月5日(月)〜5月9日(金)】

■ 5日(月)
   こどもの日

■ 6日(火)
   振替休日
      

■ 7日(水)
   2年・4年内科検診 13:30〜
   通学班長会

 □ 配付物 
    1年心電図問診票

■ 8日(木)
   4年消防署見学
   2・5年知能検査
   PTA組織編成委員会(視聴覚室)
   
   

■ 9日(金)  
   あいさつの日
   つく・わか 5年・6年内科検診 13:30〜

 □ 提出物 
    1年心電図問診票 
 
※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

5月の花   【菖蒲】

画像1 画像1 画像2 画像2
 端午の節句(5月5日)の日に菖蒲の葉をお風呂に入れる風習があります。葉は剣状で、かすかに芳香あります。薬効と香りによって、邪気を払うといわれます (菖蒲湯(しょうぶゆ))。

 菖蒲は沼、川などの水辺に群生します。初夏にうす茶色の花を咲かせ、花が咲く場所は変わっていて、葉っぱの途中に花穂をつけます。ちょっと見た目には、空中に浮いている
ように見えます。


修学旅行 下見シリーズ  【清水寺周辺と地図(清水寺から知恩院への道】

画像1 画像1
画像2 画像2
 清水寺か知恩院へ向かう道は、京都らしい風情があります。

 地図の点線部分ですが。番号としては次のようです。注意してください。
 
 10 清水寺 → 8 産寧坂・二年坂を通り → ねねの道を通って → 3 丸山公園を抜け、 → 2 知恩院へ向かいます

 私も昨年、修学旅行で歩きましたが、とてもいいところですよ。

5月の花   【ヨモギ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の若葉は「ヨモギ摘み」でお馴染みです。古くから邪気を払うと信じられ、端午の節句に菖蒲(しょうぶ)とともに浴湯にこれを入れます。

 秋、9〜10月頃に茶色っぽい小さな花が咲きます。夏から秋にかけて、1m以上に背を伸ばしますが、夏の草刈りでほとんど刈られてしまうので秋に背が伸びたのを見られるのは植物園で見かけるときぐらいです。

 「善萌(よもき)草」の意で、よく萌え出でることから、または「善燃(よもき)草」の意で、お灸に使うとよく燃えることからこの名前が付けられました。

 若葉は草餅(くさもち)や薬用に使われることから別名「餅草(もちぐさ)」とも言われます。

 「艾(もぐさ)」とは、よもぎの葉を乾燥させ、「うす」でついて、葉の裏の白い繊維を取り出したものを「艾(もぐさ)」と呼びます。お灸(きゅう)に使います。

 

ゴールデン・ウィークの様子から 藤里スポーツ少年団頑張っています。

画像1 画像1
 ゴールデン・ウィーク後半の初日、運動場からは元気のよい声が聞こえてきます。藤里スポーツ少年団の子どもたちが軟式野球の試合をしています。相手は一宮の貴船スポーツ少年団です。1回表に5点とられましたが、少しずつはね返していき、途中、同点に追いつきました。ねばり強さを感じました。守備もバッチリです。相手を三者凡退にしました。頑張っています。

 とても、さわやかな良いチームです。みんな、優勝目指して頑張れよ。応援しています。

曼陀羅寺の藤の花 シリーズ 【江南藤まつり】

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南藤まつりの藤の花の様子です。例年に比べてきれいな花房が見られます。
 特に、木の幹の部分、そして、根の部分を見てみました。これまで以上に一本一本の木に十分な配慮がされています。ここが、大切なのですね。

 「人が土をつくり、土が作物をつくる。土の耕しを忘れること勿れ」教育も同じです。

ゴールデン・ウィーク後半の天気です!

画像1 画像1
 いよいよG・W後半が始まります。週間天気予報から4日間のみの天気予報を取り上げてみました。(5月2日の時点での予報)

 何をするにも、天気によって左右されます。どうぞ、ご参考までに!

家庭訪問が終了しました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間の家庭訪問が終了しました。ありがとうございました。

 保護者の皆様とお子様の自宅での様子や学校での様子など交流することができ、とても有意義な時間となりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後もご支援、ご協力をよろしくお願いします。

 
写真は今日の下校の様子です☆

交通事故には十分気をつけて、楽しい連休を過ごしてくださいね♪

連休明けには楽しかった思い出が聞けるのを担任一同楽しみにしています。

では、よいゴールデンウィークを(^O^)/

本日家庭訪問最終日です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3日目が家庭訪問最終日です。

よろしくお願いします。


写真は今日の長い放課の様子です♪

5/2 今日の給食の主役は「とりにくのかわりあげ」です!【1年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の主役は「ごはん」「とりにくのかわりあげ」「キャベツのうめおかかあえ」「牛乳」「きぬさやじる」です。

 今日は八十八夜の献立です。八十八夜とは、立春から数えては88日目の事で、茶摘みの季節です。この日にお茶を食べると長生きすると言われています。「とりにくのかわりあげ」の衣にお茶の葉が練り込まれていたようで、衣が少し緑色をしていました♪

 今日もおいしくいただきました!!

 ごちそうさまでした☆

五月晴れの長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても過ごしやすい五月晴れの長放課。1年生も学校生活にも慣れ,様々な遊具で元気いっぱい,仲良く遊んでいます。

曼陀羅寺 藤の花は 今 満開です!【江南藤まつり】

画像1 画像1
 4月22日と5月1日の曼陀羅寺の様子です。

 ここ最近の暖かさで今や藤の花は満開そのものです。きれいですね。うっとりします。

 ここまできれいに咲くことができたのは、これまでの大規模な修復により、しっかり根の養生がなされているからだそうです。樹木医の先生のご指導のおかげです。ありがとうございました。

 曼陀羅寺の藤の花、とにかく見事です。みなさんも、一度、お出かけください。

5/1 今日の給食の主役は「ちまき」です。【1年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食の献立は「ごはん」「赤魚の塩焼き」「きんぴらごぼう」「牛乳」「若竹汁」「ちまき」です。

 5月5日は端午の節句(子供の日)です。奈良時代から、病気や悪いことをさけるための行事として知られ、ちまきや柏餅を食べる習慣があります。

 今日もみんなで楽しく、おいしく、いただきました♪

 ごちそうさまでした☆

視力聴力検査【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生の視力聴力検査を行いました。

 先生のお話を聞いてから検査です。みんな真剣に話を聞いていました♪
検査も無事に終わりました。

昨日 4/30の給食の主役は「クラムチャウダー」でした。【1年3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 やっとアップすることができるようになりました。ご迷惑をおかけしました。
 
 昨日の給食の献立は「ミルクロールパン」「ハンバーグのデミグラスソース」「まめまめサラダ」「牛乳」「クラムチャウダー」です。
 クラムチャウダーのクラムは貝のことで、チャウダーは煮込み料理のことをいいます。給食では旬のあさりを入れて煮込みました。

 とても、おいしかったです。さっそく1年3組の子どもたちもおかわりです。子どもたちの笑顔が最高です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 野外学習 クラブなし 4・6年6あり
5/21 野外学習
5/22 5年10:30登校 歯科検診(9:00〜 体育館)
5/23 眼科検診(午後)13:55〜
5/26 6年14:00下校
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742