最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:73
総数:1270782
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

35万アクセスまであと500となりました。今後もよろしくお願いします。【藤里小ホームページ】

画像1 画像1
 いよいよあと35万アクセスまであと500となりました。
 
 今後も、子どもたちの様子をご覧いただくために、積極的にホームページの更新をしていきます。

 今後とも、応援よろしくお願いします。                 

今日の給食の主役は「山菜うどん」です!【5年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は「山菜うどん」「鶏のてんぷら」「牛乳」「小松菜のツナあえ」です。
 
 山菜は春が旬の山の恵みです。ぜんまいやわらび、たけのこなど種類は豊富で、体内の有害物質を体外へ出す働きのあるポリフェノールを多く含みます。

 季節を感じていただくとよいと思います。今月は本校の学校栄養職員 奥村先生が作成された献立ですよ。


学校探検 校長室第2弾 「ここで寝てもいいですか?」(おぃおぃ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内を回って、少し疲れたチームもあるようです。「ここで休んでもいいでか?」

 どうやら、校長室は子どもたちの休憩場所になっているようです。

 

 

1・2年生の学校探検です!さ〜て まずは、校長室からお邪魔します。【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生・2年生がグループになって、校内を探検しています。
 
 すでに、校長室も子どもたちでいっぱいです。

 中に入って、まずは、質問攻めです。「あれは、何ですか?」「これは・・・」

 どんなことでも聴いてきます・・・

 

朝礼の様子から  【藤里小の校歌にはこんな意味があるんだ・・】

画像1 画像1
【校長講話】

 今日は最初にこれを見せます。「藤」「幸」「遠」なんだかわかりますか。

 校歌1番から3番までの最初の文字です。
 頭文字をとると「ふじ・さ・と」になっていることはみなさん知っていますね。
 「藤」の「ふじ」、「幸」の「さ」、遠いの「と」。「ふ」「じ」「さ」「と」です。

 藤里小の校歌の歌詞には思いがたくさんつまっています。5月、藤の花がとってもきれいなこの時期です。「藤紫色」はとてもきれいです。校舎と体育館の間の渡りにもこの色が使われていますね。
 
 一番には「知恵を生み出す学舎は」という言葉があります。学校は、勉強するところです。そして、勉強したことを生かして将来に役立てて欲しいと思います。藤里小のみんなに生きる力を養って欲しいと願っています。
 
 二番には「愛を心になごやかに」という言葉があります。人にやさしく、そして、いつもおだやかな心で過ごして欲しいという願いです。学校は、勉強だけでなく、心も育てる場ですね。行事や毎日の生活の中で友だちといっしょに心の勉強をしましょう。 
 
 そして、三番は「意志を天地に通わせて、かざす理想がここにある」です。自分がなりたいことやりたいこと、つまり夢や志を高く持てということです。(僕なんか私なんか慣れっこないや)とあきらめたら、もう終わりです。夢はでっかく、それに向かって毎日毎日こつこつと努力することで藤の花のような美しい花房が咲くのです。粘り強くがんばってください。

 校長先生は、本校に勤めて3年目になりましたが、この歌が大好きです。次回は、皆さんと藤里小の校歌を歌ってみましょう。PTA会長さんも応援してくださいます。楽しみにしていてください。

 

たくさんの表彰伝達がありました!【朝礼から】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、フィリピンに災害があった時に、本校でも募金活動を行いました。
 このことに対して、愛知県青少年赤十字より感謝状をいただきました。

 また、江南市スポーツ少年団では、6年生、5年生とも春季ソフトボール大会で優秀な成績を収めました。がんばったことが結果として表れました。

来週の週予定 【5/12(月)〜16日(金)】

画像1 画像1
来週の週計画を載せます。ご利用ください。
   【 5月12日(月)〜5月16日(金)】

■ 12日(月)
   朝礼
   1・2年 学校探検(1限2限)
   3年 リコーダー教室(5限)
   5・6年 委員会(6限)

    1〜4年 15:00下校
  

  □ 提出物 未提出者の方は今回が最終です。

    ・ぎょう虫検査 (全学年)
    ・寄生虫検査 (1〜3年)
    ・検尿     (全学年)
   

■ 13日(火)
   ふじっ子タイム(環境美化委員会)
   2年 トンボ教室(1限)
   3年 まち探検 (1限2限)
   
   2年・6年・つく、わか 耳鼻科検診 午後

   4年〜6年 クラブカット→月6実施

■ 14日(水)
   リサイクル活動
       
   1年・4年 耳鼻科検診 午後

■ 15日(木)  
   5年 トワリングリハーサル
   1年 心電図

■ 16日(金)
   3・5年 耳鼻科検診
   親子ふれあい学級案内配付

※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

長放課の笑顔シリーズ  「ぼくたち 仲間!」

画像1 画像1
 とても仲のよい集団を見つけました。「写真とってください」とねだっています。

 とても、いい雰囲気なので思わず、パチリです。仲間という強い絆を感じました。

 
 

今年度もお話玉手箱が始まりました。 開催日のお知らせです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のお話玉手箱は上記の日に開催します。楽しみにまっていてください。

 第1回目は、たくさんの子どもたちが聴きに来てくれました。次回は5月20日です。どんな絵本になるかとても楽しみです。

 たくさんの参加を待っています。

去年の修学旅行 振り返りシリーズ 「外国人と話そう」!

画像1 画像1
 清水寺から産寧坂、2年坂、そして旅館までの道のりは班単位で活動します。もちろん、買い物などもできますが、もう1つ、「外国人と話そう」という課題にも挑戦しました。
 学校の外国語活動の時間にグレッグ先生から教えてもらった英会話を実際の場で使ってみます。生きた英会話ができる絶好の機会です。どの班も苦しみながらも、楽しそうです。がんばれ!うまく、できたらいっしょに記念写真を撮っています。

去年の野外学習 振り返りシリーズ  【5年生】 砂の造形活動 楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよスタートです。それぞれの班が思い思いの砂の像を造っています。海水を使いながら砂を固めています。「キャー!海の水、冷たくて気持ちいい!」みんな、跳び上がって喜んでいます。
 さて、少しずつ形が見えてきました。どんなものができたのでしよう?

長放課の笑顔シリーズ  「放課 一番楽しいです!」

画像1 画像1
 外は天気も最高です!子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。
 
 3年生は4年生とドッジボールです。あれ!3年生なかなか強いです。

 1・2年生は思い思いの遊びを楽しんでいます。

 のぼり棒をスイスイと登っていく子がいたり、前回りや後ろ回りを簡単にできる女の子もいます。みんな、なかなかやります。

2014  江南市制60周年記念 「こどもフェスティバル」 【開催のお知らせ】

画像1 画像1
 2014こどもフェスティバルは5月25日(日)に開催されます。

◆日時
   5月25日(日) 午前9時30分〜午後4時まで

◆会場
   すいとぴあ江南・フラワーパーク江南

◆開催式
   5月25日(日) 午前9時30分 (すいとぴあ江南 野外ステージ)

 下記をクリックすると案内のパンフレットがご覧できます。
 
 すいとぴあ江南会場催し物案内


 フラワーパーク江南会場案内図

今日の給食は「富山県」ならではの給食です!【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん」「さわらのいしりづけ」「いとこに」「牛乳」「おすわい」です。
 今日は富山県の郷土料理です。富山県では、いかを原料とした「いしり」というしょうゆが有名です。今日は、さわらをいしりにつけ込みました。

 また、「おすわい」は大根や人参をせん切りにしたものを、合わせ酢でなじませて食べるものです。この料理は、古くは「日本書紀」にも登場する「なます」と同じ物です。

 6年生の子どもたちも、富山県の名物にトライです。


今年度初めての小中連携「あいさつ運動」です!中学生の元気な声でさらに盛り上がります!【小中連携】

画像1 画像1
 今朝は本校卒業の1年生が集まってくれました。その数は30名を越しています。とてもうれしいことです。藤里小学校に懐かしさを感じてくれたことと思います。学生服やセーラー服を着ている卒業生を見ますと、この1ヶ月でずいぶんたくましくなったなあと思いました。

 あいさつ運動では、率先して元気な声を出してくれました。ありがとう。今日から始まる部活動の本入部もがんばってください。

野外学習オリエンテーション【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日5年生は、いよいよ迫ってきた野外学習のオリエンテーションをするために学年全員で集まりました!

先生から当日の流れをパンフレットと見合わせながら真剣に聞いていました。

また、グループで輪になって当日の流れやウォークラリーのポイント、危険箇所などを確認しました。

当日が楽しみですね♪

今日の給食の主役は「サイコロステーキ」でしょう!【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は「クロロールパン」「サイコロステーキ」「コールスローサラダ(ドレッシング)」「牛乳」「コンソメスープ」です。

 アメリカで生まれたコールスローサラダは、千切りのキャベツとコーンや人参をフレンチドレッシングで和えたサラダです。

 今日は、サイコロステーキです。5年生の子どもたちも大好きです。「あれ!ぼくの肉、固くて食べるのが大変・・・」です。「当たり」です。

 ちなみに、私の食べた肉も少し固すぎました。(年でしょうか・・・無理ですよ)


江南市広報「こうなん」5月号に藤里小学校が紹介されました。

画像1 画像1
 本校では保護者や地域の方から「信頼される学校」となるべく、ホームページでさまざまな情報を発信しています。
 忙しさで親子の接点が少なくなっている中で、子どもたちの姿を積極的に紹介し、知ってもらおうと考えています。365日、毎日更新!これをめざしています。

 子どもの活動や子どもたちを認める場として、笑いあり、涙ありのホームページをめざしたいと思います。ぜひ、機会あるごとにワンクリックしてください。よろしくおねがいします。

藤の花で 江南市・津島市観光協会が 提携しました!【江南市】

画像1 画像1
 江南市は曼陀羅寺公園、津島市は天王川公園の藤の花が有名です。今回の両市観光協会の提携を機に「二大藤まつり」としてさらに大きく発展していくものと思います。
 
 とても、楽しみな いいニュースです。

 江南の藤まつりは日本一、津島の藤まつりは東洋一、そして、さらには栃木県足利フラワーパークの藤は世界一です。ぜひ、一度はご覧ください。

 
 

☆今日の給食☆【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は「発芽玄米ごはん」「鰯の煮付け」「きゅうりの塩づけ」「飛鳥汁」「牛乳」です。

 今日は飛鳥時代の献立です。当時はこのような食事は役人しか食べれず、庶民は玄米、わかめ汁、茹で青菜といった貧相な食事をしていたそうです。

 今日もおいしくいただきました♪

 ごちそうさまでした☆
 


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 眼科検診(午後)13:55〜
5/26 6年14:00下校
5/27 修学旅行 クラブなし  4・5年6あり
5/28 修学旅行
5/29 6年10:30登校 歯科検診予備日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742