最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:88
総数:1267896
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

6年生がプール掃除をはじめてくれました!これで再来週のプール開きに間に合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生全員で、プール掃除です。とても、ありがたいです。しかし、とても、広くなかなか大変です。

 でも、何か、みんな楽しそうです。やっぱり、プールは最高です。

 早く、泳ぎたいよ〜  

給食の時間がはじまりました!【1年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 日直当番がグレッグ先生を教室まで案内しました。

 給食の準備もできあがりです。では、手を合わせて「いただきます」

 今日は、純和風の給食メニューでした。とてもおいしくいただきました。

6/2 今日の給食は「高知県の日」献立です!

画像1 画像1
 本日の献立は「ごはん」「しいらのみりん焼き」「ぐるに」「牛乳」「土佐和え」です。
 今日は高知県の献立です。「しいら」は、高知の夏を代表する魚です。土佐は、かつおで有名な高知県の昔の名で、花かつおあえのことを「土佐あえ」と言います。

迷い鳥をさがして見える方があります。 【お尋ね】

画像1 画像1
 宮田神明町の方が飼っていたセキセイインコを探して見えます。お気づきの方がありましたら、ぜひ、直接、連絡してあげてください。

昨日、江南市制60周年記念式典に参加させていただきました!

画像1 画像1
 丹羽郡古知野町、布袋町、葉栗郡宮田町、草井村の3町1村が合併して、江南市が誕生しました。あれから60年が経過したことになります。現在は、尾張北部の中核都市として、さらに大きな飛躍を見せています。
 これからも郷土江南が歴史と文化あふれる住みやすい町として発展できますようにみんなでつくっていきましょう。

 最後に、古知野南小学校の6年生が歌ってくれた「ふるさと」とても、感動しました。

来週の予定   【6月2日(月)〜6月8日(日)】

画像1 画像1
来週の週計画を載せます。ご利用ください。
   【 6月2日(月)〜6月8日(金)】

■ 2日(月)
   プール掃除(5・6年)

■ 3日(火)
   リサイクル活動
   お話玉手箱
   クラブ
   緑の羽根募金

■ 4日(水)
   PTA全委員会 10:30〜
   緑の羽根募金

■ 5日(木)
   お客さんが見える日
    14:15 全校一斉下校
   

■ 6日(金)  



■ 8日(日)  
   授業参観
   【親子ふれあい学級】
     8:50 〜  9:50 1年・2年・3年  
    10:00 〜 11:00 4年・5年・6年・つくわか

   【引き取り訓練】
    11:10 〜 訓練開始
    11:45   下校完了


※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

修学旅行 思い出のシーン 【京都の街で外国の人と英会話】

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠慮はいりません。外国語活動で習った英語を使って積極的に英会話です。

 会話が終われば、いっしょに 記念写真です。

 Thank you. Bye Bye.

6月の花   【蛍袋】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は、 6/ 1 〜 6/25頃です。名前の通り、「袋」形の花です。英語ではbellflower(鐘の花)」といいます。名前は「花の中に蛍を閉じ込めるとその明かりが外へ透けて見える」ところからきているらしいです。また、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、その提灯に似ているので「ほたる」、それが「蛍」になったといわれます。


修学旅行 思い出のシーン   【東映太秦映画村より】

画像1 画像1
画像2 画像2
 あれ、こんなセットもあるんだ・・・

 わかるかな?

金管バンドクラブ特別練習について  【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のように、6月も特別練習を予定しています。
 少しずつ、良い音がでるようになってきました。子どもたちも運動会に向けてがんばっています。どうぞ、よろしくお願いします。

6月の花を見て、心穏やかに!  【バラ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 春と秋に咲くものが多いようです。夏は暑いのでひと休みです。

 いろいろ種類があります。とげのある木の総称である、「うばら」または「いばら」(茨)が、「ばら」に略されました。

 甘い香りがします。香水の材料にもよく使われます。

 花の大きさが3cmぐらいの小さい薔薇を一般に「ミニ薔薇」と呼びます。

 古代から繁栄と愛の象徴とされ、ギリシャ神話では愛と美の女神の「アフロディーテ」が海から誕生したときに大地がそれと同じぐらい美しいものとしてバラの花を作ったとされています。

 岐阜県可児市にある花フェスタ記念公園は バラ園で有名です。ぜひ、一度!

 

修学旅行 思い出のシーン 【金閣寺より】

画像1 画像1
画像2 画像2
 金閣寺をバックに学級ごとに写真を撮りました。

 修学旅行は終わりましたが、明日、明後日も思い出のシーンを載せて行きたいと思います。ぜひ、ご覧ください。

緑の羽根募金 ご協力よろしくお願いします! 【総務集会委員会】

画像1 画像1
 上記のように、総務集会委員会の児童が緑の羽根募金活動を計画しました。
地域の緑を少しでも増やすために行います。ご家庭でのご協力よろしくお願いします。

□ 期間    6月3日(火)4日(水)

□ 時間    朝8時10分〜20分

□ 場所    西・東の下駄箱

 

☆給食の様子☆【5年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の教室をのぞいてみると、ちょうどおかわりタイムが始まっていました!

人気のあるものは先生とじゃんけん、ごはんなどたくさんあるものは自分で食べれる量おかわりします。

たくさんおかわりしていました!きっとその分また大きくなりますね(^^)

今日もおいしくいただきました☆

ごちそうさまでした♪

5/30☆今日の給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「かつおのごまがらめ」「ほうれん草のおひたし」「牛乳」「新たまねぎの味噌汁」です。

 春が旬のかつおには、ビタミンB群が多く含まれています。ビタミンB群は、糖質、脂質、タンパク質といった栄養素の吸収を助けてくれます。

 いただきまーす♪

雨が降り、気温も上がると、草もグングン成長しています!【全校児童】

画像1 画像1
画像2 画像2
 草の成長にびっくりです。この時期はどんどん大きくなります。
 学校でも、掃除の時間を使って、除草はしていますが、この時期は追いつきません。今朝は朝の涼しい時間に除草作業が全校で行われました。

 とってもたくさんの草を抜くことができ、きれいになりました。ありがとう。

5月26日(月)西門付近の三叉路で交通事故がありました。【お知らせ】

画像1 画像1
 修学旅行前日の26日(月)11時10分頃、自転車と歩行者の交通事故があったようです。目撃されました方は、江南警察署まで連絡ください。
 なお、この三叉路は確かに見通しが悪いですので、通行の際には、十分にお気を付けください。あわせて、この三叉路は通学路にもなっていますので、子どもたちにも指導したいと思います。

☆一斉下校☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、子どもたちは一斉下校で帰っていきました!6年生の子は修学旅行に行っていたので久しぶりです。下校の前に同じ班の子たち、それから2日間仮の班長 副班長として班をリードしてくれた5年生の子たちに「2日間、ありがとうございました!!」とお礼をしました。

 5年生の皆さん、2日間ありがとう!!

 6年生の皆さん、これからも最高学年として班の子をリードしていってくださいね!よろしく!

 暑い中でしたが「さようなら〜〜!!」とみんな元気に帰っていきました☆体調管理をしっかりして、また明日元気に登校してきてくださいね♪


 保護者の皆様。暑い日が続いています。お子様が体調管理をしっかりできるようにハンカチやタオル、水筒を必要に応じて準備していただきますようよろしくお願いします。

今日の給食の主役は何でしょう?「オムレツ」?「ごぼうサラダ」?「さくらぼゼリー」?迷います。【4年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、「ツイストロールパン」「オムレツトマトソースかけ」「ごぼうサラダ(マヨネーズ)」「マカロニスープ」「牛乳」「さくらんぼゼリー」です。

 ごぼうは、秋から冬と春から夏の2回美味しい時期を迎えます。春から夏に採れるごぼうは「新ごぼう」とも呼ばれ、やわらかく香りが強い特徴があります。ごぼうは皮をむいてしまうと、食物繊維を代表とする栄養素が減ってしまうので、たわしで洗う程度がよいです。うま味成分であるアミノ酸が豊富に含まれているので、味わって食べましょう。

 今日は学校栄養士の奥村先生といっしょに食事をしています。

6年生の登校時間です!みんなよく寝たかい?【6年生】

画像1 画像1
 6年生が登校してきました。きっと、昨日はお家で爆睡だったと思います。

 「よく 眠れたかい?」

 「さっきまで、寝てました」みんな、疲れていたのでしょうね。

 もっと寝られるそうですよ。(授業中は寝るなよ・・・)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/2 プール清掃
6/3 クラブ
6/4 PTA全委
6/8 親子ふれあい学級
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742