最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:96
総数:1267790
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

4月はじめの笑顔です!  あれから、もう・・・ みんな大きくなったな・・

画像1 画像1
 4月はじめの様子です。

 外は、風もなく、とても穏やかです。新しいクラスの仲間といっしょに元気に遊んでいます。

 みんな、大きくなりました! 今年も子どもたちの様子をたくさん紹介します!

子どもにとってお正月といえば、なんといってもこれでしょう  【お年玉】

画像1 画像1 画像2 画像2
 お正月の楽しみの一つに「お年玉」があります。子供たちはウキウキして待っています。
 このように、お年玉は年始に大人から子供へ、年長者から年少者へとお金を包んで渡すことが普通です。しかし、もともとは「御歳魂」とも書き、お供えをして歳神様の魂が込められた鏡餅を、年長者がみんなに分け与えるというものでした。やがてこのお餅がお金になったのは戦後とも言われています。

 

花餅や和凧がお正月の雰囲気をつくってくれます!【すいとぴあ江南】

画像1 画像1
 すいとぴあ江南に飾ってありましたお正月飾りです。
 
 心が和みます。お正月らしくて、とてもいいです。

1月2日の東の空です!

画像1 画像1
 7時01分です。東の空が赤々としてきました!

一日違いで大きく違いました!

今年もあいさつ運動を大切にします!元気な藤里小をつくりましょう!

画像1 画像1
 一年間を通して、生活委員会のメンバーが西門や正門に立って、「藤里小あいさつ運動」を進めてくれました。

 一年間を通して、あいさつの声がずいぶん大きくなりました。

 今年も続けていきたいと思います。地域の皆様も、子どもたちにぜひ、声をかけてください。

 本年もよろしくお願いします。

お正月といえば初詣でしょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 初詣とは新年になり、寺院や神社へ一年間の感謝の気持ち、新年も無事に過ごせるようにお参りする行事のことです。場所によっては初参りともいいます。
 ここで、正しいお参りのしかたを紹介させてください。(余計なことかもしれませんが)


◇ 軽く会釈し縄を引き金を鳴らしてお賽銭を投げます。
◇ 真面目な気持ちで腰を90度曲げて二回お辞儀します。
◇ 自分の胸の前で二回手を叩きます。
  叩いたときに左手が上に来るようにします。
◇ 二度目の拍手が終わったらそのまま手を合わせ誓願します。
◇ 腰を45度に曲げて一礼します。

 ここでいう「誓願」とは「お願い」ではありません。 自分が誓ったことを神様に見守ってもらうという意味です。
「今年も健康でいられますように。」 「家族が幸せでありますように。」

というように、「〜でありますように。」というのが誓願です。「〜してください!」ではありませんのでご注意を。

お正月シリーズ No.1 【お餅とお雑煮】

画像1 画像1 画像2 画像2
【お餅】

 餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして考えられ、祝いごとや祭りの日には欠かせないものでした。昔は、多くの家で正月用の餅つきをしましたが、12月31日につくのを一夜餅、29日につくのを苦餅といって嫌いました。正月に、年神様に供える餅が鏡餅で、1月11日の鏡開きまで、床の間や各部屋に飾ります。

【お雑煮】

 雑煮は、年神様にお供えした餅を、野菜や鶏肉、魚介などといっしょに煮込んで作る料理です。地方色豊かな料理で、主として白味噌仕立ての関西風、醤油仕立て(すまし仕立て)の関東風と大きく分けられます。餅の形も関西では丸餅、関東では切り餅(のし餅、角餅)が一般的です。関西で丸餅を使うのは鏡餅をかたどっているためといわれます。

今年も今日が最後。一年の最後の下校の様子をご覧ください。 最終回です!

画像1 画像1
 いよいよ、最終回となってしまいました。

 今年も大晦日となりました。来年、また、元気な顔を見せてください。

下校の様子です!No.5

画像1 画像1
 まだまだあります下校の様子です!第5弾です!

 ひとりひとりの笑顔の表情が違います。

1月の花といえば・・・  No.1  【梅】

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅は「花よし」「香りよし」「果実よし」の三拍子そろった落葉性広葉樹であり、松竹梅の一つである「おめでたい」とされる花木です。
 清楚なイメージと香しい芳香が好まれ、古くから愛され続けてきています。

 梅の果実は、梅干や梅酒、梅酢などに利用されています。

 梅の花はお正月のあわただしさが過ぎた頃に、いち早く春の訪れを告げる花で「早春の花」とされていますが、現在の暦では雪積もる厳しい寒さの中で、けなげに花を咲かせる「冬の花」となっています。

※ 梅は、一時的な気温の上昇などがあると、すぐに花を咲かせてしまう性質があるので、いち早く咲いてしまいます。
 多くの植物は、1日や2日くらい暖かい日があっても惑わされず、季節を間違うことはありません。


下校の様子です! No.4

画像1 画像1
 第4弾!下校の様子です。

下校時の笑顔です!No.3 【終業式の日の下校から】

画像1 画像1
 第3弾!下校の様子です!

日本の子供がイメージする「未来の漢字」は、「楽」でした!

画像1 画像1
 日本漢字能力検定協会の「未来を聞いてイメージする漢字」が26日、京都市清水寺で発表され、「楽」が選ばれました。
 1年の世相を表す「今年の漢字」が「税」でしたが、小学生たちは未来を前向きに思い描いてくれました。全国から6387通の応募があり、「楽」は最も多い674票を集めました。
 理由として
「事件や災害のニュースばかりだけど、もっと楽しいことが増えてほしい」
「技術が進歩して楽に生活できるようになってほしい」などが挙げられました。

 2位は「明るい未来が待っている」などの「明」で、3位以下は順に「夢」「優」「幸」「光」「和」「希」「輝」「美」でした。

 子どもたちの未来は楽しいものなのです!

下校時の笑顔です!No.2 【終業式の日の下校から】

画像1 画像1
 学校が終わって、家に帰る瞬間はとてもほっとできますね。

 子どもたちも笑顔です。ご覧ください。

宮中から吹奏楽部の皆さん(藤里小卒業生)が訪問してくれました。【小中連携】

画像1 画像1
 今日は金管バンドクラブの今年最後の練習日になります。

 本校卒業生の宮中吹奏楽部の7人の皆さんが練習に参加してくれました。とても、うれしいことです。子どもたちの様子を見ていると、先輩といっしょに練習できる喜びを感じていると思います。

 いつも以上にキレのある、のびやかな曲の仕上がりに感じました。

 卒業生の皆さん、ありがとうございました。

 

本校体育館で宮中女子バレー部の練習が始まりました!【小中連携】

画像1 画像1
 本校の体育館を使って、宮中女子バレー部の練習が始まりました。

 アップが終わると、すぐにレシーブの練習です。基礎・基本を大切にしている様子が伝わってきます。

 美浜少年自然の家で2泊3日の合宿を行ったと聞きました。チームの絆も深まり、意欲をもって練習に取り組んでいる様子がとてもよくわかります。

 今日は本校の体育館トイレまでそうじをしてくれました。本当にありがとうございました。

 これからも、応援しています。がんばれ!宮中女子バレー部!
 

下校時の笑顔です!No.1 【終業式の日の下校から】

画像1 画像1
 学校の授業が終わり、家に帰って行くときの子どもたちです。

 ほっと一息できる瞬間です。

冬の企画

画像1 画像1
 江南市教育委員会生涯学習課の冬の企画の案内です。よろしければご参加ください。
 なお,右側,配布文書PDFもご利用ください。

今も子どもたちの間で人気の遊びは?

画像1 画像1
 北館の学童保育所で人気の遊びを見つけました!

 写真の上の子どもたちはブロックに夢中です。一生懸命に取り組んでいます。

 写真下の子どもたちはカードゲーム・ウノに夢中です。

 とにかく、自分だけの遊びではなく、何人かの子どもとかかわりながら、遊ぶことがとても大切だと思います。

子どもたちが夢中になっているものを見つけました! 【あやとり】

画像1 画像1
 北館1階の学童保育所にはたくさんの子どもたちが遊んでいました。

 夢中で「あやとり」をしている子がいました。

 さっそく、私に問題を出してくれました。「さて、これなあに?」

(左上) すべり台
(左下) 亀
(右上) ダイヤモンド
(右下) ゴム管

 とても、上手にあっという間につくってしまいます。家でゲームをしているよりとてもいいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 通学班長会(2放)  給食開始 避難訓練
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742