「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

来週の予定  【1/19(月)〜25日(日)】

画像1 画像1
来週の週計画を載せます。ご利用ください。
   【 1月19日(月)〜 1月25日(日)】

■ 19日(月)
    朝礼なし

■ 20日(火)
   国際理解教室 6年 3・4限
   クラブ(3年見学)
   お話玉手箱

■ 21日(水)
   なわとび集会 (昼放課)
   中学校生活学習会 6年 6限
 

■ 22日(木)

 
 
■ 23日(金)
   学校保健安全委員会 14:30〜 
   3年 15:00下校              


□ 25日(日)
   市制60周年記念 第49回江南市民駅伝競走大会

※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

1月の木 No.2  【センリョウとマンリョウの違いは?】

画像1 画像1 画像2 画像2
 万両(マンリョウ)は実が葉の下に垂れ下がるのに対し、千両(センリョウ)の実は上向きで固まってつきます。葉の形も違いますが一番わかりやすいのは実のつきかただそうです。

 お正月の縁起物として飾られます、いかにもお金がいっぱい貯まりそうな名前です。

 その他に百両・十両・一両もあるそうです。ビックリです。

 万両や千両に比べ背が低く、実の数も少ないことからこのように名づけられたらしいです。

1月13日(火)の様子です。 あちこちで学級ごとに8の字の練習です。【長い放課】

画像1 画像1
 こと日は久しぶりに暖かさを感じた日となりました。放課は、どのクラスも8の字跳びの練習です。
 
 元気に外で遊ぶ姿はとてもいいですね。

 インフルエンザや風邪等で大変心配していますが、なんとか、なわとび集会が予定通りできるといいですね。

2年1組 すてきなところを教え合おう

画像1 画像1
 2年1組の教室では、生活科の授業が行われていました!

 友だちのすてきなところを教えてあげるために、友だちに向けて手紙を書きました。手紙を見ると、「○○がすごいね。」「○○してくれてうれしかったよ。ありがとう。」などやさしいことばがたくさんありました!多い子は8人の友だちに手紙を書いたそうです。友だちのすてきなところをたくさん見つけられましたね♪

6年1組 献立作りのポイントとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、6年生は献立作りについて勉強しました!写真は6年1組の様子です。

 良い献立とはどのようなものか。献立を作る上でのポイントや食材、メニューの選び方を勉強しました。また、栄養士の先生に給食の献立がどのようなことを考えて作られているかお話も聞きました!

 今後の調理実習にいかしていきましょう♪

4年2組 落ち着いて制作しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では、4年2組が図工の授業を行っていました!

 紙粘土で鉢を作っています。ペットボトルの下の部分に、色を混ぜた紙粘土をつけていきます。下書きを見ながら、落ち着いて丁寧に制作しています!

 すでに色とりどりの作品がたくさんありました!完成が楽しみです!

4年1組 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年1組の給食の様子をのぞいてきました!

 とっても明るい雰囲気で給食をいただいていました!中にはたくさんおかわりする子も。たくさん食べて丈夫な体を作りましょう!

 ごちそうさまでした♪

1/16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「ご飯」「鯛の塩焼き」「おでんぶ」「そうめんのふし汁」「牛乳」です。

 今日は徳島県の郷土料理です。徳島県の半田地区では、そうめん作りが盛んです。その歴史は古く、江戸時代から作られていたそうです。

 いただきまーす☆

いよいよ来週水曜日はなわとび大会です!【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のようになわとび大会を実施します。

 練習に熱が入っています。

1/25(日)は、江南市民駅伝競走大会です!【お知らせ】

画像1 画像1
 コースは上の図のようです。ご覧ください。

1年3組 集中しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の書写の様子を紹介します。

どの子も手を添えて、集中して書き進めています!

がんばれ〜!!(^^)

冬休みの宿題 5・6年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に掲示されている冬休みの宿題の紹介です。

今日は5・6年生です。

画数の多い字も丁寧に書かれています!

本日の給食は「ほたてのポタージュ」です!【4年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は「愛知の米粉パン」「焼きウインナー(小2コ)」「ひじきサラダ(フレンチドレッシング)」「牛乳」「かぶとほたてのポタージュ」です。

 ほたては冬から春にかけて、身が厚くなり、うま味が増してきます。給食では、ほたてをポタージュに入れました。ほたてのうま味を味わってください。

 4年2組の子どもたちもポタージュの中のほたてを探しました。

 なかなか、見つかりません。そんなとき、ある子が「見つけた!ほたて」みんなで盛り上がりました。それにしても、ほたてはいったいどこへいったのでしょうか?小さくなってしまって、みつけにくいのでしょうかね・・・

江南市歴史民俗資料館へ行ってきます!【3年生】

画像1 画像1
 3年生は社会科で学校周辺の施設や江南市内の施設の歴史について学習しています。

 今日は江南市民文化会館にある歴史民俗資料館を訪れます。

 みんな、とても楽しそうです。「実際に目で見て学ぶ」とても、印象に残ります。

 市のバスを利用します。では、気をつけていってらっしゃい!

久しぶりの雨降りです!かさをさして一列歩行です。【登校の様子】

画像1 画像1
 外は、冷たい雨が降っています。空気が大変乾燥していただけにほっと一息です。
 (インフルエンザウィルスが弱くなってくれないかな〜)

 子どもたちは傘をさして、一列で登校してます。ふだんより列の長さが倍になりますので、余計に気をつけて歩かないといけません。

 最近は、どの班も8時10分まで登校を完了しています。登校状態がとても、良くなってきました。班長さん・副班長さんのおかげです。

 今後も、よろしくお願いします。

携帯電話・スマートフォン所有について考える!第1弾 〜現状〜 【市内小中学校 保護者アンケートより】

画像1 画像1
画像2 画像2
 上のグラフは市内小中学校の携帯電話・スマートフォンの所有率についての結果です。

 下のグラフは同じく、市内小中学生の音楽再生機器・ゲーム機器の所持率です。

□ 江南市内小中学の携帯電話・スマートフォンの所持については、学年をおって増加しており、中学3年生では50%をこえることが分かりました。
  一方、携帯電話・スマートフォン以外の通信機能をもつ音楽再生機器・ゲーム機については、小学3年生には50%をこえることが分かりました。

□ 「お子様の携帯電話・スマートフォン等の利用の際に、今まで、トラブル・生活習慣への影響等、不安を感じたことはありましたか」という設問では、所持率の高い中学校では43%が生活習慣への影響等不安を感じてみえることが分かりました。

□ その内容としては、次のようなことがあげられました。
 ・睡眠不足、運動不足、視力低下、姿勢が悪くなる等の身体への悪影響がある。
 ・夢中になるあまり、勉強時間減少、家族の会話時間減少等の悪影響がある。
 ・依存症、いじめトラブル、イライラしやすいね怒りっぽくなる等、心への悪影響がある。
 ・多額の料金の発生、貸し借り、紛失破損等のトラブルがある。
 ・保護者の知らない人とのつながりや個人情報が漏れてしまうことがある。

手あらいの歌 実践中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝のふじっこタイムに手洗いについてのDVDを全校で鑑賞しました。

放課の終わりに手洗い場をのぞくと、どの学年もせっけんを泡立てて手を洗っていました!

中にはDVDの中にあった「あわあわ手あらいの歌」を歌いながら手を洗う子もいました!

洗い終わった手を見るとどの子もピカピカ☆気持ちが良いですね!

お家でもぜひ実践してくださいね♪

冬休みの宿題 1・2年 冬休みの思い出・お正月さがしビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に掲示されている冬休みの宿題の紹介です。

今日は1・2年生です。

1年生は「冬休みの思い出」の絵日記。2年生は日誌についていた「お正月さがしビンゴ」です。

楽しかった冬休みを思い出しますね♪

今日の給食の主役はもちろん「ほうれん草のツナカレー」です!【3年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は「麦ごはん」「ほうれん草のツナカレー」「わかさぎフライ(小2コ)」「牛乳」「レンコンサラダ(マヨネーズ)」です。

 わかさぎは海と湖のどちらでも生きることが出来る魚で、冬が旬です。カルシウムがたくさん含まれているので、骨や歯を丈夫にしてくれます。

 3年2組の子どもたちもカレーは大好きです。
「やったあ!今日はカレーだ!」
「いただきます」

「おかわりしてもいいですか」(もうですか・・・飲んでいるのでは?)



1/14(水) 本日の欠席状況  【お知らせ】

画像1 画像1
 本日、インフルエンザ等で欠席する児童の数はグラフのようです。

 大きく増えてはいませんが、依然心配です。

 お隣の宮田小学校では、インフルエンザで早帰りをする学級があるそうです。

 今朝のテレビでも指導をしましたが、手洗い・うがいの励行を確実にお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 あいさつの日 クラブ
2/11 建国記念の日
2/12 授業参観・PTA学級委員選出会 学校評議員会 PTA委員会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742