最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:160
総数:1270058
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今年最初のあいさつ運動 ご協力ありがとうございました!【小中連携】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は大変空気の冷たい朝でした。今年初めてのあいさつ運動ということで、宮中2年生の皆さんが参加をしてくれました。

 通学班ごとに登校する小学生とそれを門で待ち受ける中学生、そして、自主的に参加してくれる6年生、さらには、本校職員・宮中職員も含めて、たくさんの人たちでのあいさつ運動となり、とても、すがすがしい朝となりました。
 今年も、皆さんの力で「あいさつ運動」を盛り上げていきましょう。

江南市小中学校器楽クラブ交流会 【お知らせ】

画像1 画像1
 今月の31日、土曜日に市内小中学校の器楽クラブ・吹奏楽部の交流会があります。
 
 ぜひ、お聴きください。

1月8日 インフルエンザ欠席状況 【保健室から】

画像1 画像1
インフルエンザ児童は昨日より1名増え、合計で6名になりました。

発熱やかぜでの欠席は少なくなりました。

健康観察では、喉の痛みや咳、鼻水での症状を訴える児童は依然として多いです。

1年2組 大きいのはどっち?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期の勉強が始まりました!

 1年2組をのぞくと算数の勉強をしていました!22と18をくらべてどちらが大きいか、答えだけじゃなく理由もノートに書きました。自分の考えを、自分の言葉で一生懸命書く姿に感心しました!

 その後は、ノートに書いたことを発表したり、ノートを見せ合ったりしながら考えを深めました♪

天まで届け! とてもよく揚がりました!【つく・わか】

画像1 画像1
 外は風が強く、たこ揚げにはちょうど良かったですが、桜の木に引っかかって取るのに苦労しました。なんと、今日は3つの凧が引っかかりました。

□ 凧を揚げるときの注意(絶対守ってください。)
 ・まわりに電線がないかを確かめて公園、広場、運動場の真ん中で凧揚げをしてください。

 ・万一、引っかかってしまった場合は、一人でとらずに必ず大人の方や電力会社の方に知らせてください。大変危険です。

3年1組 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期、今日から給食スタートです!今日は3年1組の給食の様子です!

 今日は正月のメニューでした!久しぶりの給食に子どもたちは嬉しそうでした!

 ごちそうさまでした♪

 給食センターの方々、いつもおいしい給食をありがとうございます。今年もよろしくお願いします(^^)

1/8 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん」「伊達巻き」「お煮染め」「紅白汁」「牛乳」「乾燥黒豆」です。

 お煮しめは、煮汁が残らないように煮しめていくことから、「家族が仲良く結ばれる」という意味が込められており、おせち料理として食べられています。

 いただきまーす☆

煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生が救助袋体験を行っている間、1〜4年生は煙体験を行いました。

 もし火災が起きて部屋に煙が充満してしまったらどのように避難、行動すればいいのか、消防士の方からお話を聞きました。どの子も真剣にお話を聞いていました。

 その後、煙の充満した部屋に入りました。写真を見ていただければ分かると思いますが、部屋の中は真っ白。姿勢をうんと低くしなければ前に進めませんし、口をハンカチ等で押さえないと大変です。消防士の方からの指示をよく聞いて避難することができました。こちらも貴重な経験をさせていただきました。

 消防士の方々、本当にありがとうございました!

救助袋体験

画像1 画像1
 避難訓練の後、5・6年生は救助袋を体験しました。

 6年生は南館 5年生は北館の救助袋を使用しました。本校の救助袋は南館はすべり台型でよく目にする救助袋ですが、北館の救助袋は垂直降下方式のもので、袋の中がらせん状になっています。

 消防士の方のお話を聞いてから滑りました。想像と実際に滑るのとではかなり違うようで、滑り終えた子どもたちは「はやかった!」とか「足や手を真っ直ぐにした方がスムーズに滑る」とかそれぞれ感想をもちました。

 本当は救助袋を使うことがないほうがいいのですが、災害はいつ、どのような形で起こるか分かりません。もし、災害が起きて子どもたちが建物の中に取り残されて救助袋を使わなければならない場合、今回の体験が役立てられるよう消防士の方のお話や感じたことを忘れないようにしましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の後の長い放課に避難訓練を行いました。

 今回は子どもたちに時間の予告なしで訓練を行いました。放送や先生の指示を聞いて、短時間で避難することができました。

 運動場で教頭先生と消防士の方のお話を聞きました。とても短時間でスムーズに避難することができていたと褒めていただきました。また、今回は火災を想定した訓練だったので、どこで火災が発生したのかきちんと放送を聞いて把握しなくてはいけないことも教えていただきました。

 いつ、どういう状況で災害が起こるかは分かりません。災害が起こってしまった時のために、今回の訓練を忘れないようにしましょう。

金管バンドクラブ 1月特別練習について  【お知らせ】

画像1 画像1
 1月の練習は上記のように行います。ご予定ください。

 なお、1月31日は江南市民文化会館で器楽クラブ交流会もあります。
 応援よろしくお願いします。

□ 藤里小 発表時刻 10時頃の予定です

※ 当日の予定につきましては、ホームページでご案内します。

野菜いっぱい簡単朝ごはん 紹介します!第2弾  【大根と水菜の和風サラダ】

画像1 画像1
 いそがしい朝にピッタリです。野菜たっぷりの簡単朝ごはんです。

 レシピはここをクリックしてください。

 みなさんも挑戦してください。作られた方は感想も聞かせていただけるとありがたいです。

1月7日 インフルエンザ警報発令中!! 【保健室より】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ等でも取り上げられていましたが、愛知県内でインフルエンザが広がっています。本校でも今日はインフルエンザで5名の児童がお休みです。

 お出かけの際は、
1.マスクをする。
2.帰ってきたら手洗い・うがいをしっかりする。
 など、インフルエンザにかからないように注意してください。

 また、お子様の様子でインフルエンザかな?という症状が現れましたら病院へ受診するようにお願いします。

救助袋研修 明日は5・6年生が体験します!

画像1 画像1
 子どもたちの下校後、職員で救助袋研修を行いました。

 南館、北館それぞれの救助袋の設置方法を確認し、実際に救助袋を滑りました。

 明日の避難訓練では、5・6年生が救助袋を体験します。5・6年生は長袖長ズボンで学校に来てくださいね!

始業式の午後も本校体育館を使って練習に頑張っています!【小中連携】

画像1 画像1
 体育館では、宮田中女子バレー部が練習をしています。

 昨日の練習試合の反省を生かし、さっそく、基礎練習の繰り返しです。

 やはり、基礎基本が大切なんですね。苦しい時こそ、基礎基本です。

 藤里小の小学生たちに見せてあげたいです。
 
 ※見たい人はいつでもいいですので学校へきてください。 

江南署の方に交通安全指導を進めていただきました。【江南警察署】

画像1 画像1
 始業式の日の下校時に江南署の警察官の方に交通安全指導を行っていただきました。

 本校正門付近の交差点は大変危険です。2年前に交通死亡事故があった場所です。

 寒い中のご指導ありがとうございました。 

学活の時間 冬休みのまとめをしました!

画像1 画像1
学活の時間には、冬休みの日誌や宿題を丸つけをしました!きちんとできていたかな?

その後、提出物を確認したり、配布物をもらったりしました。

もう明日からは通常授業が始まります。がんばりましょうね!

大掃除 2015年もよろしくね!

画像1 画像1
教室に戻ると、すぐに大掃除が始まりました!

2015年もお世話になる校舎をみんなできれいにしました♪

始業式の後・・・

画像1 画像1
始業式の後、体育館に残って学年で先生のお話を聞きました。

3学期取り組んでいくこと、次の学年に向けて準備していくことについて話を聞きました。

どの子も真剣に先生の話を聞いていました。

2015年、とてもいいスタートが切れそうです!

今年最初の登校です!みんな、時間通り登校できています!

画像1 画像1
 新年最初の登校です。

 ある班があいさつ指導をしている私に近づいてきました。

 なんと、12班男子の通学班は自分たちから「明けましておめでとうございます」という声をかけてくれました。

 とても、すがすがしい気持ちになれました。子どもたちも育っています。うれしくてしかたありませんでした。今年は何かいいことがありそうです。
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 あいさつの日 クラブ
2/11 建国記念の日
2/12 授業参観・PTA学級委員選出会 学校評議員会 PTA委員会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742