「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

「シェイクアウト訓練」って ご存知ですか?

画像1 画像1
 県民総ぐるみ防災訓練の一つとして、南海トラフ巨大地震等の地震発生の際に、それぞれの人がその場に応じた身の安全を確保する訓練です。

 県内の企業、学校で一斉に行われます。

 実施日時は9月1日(月)ですが、別の日(防災訓練)でも良いそうです。

 「シェイクアウト」とは、合図と同時にそれぞれが身をかがめたり、机の下に隠れたりして身を守る訓練です。
 「しゃがんでください」「頭を守ってください」という指示で、さっと身を守る行動をします。いつでもどこでも手軽に行えます。まずは、この言葉を覚えてくださいね。

江南市教育推進事業により、全学級に大型液晶モニターが設置されました。堀 市長さん ありがとうございました!

画像1 画像1
 江南市教育推進事業を利用して、本校は平成24年度より、大型液晶モニターを教室に設置してまいりました。
 今年度は、その3年目です。そして、今回、全学級に大型液晶モニターを設置することができました。

 これにより、さっそく2学期より、大きなモニターで、しかも、画質の良い状態でDVD視聴ができます。また、子どもたちのノートなども大きく映し出すことができます。

 江南市長さんの教育推進事業のおかげです。ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。

夏休み プール開放参加者数 【まとめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の夏休みのプール開放参加者数をまとめました。

 前半は、暑い日が続き、参加者数も多かったですが、後半は、2つの台風接近により、天候不順となり参加者数も減りました。

 また、低学年の参加者数が大変多く良かったと思いますが、高学年はもっともっと参加して欲しいと感じました。

 明日より、学校のプール開放はありませんが、くれぐれも木曽川で川遊びをすることのないようにご家庭でもご注意ください。よろしくお願いします。

 あわせて、PTAプール当番に対しまして、ご協力いただき、ありがとうございました。

急な大雨や雷・竜巻から身を守るためにシリーズ No.2 「雷鳴には気をつけろ!」

画像1 画像1
 雷鳴が聞こえるときは、落雷が差し迫っているという証拠です。
 以下のことを念頭に速やかに安全な場所へ避難することが、雷から身を守るために有効です。

□ 雷は・・・・
 雷雲の位置次第で、海面、平野、山岳などところを選ばずに落ちます。近くに高いものがあると、これを通って落ちる傾向があります。
 グランドやゴルフ場、屋外プール、堤防や砂浜、海上などの開けた場所や、山頂や尾根などの高いところなどでは、人に落雷しやすくなるので、できるだけ早く安全な空間に避難して下さい。

□ 雷には・・・・
 鉄筋コンクリート建築、自動車(オープンカーは不可)、バス、列車の内部は比較的安全な空間です。
 また、木造建築の内部も基本的に安全ですが、全ての電気器具、天井・壁から1m以上離れれば更に安全です。

□ 雷鳴が聞こえだしたら・・・
 グランド中央は最も危険です。
 校舎や体育館など建物内に避難してください。

□ 万一・・・
  屋内への避難が難しい場合は落雷を回避できる保護範囲に避難してください。
 ※ 保護範囲とは高さ4m以上30m以下の高い物体の頂上を45度以上の角度で見上げる範囲で、その物体から2m以上離れた場所です。

 簡単に言えば、樹木からはまず、2m以上離れてください。





本日のプール開放 中止のお知らせ

画像1 画像1
 本日はプール開放最終日でしたが、台風11号の影響による天候不順のため、中止とします。
 
 楽しみにしていたこどもたちには、残念ですが・・・

 

本日のプール開放参加者数です!

画像1 画像1
 プール開放もいよいよわずかとなってきました。

 毎日、参加できた人は泳力もついてきたと思います。

 いよいよ、明日が最後です。たくさんの参加を待っています。

宮中女子バレー部・今日は練習試合です

画像1 画像1
 宮中女子バレー部は,今日は,一宮市立浅井中学校と練習試合です。試合前はやっぱりいつも以上に熱が入ります。
 昨日は,雷・雨の心配もあり,練習を早めにきりあげました。しばらくは,天候も不安定ですので登下校・健康管理に十分注意して頑張っもらえるよう応援していきます。

泳力検定 最終日

画像1 画像1
 8月7日は泳力検定最終日です。この夏頑張った成果を出し切ろうと全力で取り組んでいます。

プール日和!

画像1 画像1
 不安定な天候が続いていますが,今日はプール日よりです。子どもたちの笑顔もいっぱいです。
 右下の写真はプールの簡易清掃です。プール開放期間中は,プール水をきれいに保つために清掃・薬剤の管理を行っています。

中日新聞に昨日の江南市児童・生徒サミットが取り上げられていました!

画像1 画像1
 中日新聞 尾張版に昨日の市内小中学校児童・生徒サミットの会議が取り上げられていました。
 写真 右の2人は藤里小学校の代表児童です。よくがんばりました。

給食センター主催の親子料理教室の様子です!【北部給食センター】

画像1 画像1
 夏休みは親子で料理を作ってみるというのはいかがですか。今年の会場は古知野東公民館でした。

 是非、来年度はご参加ください。待っています。
 
 

夏休みのラジオ体操に懐かしさを感じます!

画像1 画像1
 早朝ラジオ体操は、夏休みの定番でした。

  ♪新しい朝が来た 希望の朝だ
   喜びに胸を開け 大空あおげ
   ラジオの声に 健(すこ)やかな胸を
   この香る風に 開けよ
   それ 一 二 三♪

 伝統的な行事をなくしてしまうことは子どもたちにとってどうなのでしょうか?
 なにか寂しさを感じます。


本日のプール参加者数です!雲の多い日でした!少し減りました!

画像1 画像1
 雲がたくさん流れています。そのため、強い日差しが遮られ、気温も余り上がらなかったようです。

 いつもに比べて、子どもたちの参加者も減っています。

 明日は、たくさんの参加を待っています。

第1回江南市 児童・生徒サミット開催されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内全小中学校の代表児童生徒が一同に集まり、各学校で取り組んでいる活動について発表し合いました。また、今後、市全体の小中学校で取り組んでいく生活目標について協議しあいました。
 特に、「あいさつ」「そうじ」「人の話」についての内容が多かったと思います。

 最後に、宣言文が採択され、会を閉じることができました。
 「みんなで心ひとつに 笑顔あふれる江南市へ 〜小さなことからこつこつと〜」です。

 今年度からスタートした会ということで、緊張した中での会議でしたが、参加者のみなさんの真摯な意見発表が大変すばらしかったです。各校の代表のみなさんが、今日のことを是非、学校で話し、伝え広げてくれることを期待しています。お疲れ様でした。

5日ぶりのプール

画像1 画像1
 今日は,5日ぶりにプールには入れました。本年度のプールもあと7日,8日の2日になってしまいました。天候が心配ですが,明日は水泳検定日の予定です。

宮中女子バレーボール部の練習が始まりました!トイレ掃除もしてくれます。ありがとうございます!

画像1 画像1
 朝早くから、宮中生がやってきました。女子バレーボール部の練習開始です。
 
 今日は、トイレ掃除も行ってくれます。「日ごろ使わせてもらっているので」という言葉にこちらが恐縮してしまいます。ありがとうございます。

気がかりな台風11号です!さて、その動きは?

画像1 画像1
 「非常に強い」から「強い」にかわりました台風11号は夏台風の特徴そのままです。動きが遅く進路が定まりません。影響が長引く恐れがあります。台風12号の時と同じように、各地に記録的大雨を降らせないといいのですが・・・
 本日9時の予報では、中心気圧は950hPaと少し高くなりました。

 先月の台風8号も沖縄の南の海上を北上している時に、予想ほど発達しませんでしたが、今回の11号も同じような状況になっています。海面水温は高い方が台風は発達すると言われていましたが、そのケースに当てはまらないものが近頃は見られるようです。

 いずれにしても、今週末にはこの地方にも影響が表れてきます。十分に注意しなくてはいけません。 

2種類の夏野菜(モロヘイヤとみょうが)を使った簡単料理です。【北部給食センター】)を使った簡単料理です。【北部給食センター】

画像1 画像1
 今回の素材はモロヘイヤとみょうがです。

 ごま和えを作ってみました。 

 レシピはこちらをクリックするとご覧いただけます。

先日、リサイクルセンターへ下見に出かけました!【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日。4年生職員でリサイクルセンターや犬山条へ「秋の遠足」の下見に出かけました。

 4年生は、名古屋モールド(リサイクルセンター)、カゴメ工場、そして、犬山の城下町の散策を行います。楽しみにしていてくださいね。

リトルワールドへ秋の遠足の下見に出かけました。 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年職員で「秋の遠足」リトルワールドへ下見にでかけました。
 実施日は10月16日(木)です。

 今回は6年生全員、世界の民俗衣装を着るそうです。楽しみにしていてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 委員会(最終)
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742