最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:158
総数:1269400
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

作品展の様子です! 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は6年生作品展です。ご覧ください。

第15回 藤里校区 コミュニティ・スポーツ祭

画像1 画像1
 9月14日(日),第15回 藤里校区 コミュニティ・スポーツ祭が開催されました。
今年は,天候にも恵まれました。
 種目は,「ティーボール」「グランドゴルフ」「ドッヂビー」「輪投げ」「歩け歩け(5km」です。

来週の予定  【9/15(月)〜19(金)】

画像1 画像1
来週の週計画を載せます。ご利用ください。
   【 9月15日(月)〜 9月19日(金)】

■ 15日(月)
   敬老の日
   団地敬老会 
    4年 有志参加 10:00集合 10:20披露 

■ 16日(火)
   リサイクル活動
   月曜日時間割(1限〜5限)
   委員会
   お話玉手箱(2放)
    1〜4年 15:00下校
■ 17日(水)
   運動会 全校練習 ふじタ・1限
   3限→水1
   リレー練習(2放)

■ 18日(木)
   3年スーパー見学(1限〜3限)
   運動会 職員係打合せ
   金管特別練習 〜16:30


■ 19日(金)
   陸上記録会選手決定
   6限→月6
            
□ 20日(土)
   宮田中体育大会 
    6年生有志 ふれあい種目参加

※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。 

陸上記録会に向けて練習全開!学年の力を見せてください。 【6年生】

画像1 画像1
 50m走やボール投げにがんばっています。

 共に、全力でぶつかるだけです。組体操の練習もあり、大変ですが、残り少し、学年全員で頑張ってください。

 幸い、さわやかな天候が味方をしています。とても、涼しくて気持ちがいいです。

へぇー 楽しい作品がいっぱいありました! 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の作品もなかなか興味深いです。見ていてあきません。

高学年の作品展の様子です! 【5年生】

画像1 画像1
 5年生の作品展です。

陸上記録会に向けて!学年全員で頑張っています! 【6年生】

画像1 画像1
 昨日の練習の様子です。
 10月7日(火)に陸上記録会が予定されています。
 子どもたちも第1希望、第2希望の種目に参加し、練習に取り組んでいます。頑張っています。

 来週には選手が発表されますが、誰が選ばれても、みんなで頑張ったことにちがいはありません。

人権教室開催のお知らせ

画像1 画像1
 上記のように、人権教室を開催します。

 
人権擁護委員の皆さん、よろしくおねがいします。

☆放課も練習中!!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
長い放課になると、元気な声や大きな音が聞こえてきます!放課中も運動会に向けて練習中です!

1枚目は4年生です。放課になると大きな太鼓の音が廊下に響き渡ります!運動会で4年生の入退場で太鼓を代表児童が叩きます。放課には交代で練習しています。友達にアドバイスをする姿も見られとてもいい雰囲気で練習しています♪

体育館では4〜6年生の代表児童が応援団の練習をしています。2枚目の写真は練習の後、先生のお話を聞いている時の写真です。どの子も集中して先生のお話を聞いています。応援の方も練習を重ねてきてまとまってきました!来週もがんばりましょう♪

実習生です!よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
 <写真左>
 愛知江南短期大学2年の石川加奈子です。藤里小学校の子どもたちは皆さんあいさつができ、元気いっぱいで驚きました。楽しい時間、ありがとうございました。
 <写真右>
 愛知江南短期大学2年の堀部美希です。藤里小学校の2年生も5年生も元気いっぱいで楽しく給食をいただくことができました。2日間ありがとうございました。

今日の給食は「鳥取県の献立」です!【2年1組・2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は、「ごはん」「どんどろけめし」「焼き豆腐竹輪」「牛乳」「あごのつみれじる」「梨」です。
 鳥取県の郷土料理です。
 「焼き豆腐竹輪」は江戸時代に鳥取県の殿様が節約のため「魚のかわりに豆腐を食べるように」と言ったことから、ちくわを豆腐で作ったそうです。
 また、「どんどろけめし」は、油で炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯です。「どんどろけ」とは県中部の方言で雷のことです。豆腐を炒めるときのバリバリという音が雷に似ていることから、この名前がついたそうです。
 そして、「あごのつみれじる」の「あご」とは、山陰や九州地方ではトビウオをアゴと呼びます。名前の由来ははっきりせず「あごが外れるほどおいしい」など諸説あります。
 身は弾力に富み、歯応えと濃いうま味が特徴です。以前はどの家でも朝から、コンコンコン−とアゴの身や骨を包丁でたたき砕く音が聞こえ、身をすったミンチのつみれ汁が、食卓に並んだそうです。

 2年生のみんなも、「おいしい」「おいしい」と喜んで食べています。
 実習生も方も入って、とても楽しそうです。
 


難度の高い 10人技に挑戦!何度も何度も練習です!形が見えてきました。【6年生】

画像1 画像1
 6年生の組体操は、今年も新しい種目に挑戦しています。本日は10人技にチャレンジです。けが防止のためにマットを下に敷き、練習しています。

 仲間の力で立ち上がる瞬間が見所です。ぜひ、本番で感動のシーンをお見せします。

 練習から真剣勝負です。

気合いの入った練習を見せてもらいました!【4年生】

画像1 画像1
 子どもたちの集中力には驚きました。一心不乱に踊っています。
 
 当日がとても楽しみです。「これが藤里ソーラン節だ!」

天高く馬肥ゆる秋!青空が高いです!

画像1 画像1
 すばらしい天気です。空気も乾いています。10時現在、気温30度 湿度51%です。WBGT指数は「警戒」です。
 日差しは強烈です。帽子をかぶり、水分補給が必要です。朝夕の気温差も大きく、体調管理には気をつけていきましょう。日陰に入って休むことが大切です。

授業を充実させるには!授業を変えていかなければ!【現職教育】

画像1 画像1
 授業アドバイザーの大西貞憲先生をお迎えして、終日、本校の若手教職員の授業を参観していただきました。
 授業規律に加えて、基礎・基本の学力を土台に、考える力を伸ばしていけるような授業づくりをめざして指導助言をいただきました。
 
□ 教師の笑顔はこどもに安心感を与えること
□ 周りの児童をほめて、全員参加型の授業スタイルをめざすこと
□ グループ活動の本来の目的とは
□ 思考する学習をするために何が必要で、何を切るか

 たくさんのことを教えていただき、さっそく、明日からの授業づくりに役立てていきたいと思います。次回は、11月25日にお越しいただきます。どうぞ、よろしくお願いします。

1年生☆ド、ド、ド〜♪♪☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室からはにぎやかな音楽が聞こえてきました!のぞいてみると音楽の授業を楽しく行っていました!

リズム遊びでは、ジェンカのリズムに合わせて手をたたきます。隣の子とペアになって片方の子が手をたたくときは、もう片方の子は歌う。交代でお互いを見合いました。交代する前にペアの子に感想を言うこともできました☆

また、鍵盤ハーモニカも練習中です。「あのね」や「まほうのド」を演奏しました。押さえる指や「トゥー トゥー」の息使いに注意しながら演奏しました♪

6年2組☆落ち着いて、集中☆

画像1 画像1
6年2組の教室では、静かに漢字テストを行っていました。

運動会の練習や記録会に向けての練習で忙しい毎日ですが、心を落ち着かせて、集中してテストに取り組みました!

5年生☆給食の様子☆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は5年生の教室にお客様がみえました!

栄養士の方が2名と栄養士実習生の方が2名、それぞれ1名ずつ各教室に入って一緒に給食をいただきました!

のぞいて見ると楽しく会食していました!どちらのクラスもお客様の訪問にテンション高めでした(笑)

明日は2年生が一緒に給食をいただく予定です♪

2年2組☆給食の様子☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、「サンドイッチバンズパン」「てりやきバーガー」「パスタサラダ(マヨネーズ)」「牛乳」「コーンポタージュ」です。

 コーンは6〜9月が旬で、日本では主に北海道で栽培されています。甘味もあり、スープやサラダによく合います。給食ではコーンポタージュにして出します。

 今日の給食はハンバーガーにポタージュと子どもたちの好物ばかりでした!2年2組をのぞいてみると嬉しそうにハンバーガーをほおばっていました(^^)

 今日もおいしくいただきました☆

 ごちそうさまでした♪

☆赤白対抗リレー練習☆

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課に赤白対抗リレーの練習のために代表児童は運動場に集まりました!

今日は時間が足りなくて走ることはできませんでしたが、入退場を中心に全体の流れを確認しながら練習をしました!

次回の練習もがんばりましょう☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/3 クラブなし
3/4 PTA全委
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742