最新更新日:2024/05/30
本日:count up73
昨日:156
総数:1267323
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ゴスペル体験して、国際理解につなげよう!【6年国際理解教室】

画像1 画像1
 6年生は第2回国際理解教室を行いました。第1回目は体育館で「世界の遊びを楽しもう」というテーマで4つの国の遊びを江南市国際交流協会の方から教えてもらいました。

 今回は、ゴスペル体験を通して、国際理解に努めることをテーマに行いました。

 15名の方々がわざわざ教えに来てくださいました。ありがとうございました。

 歌を通して、とてもさわやかな気持ちになることができました。自分にできることを見つけたいと思います。

お話玉手箱

画像1 画像1
 1月20日(火),今日はお話玉手箱の方に「えんまの はいしゃ」「だいおういかの いかたろう」「いちにちごっこ」の3冊を読み聞かせしていただきました。1年生から4年生までのたくさんの子がお話を楽しみに集まりました。笑い声や笑顔がいっぱいの読み聞かせでした。

1/20(火) 本日の欠席状況 【お知らせ】

画像1 画像1
 本日の欠席状況は上記の通りです。

 3年2組、4年1組の欠席が多いです。

 本日は通常通りの活動とさせていただきます。 

今日は交通事故死 ゼロの日です! 【交通安全指導】

画像1 画像1
 今日は交通事故死ゼロの日です。市内のあちこちの交差点には黄色い帽子をかぶった地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださいます。とても、うれしいことです。

 交通事故をゼロをするため、交通安全へのご協力よろしくお願いします。

 写真の様子は、手押しの信号前で青信号を待っている子どもたちです。

本日、第2回国際理解教室を開催します!【国際理解教育】

画像1 画像1
 上記のように第2回国際理解教室を開催します。対象は6年生です。

 15名の講師の方にご指導いただきます。講師の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 本校の様子をしっていただく良い機会です。ありがとうございます。

6年1組 なんのお話かな??

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年もグレッグ先生の授業始まりました!子どもたちも楽しみにしていました!

 2学期までの復習を行った後、今日は「ストーリーカルタ」のゲームを行いました!黒板と机の上にお話の絵が描いてあるカードが置かれています。グレッグ先生が英語でお話をします。よく聞いてそのお話のカードを「Ready Go!!」の合図で取ります。子どもたちは本当によく聞いていて、分かる単語からどのお話か当てていました!聞き取りの練習です。楽しかったですね♪

1年3組 跳び箱特訓中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、1年3組が跳び箱の練習をしていました!

 寒さを吹き飛ばす元気の良さで跳び箱に挑戦していました!途中、上手な子の跳び方をみんなで観察しました。手の着く位置や踏み切る位置を確認した後、さらに練習に励みました!1段でも多く跳べるように練習がんばっていきましょうね♪

3年2組 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年2組の給食の様子です!

 グレッグ先生と一緒に食べました!いつも楽しいグレッグ先生と一緒に食べられて子どもたちも嬉しそうでした☆

 ごちそうさまでした♪

1/19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「ご飯」「大豆と赤車海老の甘がらめ」「菜花のおひたし」「三里四方のみそ汁」「牛乳」です。

 三里は12km、四方は東西南北のことで、三里四方の身近な食べ物を食べると病気にならないと言われます。給食では江南市の野菜を汁に入れました。

いただきまーす☆

「トイレのスリッパをきれいに整頓しよう」週間スタートです!【保健委員会】

画像1 画像1
 本日、給食の時間の放送で保健委員会より、上記のような内容の連絡がありました。

 現在、どの学級の皆さんも、そうじの時間をとても大切にしています。

 今後は、スリッパや靴の整頓ができるとさらに一歩も二歩も前進できます。保健委員会の皆さんの呼びかけにあわせ、全校で取り組んでいきましょう。

 これからが楽しみです。

1/19(月)の欠席状況について 【お知らせ】

画像1 画像1
 本日の欠席状況はグラフの通りです。

 特に、5年2組ではインフルエンザによる欠席が大変増えています。
 他の学級も増えていますので、十分にご注意ください。

 なお、5年2組につきましては本日7名の欠席がありましたので、3限後給食を食べ、12:30には下校させます。さらに、明日20日(火)〜21日(水)の2日間を学級閉鎖といたします。よろしくお願いします。

朝は歌からスタートです!【3年2組】

画像1 画像1
 歌声がきこえてくる学級が2クラスありました。3年2組と4年2組です。

 心が落ち着きます。

 3年生は「マイバラード」を歌っていました。

 とても、いい雰囲気ですね。

読書は心の栄養になります!朝は心を落ち着けて書に親しもう!【5年1組】

画像1 画像1
 朝の時間、各教室を回ってみました。静かに書に親しんでいる学級があります。

 一日のスタートは、読書から。とても、いいことです。

来週の予定  【1/19(月)〜25日(日)】

画像1 画像1
来週の週計画を載せます。ご利用ください。
   【 1月19日(月)〜 1月25日(日)】

■ 19日(月)
    朝礼なし

■ 20日(火)
   国際理解教室 6年 3・4限
   クラブ(3年見学)
   お話玉手箱

■ 21日(水)
   なわとび集会 (昼放課)
   中学校生活学習会 6年 6限
 

■ 22日(木)

 
 
■ 23日(金)
   学校保健安全委員会 14:30〜 
   3年 15:00下校              


□ 25日(日)
   市制60周年記念 第49回江南市民駅伝競走大会

※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

1月の木 No.2  【センリョウとマンリョウの違いは?】

画像1 画像1 画像2 画像2
 万両(マンリョウ)は実が葉の下に垂れ下がるのに対し、千両(センリョウ)の実は上向きで固まってつきます。葉の形も違いますが一番わかりやすいのは実のつきかただそうです。

 お正月の縁起物として飾られます、いかにもお金がいっぱい貯まりそうな名前です。

 その他に百両・十両・一両もあるそうです。ビックリです。

 万両や千両に比べ背が低く、実の数も少ないことからこのように名づけられたらしいです。

1月13日(火)の様子です。 あちこちで学級ごとに8の字の練習です。【長い放課】

画像1 画像1
 こと日は久しぶりに暖かさを感じた日となりました。放課は、どのクラスも8の字跳びの練習です。
 
 元気に外で遊ぶ姿はとてもいいですね。

 インフルエンザや風邪等で大変心配していますが、なんとか、なわとび集会が予定通りできるといいですね。

2年1組 すてきなところを教え合おう

画像1 画像1
 2年1組の教室では、生活科の授業が行われていました!

 友だちのすてきなところを教えてあげるために、友だちに向けて手紙を書きました。手紙を見ると、「○○がすごいね。」「○○してくれてうれしかったよ。ありがとう。」などやさしいことばがたくさんありました!多い子は8人の友だちに手紙を書いたそうです。友だちのすてきなところをたくさん見つけられましたね♪

6年1組 献立作りのポイントとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、6年生は献立作りについて勉強しました!写真は6年1組の様子です。

 良い献立とはどのようなものか。献立を作る上でのポイントや食材、メニューの選び方を勉強しました。また、栄養士の先生に給食の献立がどのようなことを考えて作られているかお話も聞きました!

 今後の調理実習にいかしていきましょう♪

4年2組 落ち着いて制作しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では、4年2組が図工の授業を行っていました!

 紙粘土で鉢を作っています。ペットボトルの下の部分に、色を混ぜた紙粘土をつけていきます。下書きを見ながら、落ち着いて丁寧に制作しています!

 すでに色とりどりの作品がたくさんありました!完成が楽しみです!

4年1組 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年1組の給食の様子をのぞいてきました!

 とっても明るい雰囲気で給食をいただいていました!中にはたくさんおかわりする子も。たくさん食べて丈夫な体を作りましょう!

 ごちそうさまでした♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 卒業生を送る会 宮中卒業式
3/10 あいさつの日 式場設営・準備 (5限5年生・6限職員) クラブなし
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742